こちらのイベントは終了いたしました。

ラストチャンス!10月スタートパッケージの受付を開始いたしました。
無料サンプル映像はこちら!
テキスト郵送日程
10/24(土) | 第1回 |
---|---|
10/31(土) | 第2回 |
11/7(土) | 第3回 |
11/14(土) | 第4回 |
11/21(土) | 第5回 |
11/28(土) | 第6回 |
12/5(土) | 第7回 |
12/12(土) | 第8回 |
12/19(土) | 第9回 |
12/26(土) | 第10回 |
1/9(土) | 第11回 |
1/16(土) | 第12回~第15回 |
詳細
対象者 | 特色検査実施校※1の受験を考えている中学3年生 |
---|---|
費用 (全て税抜) |
全15回パック 臨海にお通いの方 7,000円 臨海にお通いでない方 7,000円+登録手数料3,000円 |
備考 | 受講にはインターネット環境が必要です。 |
無料サンプル映像公開!お申し込みをご検討中の方はぜひご覧ください!
特色検査の問題を解くために、最低限必要なこと
① 設問類型化
例えば、社会の問題を解く際に「これは公民の金融の問題だ、これは世界恐慌時の日本の様子の問題だけど、考え方は公民の経済の考え方を使う問題だ」と無意識のうちに思っているはずです。これが「設問類型化」です。特色検査を解く際にも同じことが言えます。
特色検査の設問類型化はできますか?
「これは読解把握の問題を連鎖選択の形式で回答する問題だ」とわかっているから、必要な知識・解法を頭の中から短時間で引き出すことができるのです。また、その中でも「多角考察の問題を単答の形式で回答する問題だから、難度が高そうだ」とわかった上で解くことができるとさらに良いでしょう。
2020年入試の特色検査は、以下のようになっていました。
※正答率が低めの問題※特に正答率が低い問題
▼横浜翠嵐高校 2020年特色検査
① 連鎖選択 選択肢の組み合わせで構成されている問題
② 選択 選択肢をそれぞれ解答する問題
③ 単答 単語や数字などを書いて解答する問題
④ 記述 文の形式で解答する必要のある問題
読解把握 文章や資料から情報を読み取り解答する問題 |
① 問1(ウ)(エ)(オ) |
② 該当問題なし |
③ 該当問題なし |
④ 該当問題なし |
---|---|---|---|---|
情報活用 情報を活用して解答する問題 |
① 問6(ア)(イ)(ウ) 問7(ウ)ⅰ・ⅱ・ⅲ |
② 問1(ア)(イ) 問2(ア)(ウ) |
③ 問6(オ)ⅰ・ⅱ 問7(イ)ⅰ・ⅱ |
④ 該当問題なし |
多角考察 情報を多方面・多角的に考察し、筋道を立てて解答する問題 |
① 問6(エ) 問7(ウ)ⅱ |
② 問2(エ)ⅱ |
③ 問7(ア) |
④ 問7(エ) |
▼湘南高校 2020年特色検査
① 連鎖選択 選択肢の組み合わせで構成されている問題
② 選択 選択肢をそれぞれ解答する問題
③ 単答 単語や数字などを書いて解答する問題
④ 記述 文の形式で解答する必要のある問題
読解把握 文章や資料から情報を読み取り解答する問題 |
① 問1(ウ)(エ)(オ) 問2(イ)(エ)ⅰ |
② 問3(オ) |
③ 問5(ウ)①1(ウ)②い(ウ)③う |
④ 該当問題なし |
---|---|---|---|---|
情報活用 情報を活用して解答する問題 |
① 問3(ア)(イ)(エ)あ(エ)い |
② 問1(ア)(イ) 問2(ア)(ウ) 問3(ウ) |
③ 問5(ア)ⅰ(イ)ⅰ・ⅱ |
④ 該当問題なし |
多角考察 情報を多方面・多角的に考察し、筋道を立てて解答する問題 |
① 該当問題なし |
② 問2(エ)ⅱ 問3(カ) |
③ 問5(ア)ⅱ(エ)ⅰ |
④ 問5(エ)ⅰ |
② 5つの思考回路
数学の確率の問題を解く際に「問題文の重要な箇所にアンダーラインを引きながら、じっくり読む。次に例を読み、その例の数字で正しい数字が導かれるか実際にやってみる。次に表を作る。その表の中に数字を埋めていく。」というように解く手順や解くための思考回路が確立されていると短時間で解けるようになります。特色検査を解く際の思考パターンは確立されていますか? たとえば……
-
POINTまずはファインドアウト回路で問題の本質をつかもう。
-
POINT次にカウントアップ回路で必要な情報を集め、照合し、図表化しよう。
それだけでは解けない問題はバックワード回路で逆から考えていこう。
-
POINT最後にビルド回路で解答を作り上げよう。

③ スピード
最後に、特色検査を解く際にはスピードが必要です。
日々の学習、生活の中で多くの知識、考え方、解き方をインプットしている人こそ、アウトプットに時間がかかります。一つの知識、一つのパターンしか知らなければ、アウトプットもそれを活用するしかありません。知識や考え方などが豊富だからこそ、どれを活用するべきかの判断に時間がかかるのです。ただ、知識や考え方が豊富でないと特色検査の問題は解けません。
だから、スピードが必要なのです。
特色検査を、最後まで正確に解ききれるスピードはありますか?
設問類型化ができるようになり、5つの思考回路を使いこなせるようになればスピードは速くなるでしょう。
また、多くの良質な類題を解くことでもスピードは速くなります。
過去に一度、その知識を頭の中から引き出して、考え方、解き方を使ってみたことがある人と、全く初めて頭の中から引き出そうとする人ではスピードが異なります。だから、良質な類題を多く解く必要があるのです。
良質な類題は「高校が求める生徒像」を映し出します。


横浜翠嵐高校2016年特色検査問題 & 東京大学(理)2010年生物
2020合格実績をぜひご覧ください!
2020年入試も素晴らしい結果が出ております。詳細は合格実績ページでご確認ください!
関連する模試・講座・説明会