臨海セミナーについて

臨海セミナーでは、お子様の学習段階に合わせたコースを多数用意しております

ほかにあるよ!楽しいブログ
教育の専門家が定期テスト・受験・日々の勉強法などの学習情報を発信します!

205_ペンレポ(埼玉) 205_ペンレポ(埼玉)

2022年(令和4年)10月号_埼玉県公立高校入試版

公開日:2022年10月01日

令和4年度学力検査教科別正答率発表

埼玉県教育委員会は、「令和4年度公立高校入学者選抜学力検査の結果について」を公表しました。「ペンギン入試レポート10月号」では、その発表内容を掲載します。

臨海セミナーでは令和4年度入試問題の分析をおこない、令和5年度入試以降でもより高得点をとれるように各教室で指導にあたっています。また、定期テスト対策・入試対策を入念におこない、埼玉県公立高校で合格をつかむために欠かせない確実性を身につけられるよう、通常授業・宿題管理・小テスト管理・進路指導・進路情報提供・入試対策など、懸命に指導にあたってまいります。入試に関するご質問・ご相談等ございましたら、ご遠慮なく、臨海セミナー各教室までご連絡ください。

1、過去3年間の教科別平均点

過去3年間の全日制課程受験生の教科別平均点の推移は下記の表の通りです。

penrepo_2022-10_s_table01.png

2、過去3年間の教科別得点分布 

過去3年間の全日制課程受験生の教科別得点分布の最頻値は下記の表の通りです。得点分布の最頻値とは、受験生の得点が最 も集まった得点域を指します。

penrepo_2022-10_s_table02.png

3、令和4年度入試 教科別問題ごとの正答率

各教科に分けて出題の領域・内容ごとの正答率を記載します。教科ごとに、受験生全体の状況と自分が苦手な領域・内容を把握し、今後の学習にお役立てください。

【国語】

(1)正答率

penrepo_2022-10_s_table03.png
(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2)問題の内容

  • 1 出典は青山美智子著『お探し物は図書室まで』。問題文として使用した箇所は、就職もアルバイトもうまくいかない浩弥が、①図書館司書である小町さんと『進化の記録』をめぐりやりとりをする場面、②友人の征太郎から小説家デビューの知らせを受ける場面、③タイムカプセルを開いてかつての自分の「願い」に気づく場面の3場面。心情変化が素直に表現されているこの文章は、受験生(中学生)の国語の学力を多角的に判断する資料文として適切だと考えられる。
  • 2 漢字の読み書き、基本的な文法の知識(品詞の分類)と語彙力、話合いの場面における発言の内容や話題になっている具体的な内容について、および四字熟語の構成について解答する問題。
  • 3 出典は佐藤岳詩著『「倫理の問題」とは何か メタ倫理学から考える』。問題文として使用した箇所は、倫理の問題に正解はあるか、という問いに対して、著者が「ある」「ない」の双方の立場から倫理の問題における「正解」について論じた部分。二項対立で論じられたこの文章は、受験生にとっても著者の思考のプロセスを追いやすく、多角的な見方を通して考えを深めることができる文章と考えられる。
  • 4 出典は源俊頼『俊頼髄脳』。問題文として採用した箇所は、「野守の鏡」に関する故事の部分。全体として平易な表現で記述され、物語としても一貫した流れで展開しており、平素な古典学習の成果をみる資料文として適切だと考えられる。
  • 5 資料は、文化庁の令和2年度「国語に関する世論調査」における「気になる言葉」の項目をもとに作成されたグラフ。全国の16歳以上の個人を対象にした調査資料をもとに、「コミュニケーションを図るときに気をつけること」についての自分の考えが相手に効果的に伝わるよう、自己の体験をふまえ、展開を工夫して書く力をみようとした。

【社会】

(1)正答率

penrepo_2022-10_s_table04.png
(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2)問題の内容

