
東大テストゼミとは
東大型オリジナル予想問題による模擬試験+解説授業+答案添削
POINT1
当日受験
会場や自宅で全国の東大受験生が同時間に一斉に模試を受験します。東大本試験と同じタイムスケジュールで行う「東大入試シミュレーション」もあります。
POINT2
解説ゼミ
会場では解説授業がライブで受けられます。自宅で受験する人も、解説動画を視聴することができます。
POINT3
クイック答案返却
会場受験の場合は当日、科目によっては1週間程度で返却。自宅で受験した方も概ね1週間以内に答案を返却します。
POINT4
成績表
会場受験と期日までに答案を提出した自宅受験者には、成績表をフィードバックします。
POINT5
オンライン学習面談
事前に予約された方はT.A.[Teaching Assistant]にWEB会議アプリで個別学習相談をすることができます。
POINT6
課題進呈
東大テストゼミ問題のコンセプトに沿った課題を進呈。
【会場受験者】【自宅受験者(同日受験者)】対象の特典です。
まだ通塾生・東大ゼミ生でない方はこちらから
※通塾生・東大ゼミ生の方は教室へご連絡ください。
詳細
対象 | 新高3・既卒(25年度) |
---|---|
日程 | 関東会場 4/19(土)・4/20(日) 大阪会場 4/26(土)・4/27(日) ※会場ごとの日程はこちら |
費用 | 3,300円/回(税込) ※初回参加無料。 ※通塾生・東大ゼミ生は無料です。 |
年間予定 ※日程は変更になる場合がございます。
第1回 関東会場 3/22(土)・3/23(日) ー 終了しました ー
第2回 関東会場 4/19(土)・4/20(日)
大阪会場 4/26(土)・4/27(日)
第3回 関東会場 6/7(土)・6/8(日)
大阪会場 6/14(土)・6/15(日)
第4回 関東会場 7/20(日)・7/21(月)
大阪会場・名古屋会場 7/12(土)・7/13(日)
第5回 関東会場 8/16(土)・8/17(日)
第6回 関東会場 9/6(土)・9/7(日)
大阪会場・名古屋会場 9/13(土)・9/14(日)
第7回 関東会場 10/12(日)・10/13(月)
大阪会場・名古屋会場 10/4(土)・10/5(日)
第8回 関東会場 12/6(土)・12/7(日)
大阪会場・名古屋会場 12/13(土)・12/14(日)
第9回 関東会場 1/24(土)・1/25(日)
第10回 関東会場・大阪会場・名古屋会場 1/31(土)・2/1(日)
※会場ごとの日程は後日UP予定
東大ゼミ生会費が免除されるプレミアム会員についての詳細はこちら
受験方法は以下から選べます
会場受験
横浜会場・西日暮里会場・大阪会場のいずれかで受験します。
*当日会場で受験できなくても問題を郵送します。
*こちらから郵送した問題を解いて返送していただいたら、1教科1題から丁寧に添削して返却します。
自宅受験
PC・スマホ・タブレットのいずれかを用いて、自宅で会場と同じ時間に受験することができます。
*自分の都合に合わせて受験できる後日受験もありますが、全国の東大受験生が一斉に受けるテストゼミなので、なるべく同タイミングで受験しましょう。
東大テストゼミの答案は締め切り日時までに
ご提出いただいた場合は成績表に反映されます。
※各回の締め切り日時はお申し込み後にご案内いたします。
日程・時間帯
4月
横浜会場 | |
---|---|
西日暮里会場 | |
大阪会場 |
横浜会場
4/19(土) 13:00開場
文理共通
■ 試験
14:00~16:30 地歴/理科
16:40~18:40 英語
■ 解説
19:00~21:00 地歴理科
4/20(日) 9:00開場
■ 試験
理科
10:00~11:40 国語
12:10~14:40 数学
文科
10:00~12:30 国語
13:00~14:40 数学
■ 解説
理科
15:00~16:00 英語
16:10~17:10 国語
17:20~18:40 数学
文科
15:00~16:00 英語
16:10~17:10 国語
17:20~18:40 数学
西日暮里会場
4/19(土) 13:00開場
■ 試験
理科
14:00~15:40 国語
15:50~18:20 数学
文科
14:00~16:30 国語
16:40~18:20 数学
■ 解説
理科
18:30~19:30 国語
19:40~21:00 数学
文科
18:30~19:30 国語
19:40~21:00 数学
4/20(日) 9:00開場
■ 試験
文理共通
10:00~12:30 地歴/理科
13:00~15:00 英語
■ 解説
15:20~16:20 英語
16:30~18:30 地歴理科
大阪会場
4/26(土) 13:30開場
■ 試験
理科
14:00~15:40 国語
15:50~18:20 数学
文科
14:00~16:30 国語
16:40~18:20 数学
■ 解説
理科
18:30~19:50 数学
文科
18:30~19:50 数学
4/27(日) 9:30開場
■ 試験
10:00~12:30 地歴/理科
13:00~15:00 英語
■ 解説
15:10~16:10 英語
16:20~17:20 国語
17:30~19:50 地歴理科
