冬期講習 無料体験授業 (小学部)
\ まだ間に合う!臨海の冬期講習無料体験授業 /
体験期間:12/23(月)~1/6(月)
冬休みに集中して頑張って
新学期が始まる前に先取りしよう!
小3
学習習慣を身につけ、思考力や工夫する力を育てる!
小4
図形を理解することで思考力も育てる!
小5
高校入試のカギにもなる平面図形・空間図形攻略は小5から!
小6
英語・数学の先取り授業!はじめての定期テストで高得点を目指そう!
-
小3
国語
説明文読解 物語文読解 作文力アップ講座 算数
表とぼうグラフ 長さ □を使った式 特別学習 算数のねらい
「資料整理」の基本 単位変換と計算 小6・中1で学ぶ「方程式」の基本 お楽しみに! -
小4
国語
説明文読解 物語文読解 作文力アップ講座 算数
小数のかけ算 少数のわり算 直方体と立方体 算数のねらい
小5で学ぶ小数の基本固め 展開図・空間の位置関係の理解 -
小5
国語
説明文読解 物語文読解 算数
正多角形と円 角柱と円柱 算数のねらい
中1数学冬~学年末で学ぶ「平面図形」の基礎 中1数学冬~学年末で学ぶ「空間図形」の基礎 -
小6
中学進学準備講座
中学進学後の英語・数学の学習を開始します。早いうちから繰り返し学習することで、確かな基礎をつくります。また、国語で小中共通となる読解力・解答力を養います。
詳しく見る
体験諸費
体験諸費として3,000円(税抜)が必要となります。
中学部は別途模試代・教材費をいただきます。
※臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
冬期講習の日程
小3・4
12/22 (日) | 12/23 (月) | 12/24 (火) | 12/25 (水) | 12/26 (木) | 12/27 (金) | 12/28 (土) |
---|---|---|---|---|---|---|
休講日 | 休講日 | 冬期① | 冬期② | 冬期③ | 冬期④ | |
12/29 (日) | 12/30(月)~1/3(金) | 1/4 (土) |
||||
冬期⑤ | 休講日 | 冬期⑥ | ||||
1/5 (日) | 1/6 (月) | 1/7 (火) | 1/8 (水) | 1/9 (木) | 1/10 (金) | 1/11 (土) |
冬期⑦ | 冬期⑧※1 | 休講日 | 準備日 | 3学期開講日 |
※ 学校の3学期開始日により冬期講習の日程が変更になる場合がございます。
※1 小学生の最終日は確認テストです。
小5・6
12/22 (日) | 12/23 (月) | 12/24 (火) | 12/25 (水) | 12/26 (木) | 12/27 (金) | 12/28 (土) |
---|---|---|---|---|---|---|
休講日 | 冬期① | 休講日 | 冬期② | 冬期③ | 冬期④ | |
12/29 (日) | 12/30(月)~1/3(金) | 1/4 (土) |
||||
冬期⑤ | 休講日 | 冬期⑥ | ||||
1/5 (日) | 1/6 (月) | 1/7 (火) | 1/8 (水) | 1/9 (木) | 1/10 (金) | 1/11 (土) |
冬期⑦ | 冬期⑧※1 | 休講日 | 準備日 | 3学期開講日 |
※ 学校の3学期開始日により冬期講習の日程が変更になる場合がございます。
※1 小学生の最終日は確認テストです。
小学部 指導方針
2\臨海ならではの成績向上システム/
1.成績向上システム(小サイクル)
1回1回の授業で学んだことがしっかりと身につくように、スモールステップで確認しながら進んでいきます。
【1回目】通常授業
授業では最善・最短の解き方・考え方を学びます。
【2回目】宿題
授業で習った内容から毎回宿題を出します。宿題は『宿題カレンダー』に沿って行い、コツコツ勉強する習慣をつけていきます。
【3回目】小テスト
次回の授業時に、前回の内容の小テストを行います。ここでを理解度を確認し、必要であれば補習を実施します。
【4回目】月例テスト
月に1回程度実施する、その月の学習内容のまとめテストです。 習熟度を測りながら、苦手な部分をしっかり把握して復習することができます。
小サイクル : スモールステップで確認しながら進みます。
2.成績向上システム(大サイクル)
臨海セミナーでは同じ内容を繰り返して学習し、定着できるようなカリキュラムを組んでおります。
【1回目】季節講習
新しい内容の学習は、年3回の季節講習から始まります。
【2回目】通常授業
季節講習で学習した内容をさらに深めて勉強します。テキストを変えて、応用問題まで扱っていきます。小テストや月例テストで理解度を確認しながら進みます。
【3回目】学校授業
