
初めての方は無料体験授業から!
塾選びは生徒にとっても、保護者の皆様にとっても重要な選択の一つだと思います。
臨海セミナーでは1回や2回の体験授業ではなく、一定期間お通いいただき、 実際に続けられそうか、本当に自分に合うかどうかをお試しいただいております。
見て比べてください。試して選んでください。
「生徒一人ひとりと真剣に向き合い、成績アップを目指す」 臨海の情熱授業を体感してください。
対象 | 小3~小6 |
---|---|
期間 | 12/1(月)~1/9(金) |
体験諸費(税込) | 3,300円 |
※授業料は全て無料です。
※臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
冬期講習の日程
小3・小4

小5・小6

各学年の学習内容・ポイント
小3
冬期講習学習内容
国語【説明文読解 / 物語文読解 / 作文 / りんトレ】
説明文・物語文を中心に教科書以外の文章を読み解いていきます。教科書以外の文章に触れて「丁寧にしっかり読む」習慣をつけ、読解力を向上させます。あわせて「ごいトレ」で文章中に出てくる難しい語句や知っておいてほしい語句の意味を確認し、「りんトレ」で人物の心情に関する言葉を学習することで、文章読解の基礎となる語彙力の向上も目指します。また、「作文力アップ講座」で、読解力と表現力を鍛えます。漢字は3年生で学ぶ範囲の漢字を例文の中で正しく使うことができるように練習し、毎回の小テストでしっかり定着させます。
算数【表とぼうグラフ / 長さ / 特別学習】
資料で調べた内容をグラフにするという技能は、中学生になってもいろいろな場面で役立ちます。その基礎づくりをするために、表にする、ぼうグラフにすることを冬期講習で学習します。また、長さの表現や計算は、単位の幅を広げて学習します。この他にも3年生は、思考力や工夫する力を磨くための特別学習に取り組みます。
小4
冬期講習学習内容
国語【説明文読解 / 物語文読解 / 作文 / りんトレ】
説明文・物語文を中心に教科書以外の文章を読み解いていきます。初見の文章をどう読んでいくか、ポイントをおさえながら身に付けていきます。あわせて「ごいトレ」で文章中に出てくる難しい語句や知っておいてほしい語句の意味を確認し、「りんトレ」で人物の行動に関する言葉を学習することで文章読解の基礎となる語彙力の向上も目指します。また、「作文力アップ講座」で、正しい文の書き方を学びます。漢字は4年生で学ぶ範囲の漢字を例文の中で正しく使うことができるように練習し、毎回の小テストでしっかり定着させます。
算数【四角形の面積 / 直方体と立方体】
冬期講習では図形領域をじっくり扱います。前半は四角形の面積で、長方形を組み合わせた図形も扱います。中には5年生で学習する三角形の面積の求め方のヒントまで含まれています。後半は、直方体と立方体を扱います。平行や垂直、頂点の個数、展開図などを学習します。辺や面の位置関係や頂点の個数、展開図からの組み立てを頭の中で描くことで、空間図形をイメージする力を養います。
小5
冬期講習学習内容
国語【説明文読解 / 物語文読解 / 随筆文読解】
主に物語文や随筆文などの文学的文章と説明文を扱います。物語文や随筆文では、主題をとらえながら読む練習をします。また、説明文では話題や論の進め方を確認しながら、文章中から問題を解く上で必要な情報を読み取る練習をします。文章の読み解き方をしっかり理解して、国語を得意科目にしていきましょう。文章中の難しい語句や知っておいてほしい語句の意味を掲載した「ごいトレ」で語彙力向上も目指します。漢字は5年生で学ぶ範囲の漢字を例文の中で正しく使うことができるように練習し、毎回の小テストでしっかり定着させます。
算数【正多角形と円 / 角柱と円柱】
正多角形の名前の表現をはじめ、それぞれの図形の角の大きさ、正多角形はすべての頂点が1つの円周にのる図形であることなどを学びます。これらは中学校でも学習し、高校入試でも出題されている重要事項です。角柱・円柱では立体の投影図の描き方と投影図からどのような立体かを判断することを学びます。
小6
冬期講習学習内容<中学進学準備講座>
国語【論説文読解 / 物語文読解 / 随筆文読解】
主に物語文や随筆文などの文学的文章と論説文を扱っていきます。やや難しい内容の文章を読みますが、ポイントをおさえて学習すれば心配ありません。物語文や随筆文では「主題」を中心に文章内容を捉える練習をし、さらに問題の解法もあわせて指導していきます。論説文では筆者の意見に注意して読み進めるとともに、解法の指導を行います。文章中の難しい語句や知っておいてほしい語句の意味を掲載した「ごいトレ」で語彙力向上も目指します。同時に小学校6年間で学習した漢字も扱います。小学校6年間で学習した漢字は高校入試でもよく出題されます。毎回の小テストでしっかりと復習しましょう。
数学【正の数 / 負の数】
英語とともに冬期講習から中学1年生の内容を学習していきます。数の中には「負の数」というマイナスで表される数があることを学習します。その負の数を用いた計算の決まりを身につけることを目的としています。冬期講習で中学数学の大切なスタートを切ります。
※小学校で学ぶ算数の内容は、冬期講習後の1月授業から選択制の算国復習講座として設置しています。
英語【名詞句 / be動詞】
冬期講習から「中学進学準備講座」として、英語が必修科目となります。中学進学後、はじめての定期テストに向けた内容のスタートになります。英語の4技能(書く・聞く・読む・話す)を中心に学習してきた小学校の内容をふまえ、中学校の英語で必要となる「英語を書くこと」に重点を置いて授業を行います。
英文法の習得ももちろん重要ですが、英語学習の方法を身につけることも大切です。ノートの書き方や英単語の練習法も指導し、中学入学後の最初の定期テストで高得点の獲得を目指します。
学習内容は変更になることがございます。
小学部 指導のポイント
子どもたちの可能性を広げます。それが臨海セミナーの小学部です。
①臨海方式・宿題カレンダー
臨海方式
POINT1 集中力を高める
質問は全員に対して行います。集中して聞いていないと答えられない、という緊張感の中で講師の指示に適切に従いながら学習を進めていきます。
授業では一つ一つの動作にも、ある程度のスピードが求められます。意識して取り組むことで徐々に集中力が身についていきます。
POINT2 思考力と表現力を鍛える
ただ語句を答えさせるのではなく、「なぜそうなるのか」「何が読み取れるのか」など生徒にしっかり考えさせる質問をたくさん組み込んでいます。
思考力を鍛えていくと同時に、質問に対してどのように答えるべきかを考えさせるため、表現力も鍛えられます。
POINT3 褒める・認める・励ます
生徒が能動的に学習するには、生徒自身の興味や、やる気が必要になります。生徒のそういった部分を最大限引き出せるように、生徒を褒めて、認めて、励まします。
宿題カレンダー
宿題を日ごとに定めた「宿題カレンダー」を毎月配布しています。生徒はこれを見ながら、毎日計画的に学習を行います。
これを使うことで、少しずつ学習習慣が身につき、自己管理をするための第一歩にもなります。

