
東大テストゼミとは
-
POINT特長①
オンライン開催なので、自宅から参加可能
-
POINT特長②
当日すぐに解説動画を見られる
-
POINT特長③
高1・2の模試としては最高クラスの難度
第3回 東大テストゼミ
日程・会場
日程 | 2/28(日) |
---|---|
会場 |
Live-Online(自宅受験) |
対象 | 高1生・高2生(新高2生・新高3生) |
費用 | 通塾生・東大ゼミ生・体験生は無料 |
横浜会場・西日暮里会場の試験時間
15:00~16:40 | 英語テスト(90分) |
---|---|
休憩10分 | |
16:50~18:30 | 数学テスト(100分) |
休憩30分 | |
19:00~20:00 | 英語解説(60分) |
休憩10分 | |
20:10~21:10 | 数学解説(60分) |
15:00~16:40 | 数学テスト(100分) |
---|---|
休憩10分 | |
16:50~18:30 | 英語テスト(90分) |
休憩30分 | |
19:00~20:00 | 英語解説(60分) |
休憩10分 | |
20:10~21:10 | 数学解説(60分) |
Live-Onlineの試験時間
14:40~15:00 | 配信開始 試験についての説明 |
---|---|
15:00~16:30 | 英語テスト(90分) |
休憩20分 | |
16:50~18:30 | 数学テスト(100分) |
休憩10分 | |
18:40~19:10 | 講評・学習アドバイス配信 |
19:10 | 解説動画公開 |
14:40~15:00 | 配信開始 試験についての説明 |
---|---|
15:00~16:30 | 英語テスト(90分) |
休憩20分 | |
16:50~18:30 | 数学テスト(100分) |
休憩10分 | |
18:40~19:10 | 講評・学習アドバイス配信 |
19:10 | 解説動画公開 |
出題範囲
出題形式 |
問1 要約問題 問2 英作文 問3 リスニング 問4 A 和訳 B 文法 問5 長文読解 |
---|---|
出題範囲 |
高1 英文法 全範囲 高2 英文法 全範囲 ※ 語彙・文章レベルで差があります |
試験時間 |
90分(内、リスニング15分) |
問題作成者より
東大型の問題は、記述問題が多いため、英文を正確に、かつ論理的に読み、解答しなくてはいけません。「なんとなく読んで、消去法で選択肢を選ぶ」という方法が通じません。今回の模試では、「標準的な知識」を、「いかに正確に把握し」、「いかに的確に解答に表現できるか」を問います。
英語科 岡本

採点・添削例
記述式の解答力は、添削で力が伸びる!
過去の答案とその採点・添削例です。
問1問2の部分だけ載せています。今年度は問題が変わります。

高1 (時間:100分 配点:80点) |
出題範囲 問1~問4 数学ⅠAⅡB全範囲 |
---|---|
高2 (時間:100分 配点:80点) |
出題範囲 共通問題:全員必答 問1~3:数学ⅠAⅡB全範囲 選択問題:文系:問4 理系:問5 問4:数学ⅠAⅡB全範囲 問5:数学Ⅲ(極限、微分法、積分法) |
問題作成者より
高1、高2ともに難度としては高レベルの模試です。
その難度の問題に対し、トップクラスの高校の生徒達の中で自分がどこまでやれるのかを是非試してください。
高1生は、今までに習った知識を活用しつつ頭を使って考えなければならない大学入試問題に触れてみるチャンスです。
実力が問われる良問で、今の自分の力を試しましょう。
高2生は難問への対処の仕方を勉強する貴重な機会となります。1年後の入試に向けて、今後の学習に役立ててください。
数学科 仲屋

過年度問題例
高1(平均点:7.24点/20点)
過去の高1にはこんな問題が!

上記の問題は過年度の高1の問題です。初めは手がつけやすいと思いますが、最後まで完答し切るのはかなり大変ではないでしょうか。使っている知識としては教科書にも書いてあるレベルのものに過ぎませんが、最後まで解き切るには問題の条件を正しくとらえて、推測・実験などを行いながら論理的に処理していく必要があります。入試問題ではこの問題のように、単に知識を問うだけではなく、深く理解しているか、論理的に考えることができるかが問われます。是非、このような高いレベルの問題に触れてみてください。
冬期体験または東大ゼミ生に申し込んだ高2生には【理社チャレンジ問題セット】を進呈します!