  • 1 世界地図に示した国や地域について調べる学習の場面を想定した、地学的分野の問題。
    問1 六大陸のうち、地図上に示された大陸の名称を書く問題。
    問2 地図中のいずれかの地域の人々の生活の様子をまとめたカードと、地図中の地域の組み合わせとして最も適切なものを選ぶ問題。
    問3 タイと韓国の1980年と2018年における輸出総額と輸出総額に占める輸出品の割合(上位5品目)についての表を読み取り、読み取れる内容を述べた文として正しいものをすべて選ぶ問題。
    問4 地図中に示したイギリス、フランス、ナイジェリア及び日本の4か国のうち、地図中のQにあたる国名を書き、2017年における4か国の穀物の輸出入量を示した表と4か国の穀物の自給率を示したグラフを読み取り、P、R及び日本の3か国に共通する特色と比較したQの国の特色を書く問題。
  • 2 日本のある地域の自然環境や産業について調べる学習の場面を想定した、地理的分野の問題。
    問1 釧路市、秋田市、仙台市の気温と降水量を示したグラフを読み取り、各グラフと都市の組み合わせを選ぶ問題。
    問2(1) 東北地方についてのまとめを読み、地図とまとめの空欄にあてはまる山脈の名称を書く問題。
       (2) 東北地方の各県の2018年における人口、農業産出額、漁業生産量を示した表を読み取り、表にあてはまる県と農作物の組み合わせを選ぶ問題。
    問3 日本の産業の特色について学ぶ授業における先生と生徒の会話文を読み、会話文の中の空欄にあてはまる、北海道を除く飲用の処理量上位5県の位置に共通する特色と、その理由を書く問題。
    問4 北海道の一部を示した2万5千分の1の地形図を読み取り、読み取れる内容を述べた文として下線部が正しいものをすべて選ぶ問題。
  • 3 近世までの日本の仏教に関することについて調べる学習の場面を想定した、歴史的分野の問題。
    問1 飛鳥時代の日本と中国との関係について述べた文として正しいものを選ぶ問題。
    問2 大仏建立の詔の資料を読み、この詔を出した人物名を書く問題。
    問3 鎌倉時代において、承久の乱直後のできごとについて述べた文として、その正誤の組み合わせが正しいものを選ぶ問題。
    問4 室町時代の日明貿易における日本と明の朝貢関係と勘合が果たしていた役割について書く問題。
    問5 江戸時代の文化について述べた文と、江戸時代の代表的な文化財の組み合わせを選ぶ問題。
  • 4 近現代の年表を基にした、歴史的分野の問題。
    問1 廃藩置県の詔の資料を読み取り、資料の改革の名称と、廃藩置県において中央集権国家を確立するために行われたことを「県令」という語を用いて書く問題。
    問2 日清修好条規が結ばれてから日本が中国に二十一か条の要求を出すまでのできごとについて述べた文を、年代の古い順に並べ替える問題。
    問3 第一次世界大戦からベルサイユ条約が結ばれるまでの日本の社会や経済について述べた文として正しいものを選ぶ問題。
    問4 第二次世界大戦後の日本の国際復帰についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる都市名を書く問題。
    問5 冷戦後の国際社会及び国際社会における日本の役割についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまるできごとを選び、国際連合の活動を書く問題。
  • 5 テーマを設定して調べる学習の場面を想定した、公民的分野の問題。
    問1 人権に関するまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる語を書く問題。
    問2 国会に関して述べた文として、最も適切なものを選ぶ問題。
    問3 小選挙区制と比例代表制の特徴についてのまとめを読み、座標軸により分類した図の中に小選挙区制と比例代表制を位置付けたときの組み合わせを選ぶ問題。
    問4(1) ある市場における需要・供給と価格との関係についての資料を読み取り、もも1個の価格が300円のときの需要量と供給量の関係についての説明として最も適切なものを選ぶ問題。
    問4(2) ももの需要が増えたときの、需要曲線と供給曲線の交点が位置する領域として最も適切なものを選ぶ問題。
    問5 税金の公平性についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる、所得税における累進課税の課税方法の特徴を書く問題。
    問6 国際連合の主な機関をまとめた表の中の空欄にあてはまる語を書く問題。
  • 6 3年間の社会科学習のまとめとして、熊本県熊本市について調べる学習の場面を想定した、地理的分野・歴史的分野・公民的分野についての総合的な問題。
    問1 熊本市を上空から撮影した資料とその付近の地形図を見て、資料を撮影した方向として最も適切なものを選ぶ問題。
    問2 日本の土地制度に関して述べた文を、年代の古い順に並べ替える問題。
    問3 地方財政についてのまとめを読み、まとめの中の空欄にあてはまる語を書く問題。
    問4 日本の主な発電所の分布を示した地図と日本の発電電力量の内訳を示したグラフのうち、水力にあたる組み合わせを選ぶ問題。
    問5 熊本市の「日本一の地下水都市」の取り組みについてのまとめを読み、地下水の量を守るための取組とその効果を示すグラフを選び、まとめの中の空欄に選んだグラフから読み取れることを書く問題。

【英語】

(1)正答率

penrepo_2022-10_s_table05.png
(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2)問題の内容

