
- 日程
- 7/1(金)~8/28(日)
詳しい日程はこちらから
- 体験諸費
- 中1・中2:3,300円(税込)
中3:5,500円(税込)
※授業料は全て無料です。
※模試代として別途、中1・中2は3,520円、中3は3,850円が必要となります。また、大阪の中3のみ模試代が4,200円となります。(全て税込)
※臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
7月+夏期講習の学習ポイント
中学1年生・中学2年生
この夏のゴールは「効率のよい学習方法を身につけること」です。そのために、中学校よりも1~2ヶ月程度先に進んだ内容を学習し、時間的な余裕を作ります。そして、練習を繰り返すことで、自分の弱点とその克服法を発見できるようになります。学力向上だけではなく、自分を理解する大事な時期となります。この成果が定期試験準備や入試準備の効率を上げ、飛躍的な学力向上へと導いてくれます。
中学3年生
英語では中3学習内容の完成に加えて、対話文や長文読解などの実践的な内容も扱います。数学では入試によく出る「二次関数」「相似」「三平方の定理」の三大単元を学習します。
この夏で入試へのスタートを切れるように、たくさん学びましょう。そして、「合格」への道を一緒に進んでいきましょう!!
夏期講習の各学年の学習内容
前・後期
-
【中1】
- 英語(疑問詞 / 三単現の文 / 代名詞の格)
- 三単現と疑問詞を中心に扱います。中学1年生の英語は、夏を境にだんだん難しくなっていきます。三単現は中1の英語の中でもつまずきやすい単元ですので、夏期講習で集中して学習し、定着をはかります。疑問詞は小学校の英語でも学習していますが、夏期講習で扱うことで更なる定着をはかります。
- 数学(1次方程式 文章題)
- 1次方程式の文章題を扱います。方程式は、前単元の「正負の数」「文字と式」とともに数学を学習する上での大切な基盤となる単元です。多くの生徒がつまずきやすい文章題をメインで扱っていきます。この夏の頑張りが今後3年間の数学の理解に大きく影響します。
- 国語(文章読解)
- 初見の文章の読解を中心に行います。高校入試では初見の文章を読み解く能力=読解力が必要です。これは「なんとなく」問題を解いていては絶対に身につきません。今のうちから答えを導き出すための方法を学んで入試に通用する読解力をつけましょう。また、文法・語句知識で模試レベルの問題も扱います。
-
【中2】
- 英語(形容詞 / 副詞 / 比較)
- 比較の表現は文法問題だけでなく、リスニングや読解問題でも問われることの多い単元です。これらの単元の演習を繰り返し、知識の定着を図ることで、9月以降の定期テストで高得点を取る力をつけます。さらに、接続詞や疑問詞など、2年生の1学期までに学習した内容の演習を実施します。
- 数学(1次関数)
- 中学1年生で学習した比例を発展させた1次関数を学習します。式やグラフに始まり、変域や変化の割合を求めること、式を立てること、グラフの交点、座標平面を利用した図形の面積の求め方を学びます。集中的に学習することで、この単元を体系的に理解することをねらいます。
- 国語(文章読解 / 用言)
- 初見の文章の読解を中心に行います。国語の問題を「なんとなく」解いていたのでは決して読解力は身につきません。答えの根拠となる部分をいかに論理的に見つけられるかが読解のポイントです。この講習で多くの文章に触れ、読解力の向上を図りましょう。また、文法の学習として動詞、形容詞、形容動詞も扱います。
- 理科(地学分野)
- 天気分野を学習します。普段の生活との関わりが強い単元です。単純な暗記だけではなく、身の回りのことと結びつけることで理解を深めることができます。また、問題演習を通して、飽和水蒸気量などの計算技能の習得と、原理原則の理解と活用力を養います。
- 社会(地理・歴史)
- 中学校の授業進度に合わせ、地理もしくは歴史分野を扱います。9月以降の定期テストで高得点を狙うために、まずは基礎知識を体系的に身につけていきます。さらに、地図や資料・グラフの活用など資料問題にも対応できる力を養います。
-
【中3】
- 英語(関係代名詞 / 仮定法)
- 中学英語の最難関である関係代名詞を中心に学習します。関係代名詞は文の構造が複雑になるため、理解が難しい単元です。入試頻出の文法でもあるので、講習の連続授業の中で必要な語句と知識を網羅し、入試に向けた基礎固めを行います。また、間接疑問文などの重要な文法や、昨年度から中学校の指導内容となった仮定法を扱います。
- (リスニング対策 (後期のみ))
- 公立高校入試の英語のリスニング問題に対応するためには、日頃から英語の音声に慣れ親しんでいる必要がありますが、自分ひとりでは対策しづらい問題です。この講習では、入試で出題されやすい形式の問題を演習しながら、音声を聞く際に注意すべきポイントをおさえ、リスニング問題の解き方の基本を身につけていきます。
- 数学(相似な図形 / 関数)