東大テストゼミは通塾生または東大ゼミ生になれば無料で参加できます。
通塾生または東大ゼミ生になれば、
東大テストゼミ(年10回) 東大型オリジナル問題によるテスト+解説
オンデマンド添削 過去問など添削を何度も受けられる
その他WEBセミナー・リアルタイム添削・オンデマンドレクチャーなども利用できます。
登録手数料3,300円と東大ゼミ生会費(月額5,500円)で東大ゼミ生レギュラー会員になれます。(すべて税込)
さらに、東大ゼミ生会費が免除されるプレミアム会員制度がございます。
<前期(4月~10月)プレミアム会員認定条件>
・高校3年生
2024年9月以降の全国模試で偏差値70以上
・既卒生
2024年10月以降に実施された各種東大模試および2025年東大入試開示点で合格判定B以上
以上の場合、月額5,500円(税込)の東大ゼミ生会費が免除されるプレミアム会員に認定されます。
まだ通塾生・東大ゼミ生でない方はこちらから
※通塾生・東大ゼミ生の方は教室へご連絡ください。
受講までのながれ
1. 下記のフォームよりエントリー 新規の方にはご案内資料を郵送いたします。 |
⇩
2. 必要書類にご記入、保護者様のご承諾を得たのちに、返信用封筒で東大ゼミ生登録を済ませてください。 |
⇩
3. 東大プロジェクト本部(横浜)に書類が到着し、東大ゼミ生登録が完了したらご連絡いたします |
まだ通塾生・東大ゼミ生でない方はこちらから
※通塾生・東大ゼミ生の方は教室へご連絡ください。
試験直後にポイント解説。答案も【添削されて】当日~1週間以内に返却。
それが臨海の東大テストゼミの特長です。
リアルタイム添削&WEBセミナー
講師がWEB会議アプリでコメントしながら添削をするリアルタイム添削とWEBセミナーがあります。
※詳細は決定し次第発表します。
※先着制です。(エントリーフォームから申し込みできます)
解説動画も配信
また、科目によっては翌日に添削して答案を返却します。
チーム戦、地域戦、学校対決、個人戦などの成績上位者には賞品を進呈。表彰式配信もあります。
ためになり、やる気がでる楽しい全国イベントです。
◆ 会場で受験されない方には問題と解説冊子を郵送致します。
◆ 答案を提出していただいたら1教科1題からでも丁寧に添削いたします。
まだ通塾生・東大ゼミ生でない方はこちらから
※通塾生・東大ゼミ生の方は教室へご連絡ください。
東大テストゼミ 自宅受験のフロー
- 自宅で同時間に受験
- 試験開始の10分ぐらい前に、PC・スマホ・タブレット等と、事前に配布された東大テストゼミ問題と解答用紙を準備。
会場と自宅で全国の東大受験生が同時に試験をスタートします。
- 答案送信受け付けと講評・学習アドバイスのOnline配信
- 答案の写真データを専用アカウントに送信し、スタッフは届いた答案の添削を開始します。
試験終了後に専門講師による講評や合格者による学習アドバイスなどを生配信します。
- 解説動画を配信
- 東大テストゼミ解説動画を配信。
これまで会場受験者だけしか受けられなかった解説を全国の受験生が受講できます。
必要な部分だけ利用するもよし。自分の学習ペースに合わせて後日、何度も視聴することもできます。
- 答案のスピード返却
- 答案は終了したものから順に、採点だけでなく丁寧に「添削」して返却します。
- 個人成績表、そしてチーム戦・個人戦…などの表彰式
- 会場受験者と自宅受験者の個人成績表もスピード返却されます。
チーム戦・個人戦…など参加者の成績上位者は後日配信する表彰式で発表します。
ささやかですが賞品も進呈します。
まだ通塾生・東大ゼミ生でない方はこちらから
※通塾生・東大ゼミ生の方は教室へご連絡ください。
東大テストゼミ 独自の特長
答案は「添削」されてスピード返却

授業を見て分かることと自分で答案を作成できるようになることとは別のことです。
ですから、臨海セミナー東大プロジェクトは、生徒自ら答案を積極的に、果敢に作成し、自分では気付かない弱点を第三者に指摘してもらう「アウトプット」を重視しています。
東大テストゼミの答案は、単なる採点にとどまらず、「添削」して返却されます。
試験を受けた直後が一番で、作成した答案の記憶が残り、指摘された自分の弱点を効果的に修正して学力向上につながると考えるため、可能な限り答案をスピード返却します。科目によってはテスト翌日に返却されるものもあります。
成績推移が見える個人成績表

会場受験者と自宅受験者は個人成績表に組み込まれます。
当日参加できない場合でも、答案は、自分の学習ペースに合わせて提出すれば1教科でも、1題でも、丁寧に添削して返却します。 個人成績表は、受験者全体の中での自分の位置が把握できるだけでなく、東大テストゼミは年に10回あることから、今年度これまで受験した東大テストゼミの成績が記載され、成績推移が見やすくなっています。
つまり、相対的に自分の位置が分かるだけでなく、数か月前の自分と比較して、自分の成長が見える成績表であることも東大プロジェクトの独自の特長のひとつです。
まだ通塾生・東大ゼミ生でない方はこちらから
※通塾生・東大ゼミ生の方は教室へご連絡ください。

ここでは毎回のテストゼミの会場受験の様子、優秀者の声、そして東大T.A.(ティーチングアシスタント)からの学習アドバイスをお届けします。ライバルや先輩の声を是非活用してくださいね!
