
願いを叶える冬 合格を決める冬期講習
対象 | 小1~小5 |
---|---|
期間 | 12/1(月)~1/6(火) ※東京都各校・神奈川県各校・埼玉県各校・松戸校・柏校 12/1(月)~1/5(月) ※千葉県各校(松戸校・柏校を除く) |
体験諸費(税込) | 3,300円 |
※授業料は全て無料です。
※小6は無料体験授業の対象とはなりません。
※臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
キャンペーン
~ 2つのキャンペーン ~

※臨海セミナー中学受験科の12月+冬期講習または冬期講習無料体験授業にお申し込みいただいた小1~小5の方が対象です。
※臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
※体験諸費の割引に関するキャンペーンの併用はできません。
\ イベント優待キャンペーン /
キャンペーン期間:12/30(火)まで
イベントにお申し込みされた方対象の特典!!
下記イベントにお申し込みになり、中学受験科の「12月+冬期講習」「冬期講習」のいずれかの無料体験授業にお申し込みいただいた場合、
体験諸費を半額の1,650円(税込)でご受講いただけます!!
キャンペーン対象イベント
- 臨海パズル王は誰だ! 9/23(火)、11/24(月)、12/20(土)
- 中学受験チャレンジテスト 10/4(土)、12/13(土)
- 志望校別 都立・公立中高一貫校オープン模試 10/4(土)、11/8(土)、12/13(土)、1/24(土)
- 2024全国統一小学生テスト 6/2(日)、11/3(日)
- 2025全国統一小学生テスト 6/1(日)、11/3(月)
- 神奈川公立中高一貫校説明会 9/15(月)、9/23(火)、10/13(月)、11/24(月)、12/20(土)
- 中学受験スタートテスト 毎週土曜
- 都立・公立中高一貫校受検スタートテスト 毎週土曜
- 記憶力テスト 毎週土曜
- 各教室の無料特別講座 日程は教室によって異なります
さらに!全国統一小学生テストにお申し込みになり、11/3(月)までに中学受験科の「12月+冬期講習」「冬期講習」のいずれかの無料体験授業にお申し込みいただくと、
QUOカード500円をプレゼント!!
※小6は無料体験授業の対象とはなりません。
\ 兄弟友人特得キャンペーン /
キャンペーン期間:12/30(火)まで
すでに臨海セミナーにお通いのご兄弟・ご友人からの紹介で中学受験科の「12月+冬期講習」「冬期講習」のいずれかの無料体験授業にお申し込みいただくと、
体験諸費を半額の1,650円(税込)でご受講いただけます。