- 相似な図形は、小学校での「拡大図・縮図」の学習を踏まえながら、身近にある相似な図形の性質を理解し、また、その性質を利用した問題を扱います。入試においても、線分の長さを求める問題等で頻出の単元です。関数は,中3内容の2乗に比例する関数を学習します。入試に必須の単元で、方程式、図形の問題と融合して出題されることが多くあります。この夏、集中して学習することで基礎を固めて、秋からの入試対策に備えます。
- 国語(文章読解)
- 公立高校の入試には、論説文・小説文などの長文が出題されます。この夏期講習では、初見の文章に数多く触れ、速く正確に本文や設問を読み取り、「問題の解き方」を理解した上で正解を導く方法を学習します。
- 理科(地学分野)
- 天体の運動である日周運動、年周運動、太陽系の天体とその見え方を学習します。覚えなくてはならない事柄、問題の解き方、観察結果の考え方を丁寧に指導し、学校の定期試験だけではなく、入試につながるようにしています。
- 社会(公民)
- 政治分野から地方自治を、経済分野から「家計(消費)」・「企業(生産)」・「政府(財政)」と「価格と物価」を学習します。今回の講習で学習する内容は9月以降の定期テストで大きな比重を占めます。また、入試でも出題が見られる単元でもあります。実際の定期テストや入試では、単に語句を覚えただけでは対応できない資料問題も出題されます。基礎的な知識とともに、さまざまな問題への対応力を養っていくことが、この講習の目的となります。
教室によって、後期に中学校の定期テスト対策を行います。
中期 8/5(金)~8/9(火)
-
神奈川
模試対策講座 前半3日間 8/5(金)・8/6(土)・8/7(日)
模擬試験は多くの学校のテストとは異なり、今まで習ったすべての範囲から出題されます。そのため対策も難しく、もどかしい思いをしている生徒もいると思います。この講座では、学習内容もさることながら、時間配分を意識した優先順位のつけ方や効率のよい見直しの方法など、今まで習った知識を点数につなげるための指導をしていきます。ここで扱う内容・知識は、模擬試験だけでなく定期テストにも大いに役立ちます。特色対策講座 後半2日間 8/8(月)・8/9(火)
特色検査は学校で触れる機会が非常に少ないうえに、自学ではなかなか取りかかりにくい問題です。分析力や思考力、そして表現力が試されます。そして上位校において、合否を分けるのがこの特色検査です。この講座では、特色が初めての生徒でもしっかりついて来られるように、問題の取りかかり方から丁寧に指導をしますので、どなたでも安心してご受講いただけます。他教室の生徒とも競い合いながら、成長できる2日間にしましょう。
”受験生”になるための5日間!!
近隣の臨海セミナーに通う生徒が一堂に会し、志望校別で行う毎年人気の講座です。数学では、図形分野の最後の単元、「三平方の定理」を扱います。この単元で、中学校3年間で学習する図形分野を終え、入試の図形問題も解けるようになります。英語では、既習の文法内容を活かして入試対策を実施します。いよいよ覚えた内容を使いこなすためのテクニックを習得していきます。国語では、都府県ごとの入試形式に合わせた問題を実施します。この講座を通じて、自身の今の実力をしっかりと把握しましょう。模試対策講座 夏期講習が終わって9月に入ると、高校受験へ向けて模擬試験で実力を測る機会が増えていきます。志望校合格の可能性を高めるには、入試本番での得点力向上が必須です。その試金石である模擬試験での得点UPが志望校の合格につながることは言うまでもありません。今回の模試対策では、単なる知識の確認だけではなく、「設問を見たときにまず何を考えるべきか」という、入試をクリアするための解き方の指導と定着、活用によるレベルアップを目指します。 特色対策講座 特色検査は、学力検査より1つ上の「柔軟な理解力」・「幅広い思考力」・「速く正確な処理能力」が要求されます。この講座では学力検査とは大きく異なる問題を解くために必要な理解力・思考力・処理能力を身につけていきます。上位校において、合否を分けるのがこの特色検査です。特色検査を実施する学校を志望する生徒は、ぜひ参加してください。 -
東京
模試対策講座 前半3日間 8/5(金)・8/6(土)・8/7(日)
模擬試験は多くの学校のテストとは異なり、今まで習ったすべての範囲から出題されます。そのため対策も難しく、もどかしい思いをしている生徒もいると思います。この講座では、学習内容もさることながら、時間配分を意識した優先順位のつけ方や効率のよい見直しの方法など、今まで習った知識を点数につなげるための指導をしていきます。ここで扱う内容・知識は、模擬試験だけでなく定期テストにも大いに役立ちます。難問攻略講座 後半2日間 8/8(月)・8/9(火)
後半の2日間は難問攻略講座と題し、英語では長文読解、数学では模試や入試での正答率が低い問題を中心に扱っていきます。英語では、長文を速く正確に読む方法や設問パターン別の解法の習得を目指します。数学では、普段の模試で手が止まってしまうような問題をメインで扱います。解答の正誤だけでなく、どうすれば解けたのか、どこにヒントがあったのかなど、答えを導く過程を重視して授業を展開していきます。
