TOPにもどる
GW休業中の対応について

2025年(令和7年)4月号_神奈川県公立高校入試版

公開日:2025年04月09日

 「ペンギン入試レポート4月号(神奈川県公立高校入試版)」では、令和7年度神奈川県公立高校入試の結果についてお知らせします。ぜひ、ご一読いただきお役立てください。

 高校入試で合格を勝ち取ることができるように、臨海セミナー職員一同、できる限りの応援をさせていただきます。入試に関するご相談などがございましたら、臨海セミナーの各教室までお問い合わせください。

1、令和7年度入試の選抜結果について

 令和7年度入試において、全日制の課程では142校で共通選抜が行われました。全日制募集人員39,395名に対して志願変更締切時の確定志願者数が46,075名、確定志願倍率1.17倍(昨年度1.18倍)、受験者数が45,691名、受験倍率1.16倍(同1.17倍)、合格者数が37,941名、実質倍率1.20倍(同1.21倍)となりました。ここ数年を通して、大きな倍率の増減は生じていません(※表1参照)。

表1 共通選抜実施状況 (全日制の課程)

2、募集定員について

 神奈川県公立高校入学者選抜の募集定員は、県教育委員会より例年10月に発表されます。令和7年度入試では、令和7年3月の公立中学校卒業予定者数が昨年と比べ、679名減少することを踏まえ、全日制の課程では550名の募集定員減となりました。全日制の課程で、募集定員に変更があったのは次の学校です。

■募集停止した学校

永谷〔普通科〕、深沢〔普通科〕、横浜旭陵〔単位制普通科〕

■募集定員を減らした学校

松陽〔普通科〕(-40名)、藤沢西〔普通科〕(-40名)、茅ケ崎〔普通科〕(-40名)

■募集定員を増やした学校

横浜立野〔普通科〕(+40名)、港北〔普通科〕(+40名)、金井〔普通科〕(+40名)、七里ガ浜〔普通科〕(+40名) 、平塚湘風〔単位制普通科〕(+40名)、鶴見総合〔総合学科〕(+40名)

3、選抜方法について

 令和6年度入試から、共通選抜に使われる資料は、第1次選考では①調査書の評定、②学力検査の得点、③特色検査の得点(一部の学校)、第2次選考では①学力検査の得点、②主体的に学習に取り組む態度の評価、③特色検査の得点(一部の学校)となりました。各高校は、これらの資料の得点に各校で定めた比率をかけて合計した数値Sを求め、第1次選考で募集定員の90%まで、第2次選考で残りの10%を選考します。

 表2は、令和7年度入試での各比率の採択状況を示しています。第1次選考では5:5、つまり調査書の評定と学力検査を同等に重視する比率を採択した学校が最も多く、次いで4:6、6:4となりました。第2次選考で最も多く採択された比率は8:2、次いで7:3であり、多くの学校・学科で学力検査を重視する傾向が見られました。

表2 令和7年度入試の各資料の比率(全日制の高校)

 表3は、令和7年度入試で調査書の評定や学力検査を重点化した学校を示しています。重点化とは、選抜において特定の教科を重視するために、調査書の評定や学力検査の得点に一定の範囲で比重をかけて計算することをさします。国際科や外国語コースで、英語の評定や英語の入試得点を2倍し、英語の得意な受験生の総合成績が高くなるようにするなどが重点化にあたります。

表3 令和7年度入試で調査書・学力検査を重点化した学校

4、学力検査について

 クリエイティブスクールを除く全日制の課程すべての学校で学力検査が実施されました。実施科目は原則、国語、社会、数学、理科及び英語の5教科です。記号選択式問題の解答は「マークシート方式」となります。令和7年度入試共通選抜の合格者の教科別平均点は表4の通りです。

表4 共通選抜(全日制の課程)合格者の教科別平均点 (満点は100点、追検査を含む)

※令和4年度~令和7年度は追検査の受験者を含む。

5、特色検査について

 令和6年度入試から、これまですべての受験生に一律で実施していた面接が特色検査に位置付けられ、特色検査は、「自己表現検査」、「実技検査」、「面接」の3種類となりました。令和7年度入試で特色検査を実施した高校・学科と検査内容は下表のとおりです。自己表現検査実施校のうち、学力向上進学重点校と学力向上進学重点校エントリー校では、県が作成する「共通問題」と「共通選択問題」を採択しました。

表5 令和7年度入試で特色検査を実施した全日制高校(クリエイティブスクールを除く)

※1 横浜国際の国際バカロレアコースは、自分の考えを150~200語程度の英語で記述する問題を含む。
※2 声楽は相模原弥栄のみ。
※3 厚木北は「共通種目」もあり。相模原弥栄は全受験者共通の「基礎身体運動技能」もあり。

最近の投稿
編集部スタッフ
入試情報センター
入試情報センター

臨海セミナーには、受験情報を収集する専門部署『入試情報センター』があります。 独自に情報を収集していますので、豊富・正確かつ迅速な入試情報をご家庭に提供しております。

臨海セミナーについて

臨海セミナーでは、お子様の学習段階に合わせたコースを多数用意しております

無料体験に参加してみませんか?
臨海セミナーの豊富なコ一スを設定!
小学生、中学生、高校生それぞれに無料体験がございます。
臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象外となります。
教室一覧から探す
神奈川県
東京都
千葉県
埼玉県
大阪府