臨海セミナーについて

臨海セミナーでは、お子様の学習段階に合わせたコースを多数用意しております

ほかにあるよ!楽しいブログ
教育の専門家が定期テスト・受験・日々の勉強法などの学習情報を発信します!

205_ペンレポ(埼玉) 205_ペンレポ(埼玉)

2020年(令和2年)11月号_埼玉県公立高校入試版

公開日:2020年11月01日

【令和2年度学力検査教科別正答率発表】

埼玉県教育委員会は、令和2年度公立高校入学者選抜における学力検査の結果を公表しました。臨海セミナーでは令和2年度入試問題の分析をおこない、令和3年度入試以降でもより高得点をとれるように各教室で指導にあたっています。また、定期テスト対策・入試対策を入念におこない、埼玉県公立高校で合格をつかむために欠かせない確実性を身につけられるよう、通常授業・宿題管理・小テスト管理・進路指導・進路情報提供・入試対策など、懸命に指導にあたってまいります。入試に関するご質問・ご相談等ございましたら、ご遠慮なく、臨海セミナー各教室までご連絡ください。

1. 過去3年間の教科別平均点

過去3年間の全日制課程受験生の教科別平均点の推移は下記の表の通りです。

penrepo_s_202011_table1.png

2. 過去3年間の教科別得点分布

過去3年間の全日制課程受験生の教科別得点分布の最頻値は下記の表の通りです。得点分布の最頻値とは、受験生の得点が最も集まった得点域を指します。

penrepo_s_202011_table2.png

3. 令和2年度入試 教科別問題ごとの正答率

各教科に分けて出題の領域・内容ごとの正答率を記載します。教科ごとに、受験生全体の状況と自分が苦手な領域・内容を把握し、今後の学習にお役立てください。

【国語】

(1) 正答率
penrepo_s_202011_table3.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

① 出典は三川みり著『君と読む場所』。問題文に使用した箇所は、中学生の鈴川有季と森田麻友の二人が、知人である読者家の老人七曲直の家を訪れた場面。主に中学生の有季の視点で描かれており、地域の図書館での職業体験での人間模様など、受験生が共感しやすい題材。また、心情表現豊かに描かれており、受験生の国語の力を多角的に判断する資料文となっている。

② 漢字の読み書き、文の成分、二字熟語(語句の意味)、文章の基本的な構成や推敲(手紙の書き方)、話し合いの場面における発言について答える問題。

③ 出典は松村圭一郎ら編著『文化人類学の思考法』。問題文に使用した箇所は、「1 自然と知識―環境をどうとらえるか?〔中空萌執筆〕」の部分。文化人類学では、自然環境を実際に身近で起こっている具体的な種間の緊迫した関係として捉えていることが述べられている。また、専門的な用語を多用せず平易な言葉で書かれており、受験生が多様な価値観に触れることで視野を広げ、考えを深めることができる教材である。

④ 出典は『無名草子』。『無名草子』は、鎌倉時代初期に成立したとされる評論。問題文に使用したのは、『源氏物語』成立に関する二つの逸話が書かれている箇所。宮中において上東門院が紫式部に『源氏物語』を書かせたという話と、宮仕えをしないで自宅にいた折に、『源氏物語』を書いたことで紫式部という名前が付けられたという話に続いて、この2つの話のどちらが本当だろうかということが書かれている。

⑤ 資料は、埼玉県『平成30年度埼玉県政世論調査報告書』における「埼玉県に魅力を感じるか」の項目をもとに作成された棒グラフ。県内在住者を対象に調査した資料をもとに、「地域の魅力」についての自分の考えが相手に効果的に伝わるよう、自己の体験をふまえ、展開を工夫して書く力をみようとした。

【社会】

(1) 正答率
penrepo_s_202011_table4.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

① 世界地図に示した5か国について調べる学習の場面を想定した、地理的分野の問題。
問1 三大洋のうち、アメリカ合衆国のある大陸が面している二つの海洋の名称を書く問題。
問2 5か国の首都の位置について述べた文として正しいものを選ぶ問題。
問3 東京からの距離と方位が正しくあらわされた地図を活用して、東京からみたアルゼンチンの首都の方位を選ぶ問題。
問4 砂漠気候の気温と降水量を示したグラフと、砂漠気候の景観写真を読み取り、砂漠気候の特色を植物の生育にふれて記述する問題。
問5 エジプト、モンゴル、オーストラリア、アメリカ合衆国、アルゼンチンの、2016年における1人あたりのGNI、輸出入総額とおもな輸出入品の総額に占める割合を示した表を読み取り、読み取れる内容を述べた文として正しいものをすべて選ぶ問題。