”受験生”になるための5日間!!
近隣の臨海セミナーに通う生徒が一堂に会し、志望校別で行う毎年人気の講座です。数学では、図形分野の最後の単元、「三平方の定理」を扱います。この単元で、中学校3年間で学習する図形分野を終え、入試の図形問題も解けるようになります。英語では、既習の文法内容を活かして入試対策を実施します。いよいよ覚えた内容を使いこなすためのテクニックを習得していきます。国語では、都府県ごとの入試形式に合わせた問題を実施します。この講座を通じて、自身の今の実力をしっかりと把握しましょう。Vもぎ対策講座 夏期講習が終わって9月に入ると、高校受験へ向けて模擬試験で実力を測る機会が増えていきます。志望校合格の可能性を高めるには、入試本番での得点力向上が必須です。その試金石である模擬試験での得点UPが志望校の合格につながることは言うまでもありません。今回の模試対策では、単なる知識の確認だけではなく、「設問を見た時にまず何を考えるべきか」という、得点につながる解き方の指導とその定着、またその活用によるさらなるレベルアップを目指します。 -
千葉
模試対策講座 前半3日間 8/5(金)・8/6(土)・8/7(日)
模擬試験は多くの学校のテストとは異なり、今まで習ったすべての範囲から出題されます。そのため対策も難しく、もどかしい思いをしている生徒もいると思います。この講座では、学習内容もさることながら、時間配分を意識した優先順位のつけ方や効率のよい見直しの方法など、今まで習った知識を点数につなげるための指導をしていきます。ここで扱う内容・知識は、模擬試験だけでなく定期テストにも大いに役立ちます。千葉県入試対策講座 後半2日間 8/8(月)・8/9(火)
後半の2日間は千葉県入試対策講座と題し、英語では長文読解、数学では模試や入試での正答率が低い問題を中心に扱っていきます。英語では、長文を速く正確に読む方法や設問パターン別の解法の習得を目指します。数学では、普段の模試で手が止まってしまうような問題をメインで扱います。解答の正誤だけでなく、どうすれば解けたのか、どこにヒントがあったのかなど、答えを導く過程を重視して授業を展開していきます。
”受験生”になるための5日間!!
近隣の臨海セミナーに通う生徒が一堂に会し、志望校別で行う毎年人気の講座です。数学では、図形分野の最後の単元、「三平方の定理」を扱います。この単元で、中学校3年間で学習する図形分野を終え、入試の図形問題も解けるようになります。英語では、既習の文法内容を活かして入試対策を実施します。いよいよ覚えた内容を使いこなすためのテクニックを習得していきます。国語では、都府県ごとの入試形式に合わせた問題を実施します。この講座を通じて、自身の今の実力をしっかりと把握しましょう。Vもぎ対策講座 夏期講習が終わって9月に入ると、高校受験へ向けて模擬試験で実力を測る機会が増えていきます。志望校合格の可能性を高めるには、入試本番での得点力向上が必須です。その試金石である模擬試験での得点UPが志望校の合格につながることは言うまでもありません。今回の模試対策では、単なる知識の確認だけではなく、「設問を見た時にまず何を考えるべきか」という、得点につながる解き方の指導とその定着、またその活用によるさらなるレベルアップを目指します。 -
埼玉
模試対策講座 前半3日間 8/5(金)・8/6(土)・8/7(日)
模擬試験は多くの学校のテストとは異なり、今まで習ったすべての範囲から出題されます。そのため対策も難しく、もどかしい思いをしている生徒もいると思います。この講座では、学習内容もさることながら、時間配分を意識した優先順位のつけ方や効率のよい見直しの方法など、今まで習った知識を点数につなげるための指導をしていきます。ここで扱う内容・知識は、模擬試験だけでなく定期テストにも大いに役立ちます。学校選択対策講座 後半2日間 8/8(月)・8/9(火)
後半の2日間は学校選択対策講座と題し、英語では長文読解、数学では模試や入試での正答率が低い問題を中心に扱っていきます。英語では、長文を速く正確に読む方法や設問パターン別の解法の習得を目指します。数学では、普段の模試で手が止まってしまうような問題をメインで扱います。解答の正誤だけでなく、どうすれば解けたのか、どこにヒントがあったのかなど、答えを導く過程を重視して授業を展開していきます。
”受験生”になるための5日間!!
近隣の臨海セミナーに通う生徒が一堂に会し、志望校別で行う毎年人気の講座です。数学では、図形分野の最後の単元、「三平方の定理」を扱います。この単元で、中学校3年間で学習する図形分野を終え、入試の図形問題も解けるようになります。英語では、既習の文法内容を活かして入試対策を実施します。いよいよ覚えた内容を使いこなすためのテクニックを習得していきます。国語では、都府県ごとの入試形式に合わせた問題を実施します。この講座を通じて、自身の今の実力をしっかりと把握しましょう。難関私立対策講座 UG EXクラス対象
