
臨海セミナーの成績向上システム‼
通常授業の内容が身についているか、到達度を定期的に確認します。
次回のRAT②の内容は、春期講習+4月授業の範囲です。
春~4月の学習がうまくいっているか不安な方は、4月授業に参加して、RATで学習成果をチェックしましょう。
※臨海セミナーにお通いの方はお申し込みの必要はありません。実施日程は、お通いの教室にお問合せください。
-
POINT繰り返し学習で学力向上‼
通常授業の内容が身についているか、数カ月に1回テストをして確認をしていきます。
-
POINT現役合格のためのペースメーカー‼
現役高校生に合わせたカリキュラムで到達度を確認し、受験勉強のペースを掴めます。
-
POINT弱点を補習して次の授業へ‼
ここで発見した弱点単元をT.A.補習で克服して、着実なステップアップができます。
4月の授業見学を申し込む(5月入塾キャンペーン)

4/18(月)~5/14(土)の期間中に、通常授業を0円で見学できます。
5月からご入塾いただくと、お得に通塾スタートできます。
詳細
対象学年 | 高1~高3 ※5月入塾キャンペーン期間中、通常授業と合わせて無料で参加できます。 |
---|---|
実施日 | 5/9(月)~14(土) ※詳細は各教室にお問い合わせください |
会場 | 大学受験科全校 |
費用 | 無料 |
2022年度 第2回R.A.T.の出題範囲
英語
-
高1 大学進学英語
[単元]
文型の基本①② / 時制①②③[教材]
高校1年英語数学
p.70~85,110~131 -
高1 難関国私立英語
[単元]
文型の基本①② / 時制①②③[教材]
高校1年英語数学
p.70~85,110~131 -
高1 最難関国私立英語
[単元]
文型の基本①② / 等位接続詞 / 名詞句 / 形容詞句[教材]
高校1年英語数学
p.92~107,134~150
-
高2 SL英語α
[単元]
仮定法①② / 仮定法演習 / 時制①②③[教材]
高校2基礎(SL)英語α vol.1
第6講~第11講 p.50~107
熟語81~120 -
高2 SL英語β
[単元]
~ingの識別 / 過去形と過去分詞の識別 / 準動詞の復習 / to doの識別 / 節の識別①②[教材]
高2基礎(SL)英語β vol.1
第6講~第11講 p.34~76
単語121~180 -
高2 HL英語α
[単元]
仮定法①② / 仮定法演習 / 時制①② / 不定詞①[教材]
高2難関(HL)英語α vol.1
第6講~第11講 p.60~123
熟語121~180 -
高2 HL英語β
[単元]
thatの識別①② / thatの識別演習 / 並列構造 / ingの識別 / 過去形と過去分詞の識別[教材]
高2難関(HL)英語β vol.1
第6講~第11講 p.40~92
単語1~500 -
高2 最難関大英語α
[単元]
仮定法 / 不定詞 / 動名詞 / 分詞 / 関係詞①②[教材]
高2最難関英語αβ vol.1
第6講~第11講 p.30~65
Duo 10~17 -
高2 最難関大英語β
[単元]
総合問題演習⑥⑦⑧⑨⑩⑪[教材]
高2最難関英語αβ vol.1
第6講~第11講 p.142~165
(Duoテストはαで実施)
数学
-
高1 大学進学数学
[単元]
数Ⅰ:数と式①②[教材]
高校1年英語数学
第1章 数と式 ①式の計算 ②実数 ③一次不等式 -
高1 難関国私立数学
[単元]
数Ⅰ:数と式①②[教材]
高校1年英語数学
第1章 数と式 ①式の計算 ②実数 ③一次不等式
第2章 ①集合と命題 -
高1 最難関国私立数学
[単元]
数Ⅰ:数と式①②[教材]
高校1年英語数学
第1章 数と式 ①式の計算 ②実数 ③一次不等式
第2章 ①集合と命題
第3章 2次関数 ①最大と最小 ③2次関数のグラフと方程式
-
高2 SL数学
[単元]
数Ⅱ:二項定理、等式・不等式の証明、複素数と2次方程式 / 因数定理・高次方程式
数B:平面ベクトル[教材]
高校リード問題集Ⅱ