大阪・名古屋 高2東大テストゼミ
日時・会場
日程 | 1月30日(土) |
---|---|
試験時間 |
数学 試験 14:30~16:10 英語 試験 16:30~18:00 数学 解説 18:10~18:50 英語 解説 18:50~19:30 |
日程 | 1月31日(日) |
---|---|
試験時間 |
英語 試験 13:30~15:00 数学 試験 15:20~17:00 英語 解説 17:10~17:50 数学 解説 18:00~18:40 |
出題範囲
出題形式 |
問1 要約問題 問2 英作文 問3 リスニング 問4 A 和訳 B 文法 問5 長文読解 |
---|---|
出題範囲 |
英文法 全範囲 |
試験時間 |
90分(内、リスニング15分) |
問題作成者より
国公立型の問題は記述問題が多いため、英文を正確に、かつ論理的に読み、解答しなくてはいけません。「なんとなく読んで、消去法で選択肢を選ぶ」という方法が通じません。
今回の模試では、「標準的な知識」を、「いかに正確に把握し」、「いかに的確に解答に表現できるか」を問います。
出題形式 | 大問4題(記述式) |
---|---|
出題範囲 |
数学ⅠAⅡB全範囲 理系は数Ⅲ(極限・微分・積分)を含む |
試験時間 | 100分 |
問題作成者より
高2生向けの模試としては高難度の模試です。その難度の問題に対し、トップクラスの高校の生徒達の中で自分がどこまでやれるのかを是非試してください。
また、難問への対処の仕方を勉強する貴重な機会となります。1年後の入試に向けて、今後の学習に役立ててください。
大阪・名古屋会場 参加者の成績
- 2020年度東大テストゼミ(高3・卒)
-
・第1回 文科全国総合4位
・第2回 文科全国総合2位
・第6回 文科全国総合4位
- 2020年度東大テストゼミ(高3・卒)
-
・第5回 文科全国総合1位
・第6回 文科全国総合1位
大阪・名古屋会場 参加者のコメント
I君(東大文科Ⅲ類1年・現T.A.)
2018年度名古屋東大テストゼミ(高3・卒)参加
二次試験本番を見据え、質の高い問題を通し自分の課題・弱点を見つける上で、東大テストゼミはとても役立ちました。
テストを共に受ける同級生のメンバーも良い刺激となりました。
T君(東大理科Ⅲ類1年・現T.A.)
2018年度大阪東大テストゼミ(高3・卒)参加
東大テストゼミは、豊富な演習回数と丁寧な採点が良かったです。
全10回もあり自分の弱点を見つけることができました。また、添削で答案の悪い癖を直すことができました。
東大模試の中では、東大テストゼミが本番の得点と一番近かったことを考えても、質の高い模試だと思います。
東大テストゼミ(オンライン)の流れ
「通塾生」「東大ゼミ生」である方は、無料で参加できます。
東大ゼミ生でない方は、ゼミ生に登録してください(登録料3,000円(税別))
*一度登録すると、今後も参加でき、また添削などのサービスも受けられます
▼
現役東大生のティーチングアシスタントが、皆さんの答案を素早く採点・添削します。
忘れる前に間違えたところを確認できる!!
▼
試験の後に、すぐに解説動画を見られるので、疑問点が残らない!
質問もメールで対応!
冬期体験または東大ゼミ生に申し込んだ高2生には【理社チャレンジ問題セット】を進呈します!
東大テストゼミ上位から、志望校現役合格へ!