一部の難関私立高校では、公立入試プラスアルファの知識を要する問題が出てきます。公立入試レベルの知識だけを駆使して解くことは可能なものの、私立特有の考え方を身に付けた方がスムーズに解ける問題も多くあります。また、このような問題に取り組むことは、公立入試、特に学校選択問題への対策としても非常に有益です。集中的に扱うことのできる夏期講習中に、さまざまな出題形式に触れられるようにしましょう。学校選択対策講座 UG EXクラス対象
平成29年度入試から、公立高校入試の英語と数学において、一部の高校で「学校選択問題」とよばれる難度の高い入試問題を採択しています。より得点に差が出るように工夫された問題のため、それらに対応するための解法テクニックを身につけなくてはなりません。夏からさまざまな問題に取り組み、9月からの入試対策ではその技術に磨きをかけていきます。 -
大阪
模試対策講座 前半3日間 8/5(金)・8/6(土)・8/7(日)
模擬試験は多くの学校のテストとは異なり、今まで習ったすべての範囲から出題されます。そのため対策も難しく、もどかしい思いをしている生徒もいると思います。この講座では、学習内容もさることながら、時間配分を意識した優先順位のつけ方や効率のよい見直しの方法など、今まで習った知識を点数につなげるための指導をしていきます。ここで扱う内容・知識は、模擬試験だけでなく定期テストにも大いに役立ちます。C問題対策講座 後半2日間 8/8(月)・8/9(火)
後半の2日間はC問題対策講座と題し、英語では長文読解、数学では模試や入試での正答率が低い問題を中心に扱っていきます。英語では、長文を速く正確に読む方法や設問パターン別の解法の習得を目指します。数学では、普段の模試で手が止まってしまうような問題をメインで扱います。解答の正誤だけでなく、どうすれば解けたのか、どこにヒントがあったのかなど、答えを導く過程を重視して授業を展開していきます。
”受験生”になるための5日間!!
近隣の臨海セミナーに通う生徒が一堂に会し、志望校別で行う毎年人気の講座です。数学では、図形分野の最後の単元、「三平方の定理」を扱います。この単元で、中学校3年間で学習する図形分野を終え、入試の図形問題も解けるようになります。英語では、既習の文法内容を活かして入試対策を実施します。いよいよ覚えた内容を使いこなすためのテクニックを習得していきます。国語では、都府県ごとの入試形式に合わせた問題を実施します。この講座を通じて、自身の今の実力をしっかりと把握しましょう。五ツ木模試対策講座 夏期講習が終わって9月に入ると、高校受験へ向けて模擬試験で実力を測る機会が増えていきます。志望校合格の可能性を高めるには、入試本番での得点力向上が必須です。その試金石である模擬試験での得点UPが志望校合格につながることは言うまでもありません。今回の模試対策では、単なる知識の確認だけではなく、「設問を見た時にまず何を考えるべきか」という、得点につながる解き方の指導とその定着、またその活用によるさらなるレベルアップを目指します。
夏期講習日程
-
中1・中2
-
中3
定期テスト対策は臨海セミナーにお任せください!
臨海のテスト対策のここがスゴイ!!
-
Point1 授業時間拡大中学校の定期テスト約2週間前から通常授業が「テスト対策授業」に変わります。
更に授業時間を大幅に拡大!
通常授業の時間帯に加えて土曜・日曜に無料で対策を実施!
そしてテスト前日には「直前対策」を行います。
万全の状態でテストに挑めるよう、講師も一丸となってフォローしていきます! -
Point2 定期テスト完全攻略book「ここがテストに出る!」定期テスト分析結果をこの1冊に集約!
何がどう出るのかが丸わかり!
各中学校の出題傾向の高い問題を抜粋して作成した『臨海セミナーオリジナル問題集』です。
これらの問題を使用して演習と解説を繰り返すことにより、テストに出るポイントを抑え、得点アップに導きます。 -
Point3 学校別範囲別クラス対策地域密着型だからこそできる「学校別」「範囲別」定期テスト対策。
皆さんの先輩達が受けたテストの情報から、
「○○中学の出題傾向(記述式や資料の読み取りが多いなど)」
「○○先生が作るテストの出題割合(ワークから何割、ノートから何割など)」
などを分析して対策授業を行います。
この期間中はクラス編成も各中学校のテスト範囲に合わせたものに変わり、上記の『定期テスト完全攻略book』でポイントをおさえて対策授業を進めていきます。 -
Point4 自習室の開放
臨海セミナーでは自習室を開放しております。
家では集中できない、解けない問題があってもそのままにしてしまう、そういった方はぜひ自習室をご活用下さい。
勉強ができる環境を整えて、皆さんをお待ちしています。
質問も講師が自習室巡回を通して対応いたします。
※自習室の開設状況は教室によって異なる場合があります。詳細は直接お問い合わせください。
各教科3つの観点それぞれにABCの評価がつけられ、それらを総合して教科の評定(1~5)がつけられます。