臨海の授業を体験してみよう
高橋芳徳先生(理科 水溶液の種類)
冬期講習の日程
■ 神奈川県・東京都・埼玉県・松戸校・柏校

※小6は無料体験授業の対象とはなりません。
※千葉県(松戸校・柏校を除く)は日程が異なります。
※正月特訓は小5α・Vクラス、小6のみ(小5α・Vクラスは選抜選択制)
12月+冬期講習の学習内容
国私立中学校
小1
理解力養成講座
12月 学習単元
算数
きまりをみつけて
国語
自然について考える / 物語文を読みこなす
様々な物事に触れ、それを理解する力を身につけます。
説明文を読み解いたり、様々な絵や記号の並び方に対して、自分なりのきまりを探したりします。
冬期講習 学習単元
算数
きまりをみつけて / どちらが重い?
国語
自然について考える / 物語文を読みこなす
様々な物事に触れ、それらを理解した上で試行錯誤を繰り返します。結果よりも過程を楽しみ、自ら考えるために必要な力を身につけます。
小2
基礎学力養成講座
12月 学習単元
算数
きまりをみつけて / 学年のまとめ
国語
天気の変化 / ことわざ / つるばら村の三日月屋さん / つなぎ言葉
基礎学力を身につけ、3年生以降の学習に備えます。
図形や物語文の読解を中心に、中学受験に必要となる基礎学力を養成します。
冬期講習 学習単元
算数
いろいろな形 / きまりをみつけて
国語
お話しを読む(1) / お話しを読む(2)
問題文をよく読んで、考えることが非常に大切です。低学年からじっくり考える習慣をつけるための問題を厳選し、考える頭作りを行います。
小3
中学受験基礎講座
12月 学習単元
算数
さいころ / 立体図形 / 文章題のまとめ
国語
物語文(主題) / 詩(詩の表現) / 説明文のまとめ
理科
じしゃく / 土や石
社会
世の中の移り変わり
中学受験に必要となる基礎単元の学習を行います。
算数では規則性・図形、国語では物語文などを通して中学受験の基礎単元の学習を行います。
冬期講習 学習単元
算数
角度 / 分数(1) / 分数(2) / 周期算 / さいころ / 立体図形 / 3年生まとめ
国語
物語文(1~4) / 説明文(1~3)
理科
豆電球のあかり / じしゃく / 土や石
社会
くらしの移り変わり(1~2) / 世界中の移り変わり
4年生から始まる中学受験のカリキュラムへスムーズに入るため、基礎固めを行うとともに、考えさせる問題や作業を必要とする問題も扱うことで、「自分で考える力」を養います。
小4
中学受験基礎講座
12月 学習単元
算数
平均 / 角すいと円すい / 水量とグラフ
国語
説明文・論説文(話題と要旨) / 接続関係〈逆説〉/ 詩(詩とは何か)/接続関係〈説明〉/ 物語・小説(総復習) / 接続関係〈並立〉〈添加〉
理科
音 / 冬の生物 / 水溶液の分類
社会
肉や牛乳をつくる / よい作物、多くの作物を作るには?/ 食べ物は日本で作られる?
5年生で学習する中学受験の応用単元へ備えます。
算数では速さ・平均・図形、国語では説明文、社会では日本の農業、理科では音や身の回りの理科について学習を行い、5年生で学習する応用的内容への基礎固めを行います。
冬期講習 学習単元
算数
割合 / 円とおうぎ形 / 角柱と円柱 / 速さの表し方 / 角すいと円すい / 水量とグラフ / きまりに注目する問題
国語
物語文(1~4) / 説明文(1~3)
理科
月 / 冬の生物 / 棒のつり合い
社会
日本の農業(1~3)
5年生になると、入試で頻出の内容を学習していきます。小学校の範囲からも少しずつ離れていきますが、しっかりと吸収できる土台を作っていきます。
小5
中学受験応用講座
12月 学習単元
算数
立方体・直方体の切断 / 濃さと比 / いろいろな立体の求積
国語
説明文・論説文(主張と根拠) / 接続関係 / 物語・小説(読解総復習) / 因果関係 / 抽象と具体
理科
電流と抵抗 / 電流と磁界 / 太陽の動き
社会
明治時代 / 大正時代
3年生から5年生1学期までの学習内容を基にして、発展学習を行います。
