臨海セミナーについて

臨海セミナーでは、お子様の学習段階に合わせたコースを多数用意しております

ほかにあるよ!楽しいブログ
教育の専門家が定期テスト・受験・日々の勉強法などの学習情報を発信します!

205_ペンレポ(埼玉) 205_ペンレポ(埼玉)

2021年(令和3年)10月号_埼玉県公立高校入試版

公開日:2021年10月01日

令和3年度学力検査教科別正答率発表

埼玉県教育委員会は、「令和3年度公立高校入学者選抜学力検査の結果について」を公表しました。「ペンギン入試レポート10月号」では、その発表内容を掲載します。

臨海セミナーでは令和3年度入試問題の分析をおこない、令和4年度入試以降でもより高得点をとれるように各教室で指導にあたっています。また、定期テスト対策・入試対策を入念におこない、埼玉県公立高校で合格をつかむために欠かせない確実性を身につけられるよう、通常授業・宿題管理・小テスト管理・進路指導・進路情報提供・入試対策など、懸命に指導にあたってまいります。入試に関するご質問・ご相談等ございましたら、ご遠慮なく、臨海セミナー各教室までご連絡ください。

1、過去3年間の教科別平均点

過去3年間の全日制課程受験生の教科別平均点の推移は下記の表の通りです。

penrepo_s_202110_table1.png

2、過去3年間の教科別得点分布

過去3年間の全日制課程受験生の教科別得点分布の最頻値は下記の表の通りです。得点分布の最頻値とは、受験生の得点が最 も集まった得点域を指します。

penrepo_s_202110_table2.png

3、令和3年度入試 教科別問題ごとの正答率

各教科に分けて出題の領域・内容ごとの正答率を記載します。教科ごとに、受験生全体の状況と自分が苦手な領域・内容を把握し、今後の学習にお役立てください。

【国語】

(1) 正答率

penrepo_s_202110_table3.png
(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

1. 出典は一色さゆり著『ピカソになれない私たち』。問題文として使用した箇所は、大学生の望音が、久しぶりにキャンパスに訪れた同級生の太郎と対話する場面。主に望音の視点で描かれており、将来への葛藤や同級生との人間関係など、受験生が共感しやすい題材。心情表現が豊かなこの文章は、受験生の国語の力を多角的に判断する資料文として適切だと考えられる。

2. 漢字の読み書き、基本的な文法の知識(動詞の活用の種類及び活用のある付属語について)、話合いの場面における発言の内容や資料の作成と使用、文の組み立ての関係(係り受け)について解答する問題。

3. 出典は河野哲也著『人は語り続けるとき、考えていない 対話と思考の哲学』。問題文として使用した箇所は「第五章 対話する身体はどのように考えているか」の部分。ここでは、人間が考える思考の過程と歩く過程が非常に似通っていることが述べられている。専門的な用語を多用せず平易な言葉を選んで記述されており、受験生が興味をもちやすく、多様な価値観に触れることで視野を広げ、考えを深めることができる文章であると考えられる。

4. 出典は吉田兼好『徒然草』。問題文として使用した第177段の内容は以下の通り。「鎌倉中書王のお住まいでの蹴鞠の際に、雨が降った後で庭が乾かなかったので相談していたところ、佐々木隠岐入道がおがくずを車に積んでたくさん差し上げたので、ぬかるみの心配がなくなって、人々はそのことを感心しあった。ある者がこのことを語った際に、吉田中納言が『乾いた砂(乾き砂子)の用意はなかったのだろうか』とおっしゃったので、作者は恥ずかしく感じた。結構だと思ったおがくずも言われてみると下品で、庭の整備を取り仕切る者が、乾いた砂を準備するのは、昔からの習わしだという。」
平易な表現で記されており、話の展開も読み取りやすい文章だったと考えられる。

5. 資料は、内閣府「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成30年度)」における「ボランティア活動に興味がある理由」の項目をもとに作成された棒グラフ。日本の満13歳から満29歳までを対象にした調査資料をもとに、「ボランティア活動に期待すること」について自分の考えが相手に効果的に伝わるよう、自己の体験をふまえ、展開を工夫して書く力をみようとした。

【社会】

(1) 正答率

penrepo_s_202110_table4.png
(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