通知表の点数は
- テストの点数
- 授業態度
- 提出物
自分の課題を知り、これから先の学習に活かしましょう!
親身な高校受験指導
徹底した受験指導
近年の公立高校入試では理解力、応用力を問う問題が増加しており、中学校での学習だけでは十分に対応できないものも出題されています。
臨海セミナーでは中3生の夏期講習終了後から入試対策をスタートさせ、半年間で入試への対応力を高めます。英語、国語などで出題される作文の問題などについては、定期的に添削指導も行います。
また、多くの受験生が苦手とする中1・中2の理科・社会の復習や、実戦的な英語・数学・国語の演習は、土日を使った「入試対策講座」で対応いたします。あわせて各都府県で実施されている独自の選抜方法、面接などの対策講座も開講します。
充実した進学情報
お子様にとって最適な進路指導を行うためには、上記のような学習指導だけではなく、充実した進学情報がなければなりません。
臨海セミナーでは「入試情報センター」という専門部署を設け、一般的な高校の情報だけではなく、「○○高校は内申がいくつであれば入試で何点取れば合格の可能性が高い」「毎回の模試で○○点程度取れる生徒は入試で○○点程度取れる」といった具体的なデータに基づいた指導ができるようにしております。
申し込み特典&入塾特典
申し込み特典
臨海セミナーオリジナル 『入試情報誌』プレゼント!!

入塾特典
臨海セミナーオリジナル 『定期テスト攻略book』プレゼント!!

期間限定キャンペーン

紹介する方も紹介された方にも特典を進呈いたします。
部活生全力応援プロジェクト

開催の模擬テスト
7/2(土) 神奈川統一模試

翠嵐・湘南をはじめとするトップ校の志望校判定も可能!
7/2(土) 臨海公開模試

無料体験までの流れ

※資料請求・お電話でのお問い合わせもお待ちしております。


臨海セミナーのご説明とともに、個別の学習相談をいたします。
また、最適な学習環境をご案内できるよう、英数国のクラス分けテストを受験していただきます。
筆記用具をお持ちください。

ご体験の感想・気になる点など、お気軽にご相談ください!
【中1】中1難関高校受験対策クラス

映像専門コース「おうちでRinkai」受付中!