塾で学んだ後に、学校でも同じ部分を学習します。(教科や学校によっては、学習内容が前後する場合があります。)すでに学んだ内容のため、余裕を持って取り組めます。
【4回目】まとめテスト
まとめテストで既習内容の習熟度を再度確認し、苦手な部分は復習をします。臨海セミナーでは小学生りんかい公開テスト・学力診断テストの2種類のテストがあります。
特別授業料
3
小学生英語
4小学5年生の英語で変わること
①教科になる=成績がつくようになる
②「聞く」「話す」だけでなく
「読む」「書く」活動も加わる
③年間35コマから年間70コマへ
2020年度から新しい学習指導要領が全面実施されます
この新学習指導要領では、新たに小学3年生・4年生でも英語の授業が「外国語活動」という形で年間35コマ行われる予定です。そして現在「外国語活動」が行われている小学5年生・6年生では、英語の授業時間が現在の年間35コマから年間70コマに増加し、「外国語活動」から「外国語科」という教科になることになっています。
英語も成績がつくようになります
新指導要領から小学5年生・6年生で英語が「教科」になることで、算数や国語と同じように成績がつくようになります。また、外国語活動で行われていた「聞く」「話す」活動を中心に授業は行われますが、「読む」「書く」に「慣れ親しむ」ための活動も加わることになっています。
7つの安心・安全
6通塾管理システム「Kitazo」
臨海セミナーでは、通塾管理システム「Kitazo」を、全校に導入しております。
- ・お子様の通塾のご様子を、保護者の方にメールでお知らせいたします。
- ・地震や台風などの際に休講情報などをお知らせいたします。
- ・理科実験教室などのイベント情報を教室からお知らせいたします。
- ・過去の通塾履歴が閲覧できます。
- ・WEBサイトから遅刻や欠席の連絡ができます。
保護者様の声
仕事をしているので、子供がきちんと通塾しているのか心配でしたが、KITAZOのおかげで子供の行動がわかり安心して塾に通わせることが出来ています。
体験諸費
体験諸費として3,000円(税抜)が必要となります。
中学部は別途模試代・教材費をいただきます。
※臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
お申し込みから無料体験授業を受けるまでの流れ
お申し込み
教室からTELがくる
事前面談
体験授業
\その他の小学生コース/
中学受験科
中学受験専門スタッフが、お子様の学力・気力・自立力を伸ばします
都立・公立中高一貫校プロジェクト
中学受験専門スタッフが、お子様を都立・公立中高一貫校合格へと導きます
よくあるご質問・お問い合わせ
小学部について
- Q 入塾する前に授業見学はできますか?
-
A もちろんです。本当に自分に合った塾を選んでいただくために、臨海セミナーでは、何よりもまず最初に、授業見学や無料体験授業をおすすめしています。
- Q 塾生でなくても検定を受けられますか?
-
A 臨海セミナーでは漢検が受けられます。 お近くの臨海セミナーで受検することができます。 高校入試において、検定の取得者が優遇される傾向にあります。 また、受験生でなくとも、過去の学習内容の復習、あるいは学校の成績以外の目標を作るためにも、受検をお勧めいたします。
- Q 算数だけが苦手なんですが…
-
A 臨海セミナーは、毎回の授業での理解度を、確認テストや授業中の口頭確認により講師が把握し、苦手科目の克服に向けて一緒に対策を考え、伸びるために必要な的確な指導をお子様にしてまいります。また、臨海セミナーグループには個別指導セレクトがあります。集団授業と組み合わせて受講することももちろん可能です。志望校合格には苦手科目の早期解決が不可欠です。
- Q ついていけるか不安…
-
A 体験中・入塾後とともに、ご家庭にお子様の様子をお電話にて定期的にご報告させていただきますのでご安心ください。その際、ご心配な点などは講師に直接お伝えください。指導や補習計画の参考にさせていただければと思います。
- Q コースや受講科目を途中で変更することはできますか?
-
A はい、できます。 臨海セミナーにはさまざまなコースが設置されておりますので、あらゆるニーズに対応することができます。 教室では、ご希望のコース選択に関するアドバイスも随時行なっております。まずは一度、お気軽に教室までご相談ください。
- Q 季節講習について教えてください。
-
A 臨海セミナーでは、季節講習(春期・夏期・冬期)を含めた年間カリキュラムを設定し、1年間指導を行っております。臨海セミナーの成績向上システムでは講習で先取り学習をし、通常学期で繰り返し復習や応用問題を学習することで力をつけ、テストでの得点力UPにつなげていきます。特に季節講習は集中して学習することができる点で非常に重視しております。