② 日本のある地域の自然環境や産業について調べる学習の場面を想定した、地理的分野の問題。
問1 地図に模式的に示された東北地方に冷害をもたらす風と、東北地方の夏の気象災害についてのまとめを読み、地図とまとめの中の空欄にあてはまる、冷害をもたらす風の名称を書く問題。
問2 埼玉県、長野県、石川県の県庁所在地の気温と降水量を示したグラフを読み取り、各グラフと県庁所在地の組み合わせを選ぶ問題。
問3 山梨県の一部を示した地形図を見て、川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってつくられた地形の名称と、地形図から読み取れるこのような地形での農業におけるおもな土地利用について記述する問題。
問4 岩手県、埼玉県、長野県、石川県の、2016年における農業産出額の割合を示したグラフを読み取り、グラフ中にあてはまる農産物の組み合わせを選ぶ問題。
問5 山梨県の一部を示した2万5千分の1の地形図を読み取り、読み取れる内容を述べた文として下線部が正しいものをすべて選ぶ問題。

③ 近世までの日本と中国の関係などについて調べる学習の場面を想定した、歴史的分野の問題。
問1 邪馬台国の女王の人物名を書く問題。
問2 平安時代の文化について述べた文と、平安時代の代表的な文化財の組み合わせを選ぶ問題。
問3 鎌倉時代と同時期の世界のできごとを述べた文として、その正誤の組み合わせが正しいものを選ぶ問題。
問4 室町時代の社会や経済の様子を述べた文として正しいものを選ぶ問題。
問5 江戸時代の幕府が大名を統制するために定めた法律の名称を書き、江戸時代における大名とはどのような武士のことか、石高にふれながら説明する問題。

④ 近現代の年表を基にした、歴史的分野の問題。
問1 大政奉還から大日本帝国憲法の発布に至るまでのできごとについて述べた文を、年代の古い順に並べかえる問題。
問2 辛亥革命についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる人物名を書き、中華民国の首都の都市名と地図中の位置の組み合わせを選ぶ問題。
問3 普通選挙法の成立によって、衆議院議員の選挙権をどのような人がもつこととされたかを説明し、また、普通選挙法が成立したときの内閣総理大臣を選ぶ問題。
問4 太平洋戦争の始まりからサンフランシスコ平和条約の締結までの政治や社会について述べた文として正しいものを選ぶ問題。
問5 日中国交正常化についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる語を書く問題。

⑤ テーマを設定して調べる学習の場面を想定した、公民的分野の問題。
問1 衆議院の解散から内閣が発足するまでのできごとを示したカードを、できごとの順に並べかえる問題。
問2 日本の裁判に関して述べた文として正しいものをすべて選ぶ問題。
問3 (1) 政治参加と選挙について学ぶ授業における先生と生徒の会話文を読み、会話文の中の空欄にあてはまる比例代表制のしくみの説明を書く問題。
  (2)「一票の格差」を説明するときに用いる資料を選ぶ問題。
問4 独占禁止法についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる語を書く問題である。
問5 日本銀行の「銀行の銀行」とよばれる役割について説明する問題。
問6 労働者の権利についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる語の組み合わせを選ぶ問題。
問7 日本の社会保障について述べた文として、その正誤の組み合わせが正しいものを選ぶ問題。
問8 環境問題についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる語を書く問題。

⑥ 世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に関連する事項について調べる学習の場面を想定した、地理的分野・歴史的分野・公民的分野についての総合的な問題。
問1 キリスト教の伝来についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる人物名を書く問題。
問2 スペインとポルトガルの世界進出についての地図を見て、バスコ・ダ・ガマの航路とポルトガルの植民地にあたるものの組み合わせを選ぶ問題。
問3 ロシアやソ連に関するできごとについて述べた文を、年代の古い順に並べ替える問題。
問4 日米修好通商条約によって開港された港がある道県の、2016年における人口、面積、海岸線の延長、農業産出額、工業出荷額を示した表を読み取り、長崎県にあたるものを選ぶ問題。
問5 長崎県と福岡県の平成30年度一般会計当初予算(歳入)の内訳のグラフをみて、福岡県と比較した長崎県の歳入の特色について、地方交付税交付金とはどのようなものかにふれながら説明する問題。

【英語】

(1) 正答率
penrepo_s_202011_table5.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