(二項定理p.6:例題5,6)(等式・不等式の証明p.14~19:例題1,3,4,7,8,9)(複素数と2次方程式p.21~28:例題1~4,6~11)(因数定理・高次方程式p.30~36:例題1,3,4,6,10,12)
高校リード問題集B(春期講習でSL数学Bを受講した生徒のみ実施)
(ベクトルとその演算p.4~12:例題1~3,6,7,11,13)(ベクトルの内積p.14~17:例題1~3,5,6)(平面図形への利用p.21,22,28:例題1,2,10)
RAT数学IA冊子
(二次関数、場合の数・確率)から全体の40点分 -
高2 HL数学
[単元]
数Ⅱ:三角関数
数B:平面ベクトル[教材]
高校リード問題集Ⅱ
(三角関数p.76~82:例題5,6,8~12)(三角関数の方程式・不等式・最大最小p.86~88:例題5~9)(三角関数の加法定理p.90~98:例題1~15(証明除く))
高校リード問題集B
(ベクトルとその演算p.4~12:例題1~3,6~9,11)(ベクトルの内積p.14~19:例題1~3,5,6,9)(平面図形への利用p.21,22,28:例題1,2,10)
RAT数学IA冊子
(二次関数、場合の数・確率、三角比)から全体の40点分 -
高2 最難関大数学
[単元]
数Ⅱ:複素数と方程式、積分法
数B:平面ベクトル[教材]
高校リード問題集Ⅱ(複素数と方程式は春期で高2最難関数学αを受講した生徒のみ実施)
(複素数と方程式:春期で使用したプリント教材の全ての問題)(不定積分・定積分p.144~150:例題1~14)(面積p.152~158:例題1~11)
高校リード問題集B
(ベクトルとその演算p.4~12:例題1~13)(ベクトルの内積p.14~19:例題1~9)
RAT数学IA冊子
(二次関数、場合の数・確率、三角比、整数の性質、平面図形)から全体の40点分
国語
-
入試古典文法
[単元]
助動詞(使役・受身・尊敬・自発・可能・断定・願望・推量・反実仮想)[教材]
古典文法
p.24~27,28~31,32~35
古典単語1~180 -
入試国語読解
[単元]
入試古文 ①仏教説話p.8~10 ②春期随筆p.12~14 ③随筆p.16~19[教材]
入試古文vol.1
p.8~19
古典単語1~180
理科
-
物理αβ
[単元]
αβ熱力学 春期講習 / α力学 第4講~第7講 / β波動 第4講~第7講[教材]
高校新演習スタンダード物理、物理基礎
αβ熱力学(気体の分子運動論は除く):物理基礎p.99~102 物理p.61~62(基本問題4を除く),p.68~71,73
α力学:物理基礎p.36~37,43~44 物理p.20~21
β波動(屈折、干渉は除く):物理基礎p.71~72,79~80,87~88 物理p.83(基本問題1),89(基本問題1),105~106 -
化学αβ
[単元]
酸化・還元 / 電池 / 電気分解 / 状態変化 / 気体(1)[教材]
高校新演習スタンダード化学、化学基礎
化学基礎:p10~33
化学:p.74~89 -
生物αβ
[単元]
体液と血液循環 / 腎臓と浸透圧調節 / 自律神経とホルモン / 代謝と光合成 / 植物の光合成 / 細菌の炭酸同化 / 窒素同化 / 恒常性の維持 / 生体防御のしくみ / 呼吸とそのしくみ / 発酵と呼吸商[教材]
総合生物講義vol.1
p.19~37,79~96
地歴公民
-
日本史αβ
[単元]
α:飛鳥時代③ / 奈良時代①②③④
β:鎌倉時代⑥⑦⑧ / 南北朝 / 室町時代①[教材]
新版日本史vol.1
α:p.14~30 β:p.60~68
日本史一問一答
α:p.20~37 β:p.70~86
※文化史除く -
世界史αβ
[単元]
α:イスラーム史①②③ / ローマ史② / 中世ヨーロッパ①
β:インド史 / 周辺アジア諸民族(1)(2) / 中国史⑥⑦[教材]
世界史講義編vol.1
p.30~74,203~243 -
政治経済αβ
[単元]
α:日本国憲法の基本原理①②③④⑤
β:国民所得・経済成長①②③ / 金融と財政①②[教材]
進研WINSTEP政治経済