算数では数や図形、比に関する学習を行います。 国語では物語文に加え、文章読解に必要な文の作りに関する知識を学びます。理科では生命や電流に関する学習を、社会では明治時代までの歴史を学習します。
土曜 弱点克服講座
算数
整数の分解と構成/立方体・直方体の切断/濃さと比
国語
物語・小説(主題) / 説明文・論説文(段落関係と要旨) / 物語文(人物の性格と心情)
その週に習ったことを復習し、基礎学力を定着させます。
算数では典型問題を扱い、膨大なカリキュラムの消化をサポートします。国語は長文読解に特化し、解釈の方法を中心に学ぶことで「読む力」を引き上げます。
冬期講習 学習単元
算数
比 / 速さと比 / 平面図形と比 / 水深の変化と比 / 数 / 濃さと比 / 立体図形
国語
説明文(1~3) / 物語文(1~4)
理科
光と音 / 火山と地震 / 生命の誕生 / 電流と抵抗 / 電流と磁界 / 太陽の動き / 太陽と地球
社会
江戸時代(1~3) / 明治時代(1~2) / 大正時代 / 昭和時代(1)
入試で頻出の2学期の学習内容について、正解にたどり着くための過程を最重要視した授業を行います。また、新学期内容の先取り学習を行います。
小6
※小6は無料体験授業の対象とはなりません。
基礎力完成講座
12月 学習単元
算数
数・規則・論理 / 図形 / 文章題
国語
〔選択肢〕の問題 /〔短い記述〕の問題 /〔長い記述〕の問題
理科
地学(天体) / 物理(力学) / 化学(水溶液)
社会
人物で見る歴史 / 日本の政治 / 歴史を支えた民衆
※地域によって学習単元が変わります。詳細は教室までお問い合わせください。
総合的な基礎固めの仕上げを行います。
中学受験科では、入試直前まで単元学習を続けます。単元学習を繰り返し行い、弱点の発見と克服を行うことで、入試問題に取り組むための基礎をしっかり固めていきます。
土曜 入試対策講座
今まで学習してきた単元すべて
※クラスに応じて扱う入試問題が異なります。詳細は教室までお問い合わせください。
中学入試に向けた、実践力を鍛えます。
実際の入試問題から選び抜いた頻出問題を使い、入試本番を想定した演習授業を行います。問題を解く上での考え方など、より実戦的な力を養成していきます。
冬期講習 学習単元
算数
数・規則・論理(2~4) / 図形(2~4) / 文章題(3~4)
国語
抜き出し・空欄補充 / 詩・短歌・俳句 / 説明(換言)の問題 / 原因・理由の問題 / 気持ちの問題 / 表現の問題 / 主題・要旨の問題 / 自分の意見・考え
理科
生物(ヒト) / 地学(大地) / 物理(電気) / 化学(気体) / 生物(動物) / 地学(気象) / 物理(光・音) / 化学(燃焼・熱)
社会
川からみる日本の歴史 / くらしを支える産業 / 文化の移りかわり / 戦いの歴史 / 日本と世界の結びつき / 国際社会と日本の課題 / 未来にうけつぐ世界遺産 / 交通の昔の今
単元や分野ごとに学習し、最後の最後まで基本を徹底することで、取るべき問題を絶対に落とさないように指導していきます。
正月特訓 学習単元
算数
文章題 / 図形 / 数
国語
文法特訓(1~3)
理科
天体 / 電流 / 水溶液
社会
時事問題(1~3)
それぞれの科目で、受験生が苦手としがちな差のつく単元を強化することで、確実な得点力を身につけます。
都立・公立中高一貫校
小4
適性検査基礎講座
12月 学習単元
算数
展開図と見取図 / 並べ方を調べる【場合の数】/ 選び方を調べる【場合の数】
国語
物語文(出来事と気持ちの関係) / 類義語・対義語 / 説明文・論説文(筆者の考え・要旨) / 主語・述語・装飾語・文の基本型 / 物語文(人物像と主題) / 名詞・動詞・形容詞・形容動詞・副詞
適性検査に必要な基礎単元を学習します。
算数では数や図形の基本的な性質を学習し、国語では主題や気持ちを読み取り方を学習します。
冬期講習 学習単元
算数
倍数と約数 / 分数の計算 / いろいろな文章題
国語
説明文(1~2) / 随筆文
適性検査で合格点を取るために必要な、基礎的な単元の学習を進めていきます。
小5
適性検査基礎講座
12月 学習単元
