こんな方におすすめです!!
- ▶5教科は塾や通信でしっかり行っているが特色検査は・・・。
- ▶特色検査問題をあまり解いたことがないので、もっと経験値を・・・。
- ▶特色検査自体どう勉強していいか分からなく、不安が・・・。
- ▶特色検査の良質な問題が欲しい!!
昨年度、この講座からご体験・ご入塾いただいた方は
横浜翠嵐・湘南・学芸大附属・早稲田実業・豊島岡女子 などに合格した
自慢の講座です!
6つのポイント
メインプログラム!!
最大6本の横浜翠嵐の特色過去問がもらえる!!
メインプログラム!!
現役東大生による採点そして、添削を行います。
さらに!!
現役翠嵐生・翠嵐卒業生からのアドバイス多数
さらに!!
各臨海教室の自習室がいつでも使用可能
さらに!!
学習指導・進路指導等各種アドバイスをもらえる
さらに!!
臨海の模試・講座・イベントのご案内をいたします。
詳細
対 象 | 臨海セミナーにお通いでない中3生 |
---|---|
料 金 | 3,000円(税抜) |
実施期間 | 5月~7月(最大3ヶ月) |
体験期間 | 1カ月で最大2回体験できます! |
お問い合わせ | 臨海セミナーESC難関高校受験科本部(☎045-451-5128)または 臨海セミナー総合案内(☎045-441-4119)までお問い合わせ下さい。 |
特色検査問題サンプルです!
- (設問)
古代から現代までの日本の歴史を1年分のカレンダーにまとめたとする。元旦は、仏教が百済から伝えられた年とする。なお、この西暦年号は2説あるが、ここでは552年説を採用する。カレンダーの1日は4年とする。このカレンダーの年をうるう年とすると、大みそかは西暦2012年となる。たとえば、最初の遣隋使の派遣(西暦600年)は、1月13日のできごとである。このカレンダーの内容について、次の問いに答えなさい。 - 特色検査はよく「教科横断型」と表現されます。
たとえば社会と数学と英語、複数の科目の力を問うということですね。一科目に特化した学力だけではなかなか解答にたどり着けないため、バランスよく学習をする必要があると言えます。
「バランスよく学習」……と言うのは簡単ですが、教科書の内容を超えて、ある程度まんべんなく知識をつける必要があるのが難しいトコロ。さらに暗記した知識だけでなく、想像力・読解力・推理力を駆使して答えを導き出す、というのが出題傾向です。
そういう訳で、「今年はコレが出る!」など当てるのが難しく、直前に一夜漬けで対策して得点力をつける、というのは難しい試験と言えそうですね。
- (1)源頼朝が
征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府が名実ともに開かれたとされる年はこのカレンダーの何月何日になるか答えなさい。
(2)次の建造物のうち、このカレンダーの夏休み期間(7/20~8/31とする)に造られたものはどれか、記号で答えなさい。なお、ア~ウは現存するものの造られた時代、エは最初に建造された時代を指す。
ア 東大寺南大門 イ 姫路城 ウ 法隆寺 エ 金閣
(3)このカレンダーにおける祝日で、田沼意次の政治が行われた時代およびアメリカ合衆国独立宣言に最も近いものを答えなさい。 - <想像?創造?表現力?>想像といっても、人間ですから全く何もないところから生み出すことはできません。漢字の偏と旁の意味を知っていれば、知らない漢字でも意味を予想しやすくなるように、素材となる知識や体験をたくさん持っている方が良いでしょう。その素材集めという意味では、赤の他人の考え方を追体験できる読書はイイ選択肢の一つですね。
一方、表現力はアウトプットする力です。自分が思ったこと、感じたことを、誰かに伝える力です。伝える手段は言葉・文字の人もいれば、絵や造形、踊りや音楽で伝える人もいるでしょう。自分の考えを形にし、第三者に見てもらい意見を交換すること(そしてへこまずに頑張ること!)がレベルアップの秘訣です。