  • 1 【リスニング】 会話やまとまりのある英語を聞いて、概要や要点を聞き取る。
    No.1~3 飲食店での注文、美術館での会話、父親の所在を探すなど、日常的な場面での会話を聞いて、絵の中から、質問に対する答えとして適切なものを選ぶ。
    No.4、5 明日の予定や、散歩中に落し物を拾うといった、日常生活における「ある場面」を説明する英文を聞いて、質問に対する答えとして適切な表現を選ぶ。
    No.6 バスガイドやツアーの行程や昼食場所について英語で説明している。その説明を聞き取り、質問に対する答えとして適切なものを選ぶ。
    No.7 朝の過ごし方について、Johnとkayoが話している。その会話を聞き取り、内容について英語で答える。  
  • 2 フリーマーケットの案内を英語で作成することを想定し、日本語のメモをもとに、空欄にあてはまる語句をそれぞれ書き、英語の案内を完成させる。
  • 3 中学生のDaisukeは、音楽の授業でギターの演奏をAkiとペアで練習した。 Daisukeが家で、母親にギターがうまく弾けなかったことを話すと、母親は自分が若いころ弾いていたギターを持ってくる。Daisukeはこのギターを使って練習し、音楽の授業で発表する。 Akiとはschool festivalでの演奏に向けて、放課後毎日ギターを練習することになった。この英文を読んで、概要や大切な部分を読み取る。
  • 4 Naoto、KimmyとAyakoの会話である。帰国するALTへの贈り物を決める話し合いについて、複数のまとまりのある英文を読み、概要や大切な部分を把握し、場面に応じて英語で適切に表現する。
  • 5 アメリカに住む友人からのメールを読んで、メール内容や必要な情報を読み取る。また、将来の夢について、2つの条件に従って、3文以上の英語で書く。〔条件〕①として、1文目は将来の夢はどのようなものかを書き、〔条件〕②として、2文目以降は具体的にどのようなことをしたいかを2文以上で書く。

【数学】

(1)正答率

penrepo_2022-10_s_table06.png
(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2)問題の内容

  • 1 (1)文字式の計算(加法・減法)
    (2)正の数と負の数の計算
    (3)文字式の計算(乗法・除法)
    (4)一次方程式の解き方
    (5)根号をふくむ式の計算
    (6)因数分解
    (7)連立方程式の解き方
    (8)ニ次方程式の解き方
    (9)円周角の定理の利用
    (10)関数のグラフの特徴
    (11)円錐の展開図における角度の求め方
    (12)素因数分解を利用した場合の数の求め方
    (13)平行線と線分の比を利用した線分の求め方
    (14)箱ひげ図の特徴
    (15)標本調査を利用した母集団の大きさの求め方
    (16)日常の事象や社会の事象を数学的な表現を用いて説明する問題
  • 2 (1)線分の長さの比が無理数となる点の作図
    (2)関数y=ax2のaの値の求め方と平行四辺形の面積の求め方
  • 3 (1)直線の式の求め方
    (2)場合の数の求め方
    (3)図形の性質を利用した場合の数の求め方と、それを基にして得られる確率の求め方
  • 4 (1)直角三角形の合同の証明
    (2)図形の性質を利用した線分の長さの求め方

【理科】

(1)正答率

penrepo_2022-10_s_table07.png
(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2)問題の内容