②成績向上システム
小サイクル:スモールステップで確認しながら進みます。

1回1回の授業で学んだことがしっかりと身につくように、スモールステップで確認しながら進んでいきます。
【1回目】通常授業
授業では最善で最短の解き方や考え方を学びます。
【2回目】宿題
授業で習った内容から毎回宿題を出します。宿題は『宿題カレンダー』に沿って行い、コツコツ勉強する習慣をつけていきます。
【3回目】小テスト
次回の授業時に、前回の内容の小テストを行います。ここでは理解度を確認し、必要であれば補習を実施します。
【4回目】確認テスト
月に1回程度実施する、その月の学習内容のまとめテストです。 習熟度を測りながら、苦手な部分をしっかり把握して復習することができます。
大サイクル:季節講習から始まるカリキュラム
臨海セミナーでは同じ内容を繰り返して学習し、定着できるようなカリキュラムを組んでおります。
【1回目】季節講習
新しい内容の学習は、年3回の季節講習から始まります。
【2回目】通常授業
季節講習で学習した内容をさらに深めて勉強します。テキストを変えて、応用問題まで扱っていきます。小テストや確認テストで理解度を確認しながら進みます。
【3回目】学校授業
塾で学んだ後に、学校でも同じ部分を学習します。(教科や学校によっては、学習内容が前後する場合があります。)すでに学んだ内容のため、余裕を持って取り組めます。
【4回目】まとめテスト
まとめテストで既習内容の習熟度を再度確認し、苦手な部分は復習をします。臨海セミナーでは4種類のテストがあります。