① 会話やまとまりのある英語を聞いて、概要や要点を聞き取る。
No.1~3 これからの予定、親子が会話をしている場所、クラスメイトがバスを待っている場面等、日常的な場面の会話を聞いて、絵の中から、質問に対する答えとして適切なものを選ぶ。
No.4、5 買い物の場面や、先生のためにドアを開けてあげる場面といった、日常生活における「ある場面」を説明する英文を聞いて、質問に対する答えとして適切な表現を選ぶ。
No.6 Mr.Smithがイングリッシュサマースクールの説明を英語でおこなっている。その説明を聞き取り、内容についての質問に対する答えとして適切なものを選ぶ。
No.7 TomとMegumiが日曜日の予定について会話をしている。その会話を聞き取り、内容について英語で答える。

② ファミリースポーツイベントの案内を英語で作成することを想定し、日本語のメモをもとに、空欄にあてはまる語をそれぞれ書き、英語による案内を完成させる。

③ 中学生のMikikoは、夏休みに友達のCarolと共に祖父の家を訪れ、そこで田植え体験をする。慣れない作業で大変だったが、二人はとても貴重な体験をした。後日、Mikikoの家に、祖父から、彼女たちが植えた米が送られてきて、MikikoはCarolにも届ける。Carolは、自分が植えた米を手にしてとても喜び、また来年も一緒に行きたいと語る。この英文を読んで、あらすじや大切な部分を読み取る。

④ MikuとJoseph、子育て支援センターのMs.Aidaの会話やメールである。子育て支援センターでのボランティアについての複数のまとまりのある英文を読み、あらすじや大切な部分を把握し、場面に応じて英語で適切に表現する。

⑤ アメリカのイースターについての英文を読んで、あらすじや大切な部分を読み取る。また、日本を訪れるならどの季節がよいかについて、2つの条件に従って、3文以上の英語で書く。〔条件〕①として、1文目はどの季節がよいかということを書き、〔条件〕②として、2文目以降はその理由が伝わるように2文以上で書くように指示されている。

【数学】

(1) 正答率
penrepo_s_202011_table6.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

① (1) 文字式の計算(加法・減法)
 (2) 正の数と負の数の計算
 (3) 文字式の計算(乗法・除法)
 (4) 1次方程式の解き方
 (5) 根号をふくむ式の計算
 (6) 因数分解
 (7) 連立方程式の解き方
 (8) 2次方程式の解き方
 (9) 図形の性質を利用した角の大きさの求め方
 (10) 関数y=ax2の変化の割合の求め方
 (11) 空間図形における辺の位置関係
 (12) 反比例のグラフの特徴
 (13) 三平方の定理と円錐の体積の求め方
 (14) 基本的な事象の確率の求め方
 (15) 平均値、中央値の求め方
 (16) 標本調査における適切な方法の説明

② (1) 垂線の作図
 (2) 直角三角形の合同の証明

③ (1) 相似な図形の性質を利用した高さの求め方
 (2) 二等辺三角形や直角三角形を利用した高さの求め方

④ (1) 2点を通る直線の式の求め方
 (2) 点の座標の求め方と説明

【理科】

(1) 正答率
penrepo_s_202011_table7.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

① 理科の基礎的・基本的な知識及び技能を習得しているかをみようとした問題。
問1 チャートと石灰岩の性質の違いを記述したものについて、その正誤の組み合わせを選ぶ問題。
問2 減数分裂に関して、精子、卵、受精卵の染色体の数の組み合わせを選ぶ問題。
問3 ろ過について、最も適切な操作を選ぶ問題。
問4 陰極線のあらわれ方から、電源装置の一極につないだ電極の組み合わせを選ぶ問題。
問5 皆既日食について、太陽をかくしている天体の名称を書く問題。
問6 体内の器官を表した図について、示された器官の名称を書く問題。
問7 銅と酸化銅の質量の関係から、銅と化合している酸素の質量を求める問題。
問8 おもりにはたらく、重力とつり合っている力の分力を作図する問題。

② 雲のでき方と雨や雪の降り方の学習を通して、湿度と露点の関係について理解しているかをみようとした問題。
問1 水蒸気が水滴に変わる温度の名称を書く問題。
問2 寒冷前線付近における積乱雲ができる条件について記述する問題。
問3 水滴や氷の粒の成長のしかたを記述する問題。
問4 気温と飽和水蒸気量から露点を求め、各地点の雲ができ始める高さを予測して、最も高い地点と最も低い地点の名称を選ぶ問題。 
問5 空気の膨張を考慮する場合、雲ができ始める高さがどのように変化するかを選ぶ問題。