1. 世界地図に示した5か国について調べる学習の場面を想定した、地学的分野の問題。
問1 三大洋のうち、地図上に示された海洋の名称を書く問題。
問2 チリにおける1993年と2017年の輸出相手国と輸出品に関するグラフや表を読み取り、まとめの中の空欄にあてはまる州と輸出品の名称を書く問題。
問3 パリ、パース、サンフランシスコの気温と降水量を示したグラフから、地中海性気候に属するサンフランシスコを示すものを選び、そう判断した理由を、選んだグラフの6~9月の気温、気温と降水量の関係に着目して説明する問題。
問4 フランス、オーストラリア、アメリカ合衆国、チリ、日本の2016年における人口、国土面積、農地面積、穀物生産量を示した表を読み取り、読み取れる内容を述べた文として正しいものをすべて選ぶ問題。
2. 日本のある地域の自然環境や産業について調べる学習の場面を想定した、地理的分野の問題。
問1 地図に示された兵庫県明石市を通る経線と日本の標準時についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる経度について書く問題。
問2 島根県、広島県、高知県の県庁所在地の12月・1月・2月と7月・8月・9月の降水量と年降水量を示した表を読み取り、表にあてはまる県庁所在地の組み合わせを選ぶ問題。
問3 広島県、愛媛県、高知県の2017年における人口、農業産出額、工業産出額を示した表を読み取り、表にあてはまる県の組み合わせを選ぶ問題。
問4 愛媛県と高知県の南西部及び三重県志摩半島の一部を示した地理院地図から海岸の地形の名称とその海岸の地形の特色を記述する問題。
問5 島根県の一部を示した2万5千分の1の地形図を読み取り、読み取れる内容を述べた文として下線部が正しいものをすべて選ぶ問題。
3. 近世までの日本の経済などについて調べる学習の場面を想定した、歴史的分野の問題。
問1 壬申の乱に勝って即位した人物名を書く問題。
問2 皇室と平氏及び藤原氏の関係を示した系図から行ったことの共通点について記述する問題。
問3 室町時代と同時期の世界の出来事を述べた文として、その正誤の組み合わせが正しいものを選ぶ問題。
問4 安土桃山時代の文化について述べた文と、安土桃山時代の代表的な文化財の組み合わせを選ぶ問題。
問5 江戸時代の社会や経済の様子を述べた文として正しいものを選ぶ問題。
4. 近現代の年表を基にした、歴史的分野の問題。
問1 自由民権運動の広まりや政党の結成についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる人物の組み合わせを選ぶ問 題。
問2 紡績業の変化に関するグラフや資料を読み取り、日本の産業の発展について記述する問題。
問3 昭和初期から第二次世界大戦終結に至るまでのできごとについて述べた文として正しいものを選ぶ問題。
問4 第二次世界大戦から冷戦終結に至るまでの日本の経済について述べた文を、年代の古い順に並べかえる問題。
問5 第二次世界大戦後における世界の動きについてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる語を書き、国を選ぶ問題。
5. テーマを設定して調べる学習の場面を想定した、公民的分野の問題。
問1 「新しい人権」についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる権利と法律の組み合わせを選ぶ問題。
問2 国会について述べた文として、その正誤の組み合わせが正しいものを選ぶ問題。
問3(1) 内閣と国会の関係について学ぶ授業における先生と生徒の会話文を読み、会話文の中の空欄にあてはまる語を書く問題。
  (2) 議員内閣制のしくみの説明を書く問題。
問4 刑事裁判についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる語を書く問題。
問5 埼玉県の平成12年度及び平成31年度一般会計当初予算(歳入)の内訳のグラフを見て、グラフについて説明した文として正 しいものを選ぶ問題。
6. 東京と各地の結び付きに関連する事項について調べる学習の場面を想定した、地理的分野・歴史的分野・公民的分野についての総合的な問題。
問1 江戸時代の文化について述べた文として正しいものを選ぶ問題。
問2 原内閣についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる政党名を書き、原内閣のときのできごととして正しいものを選ぶ問題。
問3 東京23区、都内市町村、埼玉県、千葉県、神奈川県の昼夜間人口のグラフから読み取れる東京23区の昼夜間人口の関係の特色と、そのような特色となる理由を通勤・通学人口を示した図から記述する問題。
問4 海上輸送と航空輸送についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる語句の組み合わせを選ぶ問題。
問5 インターネットを利用した商品やサービスの購入についてのグラフを読み取り、読み取れる内容を述べた文として正しいものを選ぶ問題。