  • 1 理科の基礎的・基本的な知識及び技能を習得しているかをみようとした問題。
    問1 マグマが冷え固まってできた岩石の名称を選ぶ問題。
    問2 精子の核と卵の核が合体して新しい1個の核ができる過程の名称を選ぶ問題。
    問3 ダニエル電池に関する記述のうち、誤った記述を選ぶ問題。
    問4 電流が磁界から受ける力の向きを選ぶ問題。
    問5 温暖前線を、天気図に使う記号で作図する問題。
    問6 被子植物のおしべの先端にある小さな袋の名称を書く問題。
    問7 水素の燃焼反応を化学反応式で表す問題。
    問8 光ファイバーが光を届けるしくみに利用される現象の名称を書く問題。
  • 2 暦と天体の運行の関係について調べる学習の場面を想定し、地球の運動と天体の動きについて理解しているかをみようとした問題。
    問1 地球の公転するモデルから、春分にあたる地球の位置を選ぶ問題。
    問2 太陽の南中時における、地平面、観測点、太陽のなす角の名称を書く問題。
    問3 北緯36°でコマ型日時計を設置する際の、文字盤を傾ける角度を求め、日時計の軸を向ける方向を書く問題。
    問4 月を毎日同じ時刻に観測した結果、どのように動いて見えるかと、そこからわかる月の日周運動にかかる時間との関係を読み解き、記述する問題。
    問5 太陰暦で、閏月を入れる頻度を求める問題。
  • 3 ヒトの消化と呼吸のしくみの学習の場面を想定し、養分や酸素の運ばれ方や利用のされ方について理解しているかをみようとした問題。
    問1 ヒトの消化のしくみを示す図からわかることとして最も適切な記述を選ぶ問題。
    問2 ヒトの小腸の構造を説明した文章の、空所にあてはまる語を書く問題。
    問3 ヒトの血液の循環を示す模式図の中から、ブドウ糖を最も多くふくむ場所を選ぶ問題。
    問4 ヘモグロビンの性質を説明した会話文の、空所にあてはまる語を選ぶ問題。
    問5 ヒトの体内でのブドウ糖の利用のされ方について、空所にあてはまる物質を選ぶ問題。
    問6 ヒトの体内で、どのように養分や酸素が全身の細胞に届けられるかを記述する問題。
  • 4 気体の水への溶けやすさを調べる実験の場面を想定し、気体の集め方や気体の粒子の運動について理解しているかをみようとした問題。
    問1 アンモニアの検出方法を選ぶ問題。
    問2 下方置換法で捕集した二酸化炭素および酸素について、それらの発生方法を選び、この実験の目的には水上置換法による捕集が適切でない理由を記述する問題。
    問3 ペットボトル内で気体が水に溶けるとペットボトルがつぶれる理由を記述する問題。
    問4 温度による気体の水への溶けやすさの違いを調べる実験から、海水温が上昇すると大気中の二酸化炭素の量がどのように変化するかを予測し、空所にあてはまる語を選ぶ問題。
  • 5 ばねを用いて物体にはたらく力を調べる実験の場面を想定し、向きが違う2力の大きさと角度の関係について理解しているかをみようとした問題。
    問1 ばねののびとおもりの質量の関係を表すグラフを作図する問題。
    問2 実験結果から読み取れる内容として正しい記述を2つ選ぶ問題。
    問3 2方向から金属板を支える糸にはたらく力と、その合力を作図する問題。
    問4 金属板をつるす角度を30°に変えるとき、三角比からばね全体の長さを算出した値を選ぶ問題。
    問5 実験結果からわかる、斜張橋を構成するケーブルにはたらく力を小さくするための、具体的な方法を記述する問題。

【数学(学校選択問題)】

(1)正答率

penrepo_2022-10_s_table08.png
(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2)問題の内容

  • 1 (1)文字式の計算
    (2)根号をふくむ式の計算
    (3)ニ次方程式の解き方
    (4)素因数分解を利用した場合の数の求め方
    (5)平行線と線分の比を利用した線分の長さの求め方
    (6)箱ひげ図の特徴
    (7)標本調査を利用した母集団の大きさの求め方
    (8)連立方程式の解き方
    (9)関数のグラフの特徴
    (10)日常の事象や社会の事象を数学的な表現を用いて説明する問題
  • 2 (1)線分の長さの比が無理数となる点の作図
    (2)関数y=ax2のaの値の求め方
  • 3 (1)円周角の定理を利用した場合の数の求め方
    (2)直線の式の求め方と場合の数の求め方
    (3)図形の性質を利用した場合の数の求め方と、それを基にして得られる確率の求め方
  • 4 (1)直角三角形の合同の証明
    (2)図形の性質を利用した線分の長さの求め方
  • 5 (1)球を8等分した立体の体積の求め方
    (2)四角錐の体積の求め方
    (3)五面体の体積の求め方

【英語(学校選択問題)】

(1)正答率

penrepo_2022-10_s_table09.png
(小数第2位を四捨五入しているため、%の合計が100にならない場合がある。)

(2)問題の内容

  • 1 【リスニング】 共通問題と同じ。
  • 2 共通問題4と同じ。
  • 3 Tsuneoは鉛筆の歴史についての記事を見つけ、英語で文章を書いた。この英文を読んで、概要や大切な部分を読み取り、内容についての質問に答える。
  • 4 調べ学習をする際に利用する手段についての英文を読んで、自分の考えを〔条件〕と〔記入上の注意〕 に従って、40語以上50語程度の英語で書く。
最近の投稿
臨海セミナーについて

臨海セミナーでは、お子様の学習段階に合わせたコースを多数用意しております

ほかにあるよ!楽しいブログ
教育の専門家が定期テスト・受験・日々の勉強法などの学習情報を発信します!