2016年高1 総合2位 M君 → 東京大学文Ⅲ
東大PJの強みは、授業やテストゼミでの豊富な演習量と丁寧な添削にあると思います。
採点や添削された答案を何度も確認し、試行錯誤を積み重ねることができました。
2016年高1 英語1位 Mさん → 横浜市立大学医学部
テストゼミは解説をすぐしてくれるので、自分の分からなかったところをすぐに確認して、復習することができるので、学力の定着につながりました。
2017年高2 数学1位 総合2位 K君 → 東京大学理Ⅰ
テストゼミでは、他の模試よりも答案の返却が早く、すぐに復習できる点がよかったです。
分からない点は、ティーチングアシスタントにすぐに質問するようにしていました。
2020年度第1回 高1・2東大テストゼミ上位者表彰
第2回 高1東大テストゼミ上位者
9月実施の第2回高1・2東大テストゼミは、横浜会場・西日暮里会場・Live-Onlineで実施。
開成・筑波大附属駒場・栄光学園・横浜翠嵐などの生徒が受験しました。
また、北海道・大阪・名古屋・広島の地方の東大ゼミ生も参加しました。
総合 (英語100点+数学80点を100点に換算) 平均点:85.68
1位 | I.N.(栄光学園) | 193 |
---|---|---|
2位 | Y.M.(芝) | 150.50 |
3位 | K.S.(横浜翠嵐) | 144.75 |
4位 | K.I.(横浜翠嵐) | 141.25 |
5位 | S.N.(桜蔭) | 134.25 |
英語 (記述80点+リスニング20点) 平均点:51.82
1位 | I.N.(栄光学園) | 93 |
---|---|---|
2位 | K.S.(横浜翠嵐) | 81 |
2位 | T.K.(開成) | 81 |
数学(80点) 平均点:26.76
1位 | I.N.(栄光学園) | 80 |
---|---|---|
2位 | Y.M.(芝) | 62 |
2位 | Y.N.(開成) | 57 |
第2回 高2東大テストゼミ上位者
総合 (英語100点+数学80点を100点に換算) 平均点:92.64
1位 | K.S.(公文国際学園) | 165 |
---|---|---|
2位 | N.N.(横浜翠嵐) | 158 |
3位 | T.I.(筑波大附属駒場) | 150.75 |
4位 | E.H.(旭丘) | 149.5 |
5位 | S.C.(横浜市立南) | 127 |
英語 (記述80点+リスニング20点) 平均点:49.45
1位 | Y.H.(湘南白百合) | 87 |
---|---|---|
2位 | H.K. (横浜翠嵐) | 84 |
3位 | A.S.(八王子学園八王子) | 80 |
数学(80点) 平均点:34.46
1位 M.N. (筑波大附属駒場) | 77 |
---|---|
2位 K.S.(公文国際学園) | 76 |
2位 N.N.(横浜翠嵐) | 76 |
高2理社チャレンジ当日参加上位者
11/15に高2東大テストゼミ~理社チャレンジ~が開催されました。東大型の理科・地歴の問題に、関東の生徒や、地方の東大ゼミ生が挑戦しました。東大ゼミ生に登録すれば、後日受験ができます。是非ご参加ください。
理科総合(物理・化学 合計120点) 平均点:32.81
1位 | R.H.(南山) | 98 |
---|---|---|
2位 | M.O.(金沢泉丘) | 61 |
3位 | R.N.(洗足学園) | 60 |
地歴総合 (日本史・世界史・地理から2科目合計120点) 平均点:42.26
1位 | A.S.(八王子学園八王子) | 83 |
---|---|---|
2位 | M.N. (筑波大附属駒場) | 69 |
3位 | K.I.(開成) | 68 |
物理 (60点) 平均点:10.79
1位 | R.H.(南山) | 41 |
---|
化学 (60点) 平均点:22.39
1位 | R.H.(南山) | 57 |
---|
日本史 (60点) 平均点:13.82
1位 | M.N. (筑波大附属駒場) | 26 |
---|
世界史 (60点) 平均点:14.77
1位 | A.S.(八王子学園八王子) | 36 |
---|
地理 (60点) 平均点:27.76
1位 | A.S.(八王子学園八王子) | 47 |
---|
東大ゼミプロジェクトって?
-
東大プロジェクト 紹介動画 【第一弾】
冬期体験または東大ゼミ生に申し込んだ高2生には【理社チャレンジ問題セット】を進呈します!