【英語】

(1) 正答率

penrepo_s_202110_table5.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

1. 会話やまとまりのある英語を聞いて、概要や要点を聞き取る。
No.1~3 博物館への行き方、昨日の友人の行動、新しい机の置き場所を決める場面等、日常的な場面の会話を聞いて、絵の中から、質問に対する答えとして適切なものを選ぶ。
No.4、5 水を流す場面や、駅への道を尋ねられる場面といった、日常生活における「ある場面」を説明する英文を聞いて、質問に対する答えとして適切な表現を選ぶ。
No.6 新しく開店した菓子店、Sweet Saitamaについての説明を英語でおこなっている。その説明を聞き取り、内容についての質問に対する答えとして適切なものを選ぶ。
No.7 学校新聞の取材でMihoがMr.Fordにインタビューをしている。その会話を聞き取り、内容について英語で答える。

2. 中学校のALTへの手紙を英語で作成することを想定し、日本語のメモをもとに、空欄にあてはまる語をそれぞれ書き、英語の手紙を完成させる。

3. 中学生のToshiyaは、昨年小学生になった妹に自転車の乗り方を教えてくれるよう頼まれる。その翌日、Toshiyaは、かつて自分が練習に使った古い自転車で妹が練習できるように、その自転車を車庫から出してくる。週末、Toshiyaは妹の練習を手伝う。妹が熱心に練習したので、Toshiyaも辛抱強く妹を助ける。一週間後、妹は一人で自転車に乗れるようになる。妹もToshiyaもとても喜び、来週には新しい自転車を妹と買いに行くつもりだ。この英文を読んで、あらすじや大切な部分を読み取る。

4. Haruka、イギリス(the UK)に住むPhilとALTのMr.Belleの会話と発表である。日本と外国の生活や文化の違いについての複数のまとまりのある英文を読み、あらすじや大切な部分を把握し、場面に応じて英語で適切に表現する。

5. オーストラリアに住む友人の父親の旅行についての英文を読んで、あらすじや大切な部分を読み取る。また、将来海外に行くならどこに行きたいかについて、2つの条件に従って、3文以上の英語で書く。〔条件〕①として、1文目はどこに行きたいかということを書き、〔条件〕②として、2文目以降は具体的にそこでどのようなことをしたいかを2文以上で書くように指示されている。

【数学】

(1) 正答率

penrepo_s_202110_table6.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

1. (1)文字式の計算(加法・減法)
(2)正の数と負の数の計算
(3)文字式の計算(乗法・除法)
(4)1次方程式の解き方
(5)根号をふくむ式の計算
(6)因数分解
(7)連立方程式の解き方
(8)2次方程式の解き方
(9)図形の性質を利用した角の大きさの求め方
(10)関数y=ax2の値の変化
(11)球の体積と表面積の求め方
(12)空間図形における面の位置関係
(13)有効数字の表し方
(14)基本的な事象における確率の性質
(15)度数分布表から相対度数を求める問題
(16)日常生活や社会で数学を利用する問題