③4種類のテスト
臨海セミナーでは4種類のテストを行っております。「目標を持ち、それに向かって努力する」という生徒の"自主性"を育てます。 テストで苦手をしっかり把握し、克服していきます。
苦手な単元を残さないようにすることが最善の勉強法です!
④テスト結果の見かた
得点を見る
難しい問題ほど配点が大きかったり、平均点が変動したりします。
得点のみで「できた」「できなかった」を判断するのではなく、得点と平均点や偏差値を一緒に見て正しく判断しましょう。
偏差値を見る
平均点を偏差値50として、そこからどれくらい離れているかを表す数字です。
平均点は単元や内容によっても変わるため、受験者の多いテストでは、得点よりも偏差値で成績を判断することが多くなります。
⑤中学進学準備講座

小6(新中1)向けの講座です。中学進学に向けて、英語・数学をさきどりしながら小学校内容を完ぺきにしましょう!!中学進学準備講座は通常の授業の中で行われます。まずは体験授業にご参加ください。
⑥小5・小6 小学生英語
中学校や高校での学習につながるような内容でカリキュラムを組んでいます。
- 小学校の学習内容に対応
- 中学校で点が取れる英語の基礎が学習できる
- 正しい単語学習法
- 「確認テスト」で定着度をチェック
小5・小6の英語・算数・国語の学習は高校受験の基盤です。
臨海では3教科を受講しやすいように、週2回の通塾で3教科受講が可能です。
⑦臨海プロクラ

「マインクラフト」の世界でプログラミングを学ぶ講座です!
- 「マインクラフト」の世界で楽しく学べる!
- 「考える」習慣が自然と身につくカリキュラムとテキスト!
- 工夫やアイディアを形にする「自由製作・発表」を定期的に実施!
⑧ごいトレ・けいトレ
【語い力UP】ごいトレ 小3~小6
ごいトレでは、まず文章内の言葉の意味を理解することで、文章理解を深めます。そうすることで、問題演習で解き方の学習に集中し、得点力アップにつながります。
【計算力UP】けいトレ 小5・小6
けいトレでは、ランダムに並んだ四則・整数・小数・分数の計算問題を解き、瞬時の判断力と速く正確な計算能力を鍛えます。
⑨映像授業配信
生徒ごとの履修科目の授業映像を配信。遅刻や欠席をした場合や、わからないところをもう一度見直したい場合など、必要に応じてご覧いただけます。
追加費用はかかりません。通常時だけでなく、季節講習時も映像を配信します!
※映像視聴時に必要な通信費はご家庭の負担となります。あらかじめご了承ください。
⑩小5・小6 理社映像コース
理科社会の映像コースでは、映像授業とテキストを利用してご自宅にいながら、自分のペースで学習できます。
映像授業は何度でも繰り返し視聴することが可能です。
⑪中学受験・個別指導・映像コース
臨海セミナーでは、生徒にあった学習方法を選んでいただけるようにさまざまなコースもご用意しております。
7つの安心・安全
通塾管理システム「Kitazo」
臨海セミナーでは、通塾管理システム「Kitazo」を、全校に導入しております。
- お子様の通塾のご様子を、保護者の方にメールでお知らせいたします。
- 地震や台風などの際に休講情報などをお知らせいたします。
- 理科実験教室などのイベント情報を教室からお知らせいたします。
- 過去の通塾履歴が閲覧できます。
- WEBサイトから遅刻や欠席の連絡ができます。
保護者様の声
仕事をしているので、子供がきちんと通塾しているのか心配でしたが、Kitazoのおかげで子供の行動がわかり安心して塾に通わせることが出来ています。
習い事で忙しいキミを応援!
ポイント① 遅刻・欠席のフォローは万全!
習い事があって参加できない日があるという場合も安心!
遅刻や欠席があっても大丈夫。授業前後や別日補習でフォローするから安心です。
苦手な単元も、わかるまでとことん指導します。
ポイント② 映像授業を配信!
生徒ごとの履修科目の授業映像を配信。遅刻や欠席をした場合や、わからないところをもう一度見直したい場合など、必要に応じてご覧いただけます。
追加費用はかかりません。通常時だけでなく、季節講習時も映像を配信します!
※映像視聴時に必要な通信費はご家庭の負担となります。あらかじめご了承ください。
無料体験授業までの流れ

無料体験フォームからご希望の教室にお申し込みください。

教室スタッフから、ご面談の日程をご相談させていただきます。

学習状況をヒアリングさせていただきます。コースによってテストを実施する場合もございます。

「体験生だから……」という遠慮はご無用!
どんどん質問してください!
映像専門コース「おうちでRinkai」受付中!

アドバイスだって補習だって、まるでおうちに先生がいるみたいに、自分に合わせた時間で、自分のペースで、確実に前進していけます。