③ ふ入りの葉をもつ植物を用いた観察と実験を通して、光合成や蒸散について理解しているかをみようとした問題。
問1 双子葉類に分類される植物を選ぶ問題。
問2 植物の葉のつき方の特徴を記述する問題。
問3 光合成によってつくられた物質の名称を書く問題。
問4 光合成に必要な条件を考える上で、葉のどの部分を比較すべきかを選ぶ問題。
問5 蒸散量は葉の表と裏のどちらが多いかを選び、その理由を記述する問題。
問6 実験結果から、植物全体における葉の蒸散量を計算し、値を選ぶ問題。

④ 中和反応の実験を通して、水に溶ける塩を含む水溶液と溶けない塩を含む水溶液の性質の違いについて理解しているかをみようとした問題。
問1 硫酸と水酸化バリウムの中和を化学反応式で表す問題。
問2 化学変化の質量における、普遍的な法則の名称を書く問題。
問3 水に溶けない塩を含む水溶液に電流が流れない理由を記述する問題。
問4 酸にアルカリを加えていったときにできる水溶液から、塩を得る方法と、塩が純粋な物質として得られる水溶液の組み合わせを選ぶ問題。
問5 中和反応に用いる水溶液の濃度を2倍にしたとき、加えるアルカリの量と生じる沈殿の量の関係を正しく示したグラフを選ぶ問題。

⑤ 音に関する実験を通して、音が物体の振動によって生じることや、その振動が空気中などを伝わることについて理解しているかをみようとした問題。
問1 音の波形から、音の振動数を求める問題。
問2 音の高さを変えると、波形がどのように変わるかを選ぶ問題。
問3 コイルをつらぬく磁界が変化することによって生じる電流の名称を書く問題。
問4 コイルに電流を流すと固定された磁石がどの向きに動くかを選び、その現象からスピーカーがどのようなしくみとなっているかを記述する問題。
問5 空気中のスピーカーから出る音楽と水中のスピーカーから出る音楽がずれずに伝わる位置を求める問題。

【数学(学校選択問題)】

(1) 正答率
penrepo_s_202011_table8.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

① (1) 文字式の計算
 (2) 根号を含む式の計算
 (3) 2次方程式の解き方
 (4) 連立方程式の解き方
 (5) 確率の求め方
 (6) 反比例のグラフの特徴
 (7) 三平方の定理と円錐の表面積の求め方
 (8) 平均値と中央値の求め方
 (9) 標本調査における適切な方法の説明

② (1) 円の外部の点からの接線の作図
 (2) 平行四辺形になることの証明

③ (1) 相似な図形の性質を利用した高さの求め方
 (2) 二等辺三角形や直角三角形を利用した高さの求め方

④ (1) 2点を通る直線の式の求め方
 (2) 点の座標の求め方と説明

⑤ (1) 三平方の定理を利用した線分の長さの求め方と体積の求め方
 (2) 空間図形における辺の位置関係
 (3) 図形の性質を利用した相似の証明と線分の比の求め方

【英語(学校選択問題)】

(1) 正答率
penrepo_s_202011_table9.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

① 会話やまとまりのある英語を聞いて、概要や要点を聞き取る。
No.1~3 これからの予定、親子が会話をしている場所、クラスメイトがバスを待っている場面等、日常的な場面の会話を聞いて、絵の中から、質問に対する答えとして適切なものを選ぶ。
No.4、5 買い物の場面や、先生のためにドアを開けてあげる場面といった、日常生活における「ある場面」を説明する英文を聞いて、質問に対する答えとして適切な表現を選ぶ。
No.6 Mr.Smithがイングリッシュサマースクールの説明を英語でおこなっている。その説明を聞き取り、内容についての質問に対する答えとして適切なものを選ぶ。
No.7 TomとMegumiが日曜日の予定について会話をしている。その会話を聞き取り、内容について英語で答える。

② MikuとJoseph、子育て支援センターのMs.Aidaの会話やメールである。子育て支援センターでのボランティアについての複数のまとまりのある英文を読み、あらすじや大切な部分を把握し、場面に応じて英語で適切に表現する。

③ Moeは家族で石川県に旅行したことをきっかけに、漆や伝統的な工芸品などについて調べ、英語で文章を書いた。この英文を読んで、あらすじや大切な部分を読み取り、内容についての質問に答える。

④ environmental problems (環境問題)についての英文を読んで、自分の考えを〔条件〕と〔記入上の注意〕に従って、40語以上50語程度の英語で書く。

最近の投稿
臨海セミナーについて

臨海セミナーでは、お子様の学習段階に合わせたコースを多数用意しております

ほかにあるよ!楽しいブログ
教育の専門家が定期テスト・受験・日々の勉強法などの学習情報を発信します!