2. (1)垂線二等分線の性質とその作図
(2)直線の式の求め方と三角形の面積の求め方

3. (1)式に自然数を代入したときの値について、条件に適する値を求める問題
(2)文字を用いた式でとらえ、予想が正しいことを証明する問題

4. (1)三角形の相似の証明
(2)二等辺三角形を利用した辺の長さの求め方
(3)図形の性質を利用した三角形の面積の求め方

【理科】

(1) 正答率

penrepo_s_202110_table7.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

1. 理科の基礎的・基本的な知識及び技能を習得しているかをみようとした問題。
問1 岩石の経年変化に見られる現象の名称を選ぶ問題。
問2 ソラマメの根の成長のしかたについて、最も適切な図を選ぶ問題。
問3 アンモニアの発生方法について、最も適切な操作を選ぶ問題。
問4 記録テープから読み取れる平均の速さについて、算出した値を選ぶ問題。
問5 地球上の水の循環について、陸地から海への流水量を求める問題。
問6 ツユクサの葉の裏側の表皮の顕微鏡写真で観察される、すきまの名称を書く問題。
問7 硫黄と鉄の反応を化学反応式で表す問題。
問8 水に浮く物体にはたらく重力とつり合っている力の名称を書く問題。
2. プレートの運動や地震データの分析の学習を通して、地震が起こるしくみや、震源からの距離と地震波の到達時刻の関係について理解しているかをみようとした問題。
問1 図に示された海洋プレートの名称を書く問題。
問2 図に示されたプレート境界の、断面とプレートの動きを表した模式図を選ぶ問題。
問3 日本の震度階級がいくつに分けられているかを書く問題。
問4 ある地震における震度が同じ2地点の地震データについて、震源に近い地点をどのように読みとるかを記述する問題。
問5 地震の発生から緊急地震速報を受信するまでにかかる時間を求め、震源からの距離と緊急地震速報を受信してからS波が到達するまでの時間の関係を作図する問題。
3. ヒトやホニュウ類の骨格の学習を通して、うでが動くしくみや生物の進化について理解しているかをみようとした問題。
問1 ヒトの骨格のはたらきやつくりの名称を書く問題。
問2 ヒトのうでを曲げ伸ばしするしくみについて、筋肉のつきかたを記述する問題。
問3 ヒトのうでのつくりにおいて、筋肉にかかる力をてこのはたらきから求める問題。
問4 ホニュウ類の骨格を比較して、基本的なつくりが同じ器官の名称とその存在からわかることを書く問題。
問5 コウモリとクジラの骨格について、ヒトの橈骨にあたる骨の組み合わせを選ぶ問題。
4. さまざまな電池をつくる実験を通して、電極で起こる化学変化について理解しているかをみようとした問題。
問1 ボルタの電池で銅版の表面から発生する気体の名称を書く問題。
問2 金属と水溶液から電気エネルギーを取り出すのに必要な条件を選ぶ問題。
問3 備長炭電池で回路に電流が流れる理由とアルミニウムはくに穴があく理由を記述する問題。
問4 備長炭電池で反応後の食塩水がアルカリ性を示す原因となるイオンの名称を書く問題。
問5 燃料電池で電子の流れる向きと電極で反応する物質を選ぶ問題。
5. 電熱線の両端に電圧をかける実験を通して、流れた電流と電熱線の上昇温度との関係について理解しているかをみようとした問題。
問1 実験で使用した回路の回路図を作図する問題。
問2 電熱線が消費する電力の大きさを求める問題。
問3 電流の大きさと抵抗の大きさの関係、抵抗の大きさと電熱線の上昇温度の関係について述べた正しい組み合わせを選ぶ問題。
問4 電気ケトルについて、電熱線から発生した熱量のうち水からにげた熱量を見積もり、その値を求める問題。
問5 電源タップの定格電流について調べてわかったこととして、あてはまることばや数値の組み合わせを選び、流れる電流と発生する熱量の関係について記述する問題。

【数学(学校選択問題)】

(1) 正答率

penrepo_s_202110_table8.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

1. (1)文字式の計算
(2)根号をふくむ式の計算
(3)2次方程式の解き方
(4)関数y=ax2の値の変化
(5)有効数字の表し方
(6)度数分布表から相対度数を求める問題
(7)空間図形における辺の位置関係
(8)連立方程式の解き方
(9)確率の求め方
(10)日常生活や社会で数学を利用する問題

2. (1)垂直二等分線と角の二等分線の性質及びそれらの作図
(2)直線の式の求め方と回転体の体積の求め方

3. (1)文字を用いた式でとらえ、予想が正しいことを証明する問題
(2)式に自然数を代入したときの値について、条件に適する値を求める問題

4. (1)二等辺三角形を利用した辺の長さの求め方
(2)三角形の相似の証明
(3)図形の性質を利用した三角形の面積の求め方

5. (1)xとyの関係式の求め方とxの変域の求め方
(2)2つの三角形の面積比が3:1になるときのxの値の求め方
(3)三角形の面積が台形の面積の半分になるときのxの値の求め方

【英語(学校選択問題)】

(1) 正答率

penrepo_s_202110_table9.png

(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2) 問題の内容

1. 共通問題と同じ。

2. 共通問題4と同じ。

3. Tomokoは水族館で見た生物をきっかけに、海の生物の共生について調べ、英語で文章を書いた。この英文を読んで、あらすじや大切な部分を読み取り、内容についての質問に答える。

4. 小学生の自然体験についての英文を読んで、自分の考えを〔条件〕と〔記入上の注意〕に従って、40語以上50語程度の英語で書く。

最近の投稿
臨海セミナーについて

臨海セミナーでは、お子様の学習段階に合わせたコースを多数用意しております

ほかにあるよ!楽しいブログ
教育の専門家が定期テスト・受験・日々の勉強法などの学習情報を発信します!