算数
多角形の性質 / 割合
国語
随筆文(心情と言動) / カタカナ語 / 説明文・論説文(説明文・論説文の主題) / 作文 / 随筆文(随筆文の主題) / 助詞・助動詞
理科
水溶液の性質 / 大地の変化
社会
これまでの工業・これからの工業 / 日本と世界の結びつき
適性検査に必要な基礎単元を学習します。
小学校の教科書レベルの内容と、それぞれの単元の発展的な内容を学習することで、適性検査に必要となる基礎学力と、それを基にした思考力を養成します。
冬期講習 学習単元
算数
立方体と直方体 / 場合の数 / 速さの表し方 / 多角形の性質(1~2) / 割合(1~2)
国語
随筆文 / 短歌・俳句 / 文学的文章(1~2) / 説明的文章(1~2)
理科
物の運動 / 大地の変化(1~2)
社会
いろいろな工場 / 日本と世界の結びつき / 結びつく人と物と情報
適性検査で合格点を取るために必要な、基礎的な単元の学習を進めていきます。
小6
※小6は無料体験授業の対象とはなりません。
基礎力完成講座
12月 学習単元
算数
食塩水 / 角柱と円柱 / 角すいと円すい / 速さ / 適性検査対策
国語
文学的文章 / 適性検査対策
理科
空気や水の温度による変化 / 星の動き / 適性検査対策
社会
くらしに役立つ資源 / これまでの工業・これからの工業 / 適性検査対策
※地域によって学習単元が変わります。詳細は教室までお問い合わせください。
総合的な基礎固めの仕上げを行います。
中学受験科では、入試直前まで単元学習を続けます。単元学習を繰り返し行い、弱点の発見と克服を行うことで、適性検査問題に取り組むための基礎をしっかり固めていきます。
土日 適性検査対策講座
今まで学習してきた単元すべて
※志望校に応じて扱う適性検査の問題が異なります。詳細は教室までお問い合わせください。
中学入試に向けて、実戦力を鍛えます。
志望校に合わせた適性検査の問題を解き、本番での実戦力を身につけます。時間配分や問題の解き方を含めた、家庭学習だけでは見えない入試の傾向をふまえた対策を行います。
冬期講習 学習単元
※適性検査型プリントに変更する可能性がございます。
算数
円 / 倍数と約数 / 食塩水 / 差集め算 / 柱とすい / 速さ / 売買損益 / 比と比の性質
国語
読んでまとめる(1~6) / 比べてまとめる(1~2)
理科
月の満ち欠け / てんびんとばね / 酸素と二酸化炭素 / 水溶液の性質
社会
結びつく人と物と情報 / 日本のすがた / 人物史 / 文化史
「粘り強く最後まで考える力」、「自分の考えを表現できる力」を身につけ、パターン別に分類した様々な問題を解けるようになるまで取り組み、合格に必要な力を身につけていきます。
正月特訓 学習単元
適性検査
模擬試験(1~3)
無料体験授業へのお問い合わせ・お申し込みはこちら

中学受験科の指導方針
我々が生徒に最も必要だと考えるのは頑張ることができる環境です。
私たちは「生徒の頑張る気持ちを引き出す」進学塾を目指し、頑張ることができる環境でありたいと考えております。
「ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨けない」という言葉もございますが、我々自身も自己研鑽しながら、目標に向けて頑張る生徒を応援し、努力が実った時の喜びを共有し、きめ細やかな指導で第一志望校合格に結びつけられるようスタッフ一丸となって頑張ります。

無料体験授業までの流れ

無料体験フォームからご希望の教室にお申し込みください。
※資料請求・お電話でのお問い合わせもお待ちしております。

教室スタッフから、ご面談やクラス分けテストの日時をご相談させていただきます。

志望校やお子様の学習状況をお聞かせください。臨海セミナーについてご説明さし上げるとともに、個別の学習相談や進路相談にお応えいたします。
また、最適な学習環境をご案内できるよう、クラス分けテストを受験していただきますので、筆記用具をお持ちください。

「体験生だから……」という遠慮はご無用!
体験のご感想や気になる点など、お気軽にご相談ください!