4会場同時開催で、ついに会場ごと・高校ごとのチーム戦が本格始動。 文理各3名でチームを編成。
理系・文系の優秀者が揃っている会揚はどこ?(Onlineでもチームエントリーは可能です!)
※生徒の希望によりハンドルネームで掲載をしています。
東大T.A.Life
東大入学後のリアル。イメトレは大事です。合格後のイメージを膨らませよう!
東大生に必要なリアルな英語力はどのくらい?
- 大学ではより高度な英語運用能力が要求されます。入学したらすぐにアカデミックライティングの授業を取ることになりますが(全科類必修)、そこでは全員が英語のプレゼンテーションをしなくてはなりません。先生も日本人ではありません。
- 入学してすぐに英語で論文を書く授業、英語で話す授業などがあるので英語が苦手な学生はそこで連日モンスターエナジーに頼りながら徹夜をする羽目になる。点数でいえば70点くらい取れるような実力は最低限欲しいような気がする。
- 受験生のときはテストゼミの上位者表の隅っこに載ったくらいで満足していましたが、大学では自分の英文を読む遅さを痛感しています。120分で解ければよい受験と比べ、早く読めれば読めるほど考える時間を長く取れたり、より多くの資料を読み込めたりするため、スピードの価値が違うなあと感じています。
- リスニングカとライティングカは大学での英語の授業の方が圧倒的に高く求められる。
- 大学以降の英語では大学受験よりも語彙力が必要だと感じました。
- 英語が苦手だと進振りでなかなか大変な思いをする(単位数が結構あるので)。
周りの東大生はこんな人
- 同じクラスに臨海生だった人が数人いて話のネタになる!
- 数学オリンピックに出場経験のある人がクラスに何人もいておそろしい集団だと感じました。
- めちゃくちゃ読書してる人がかなりいて、自信がなくなりました。
- 周りにはすごい人ばっかりです!東大に入っただけでは何者にもなれないし、東大入学は何のゴールでもないと思い知らされます。そんな 過酷な環境の中で自分にしかできないことを見つけられたら、それはきっと生涯の宝になるだろう、と信じて僕自身もがきつつ、後輩のみなさんをお待ちしております。
まだ通塾生・東大ゼミ生でない方はこちらから
※通塾生・東大ゼミ生の方は教室へご連絡ください。
チーム戦もあります!
会場受験者と自宅受験者の総合個人成績の上位者、事前にエントリーした3人1組のチーム(3人の総合得点の合計で競います)などの上位者は後日配信される表彰式動画にて表彰され、賞品と表彰状が授与されます。チーム戦はチーム名、個人戦はハンドルネームなどでもエントリーできます。
また、前回の最高点にチャレンジを宣言する “王者への挑戦” もあります。
宣言どおり、前回の最高点(科目別または総合)の得点を上回った場合にも、賞品、表彰状が授与されます。
大阪、名古屋会場で、東大テストゼミの解説が終了した直後に表彰式を実施しました。
モチベーションアップにつながったという声をいただいています。
まだチーム戦にエントリーしてない??
東大テストゼミは、個人戦であると同時に3人で1チームを作ってエントリーするチーム戦もあります。
チーム戦は3人の総得点の合計点で競います。
※同じ文系、または理系の仲間でチームを作ろう。同じ文系内であれば、地歴の科目は3人とも同じでなくて大丈夫です。
※3人で1チームを作ろう。どんなつながりの3名でもいいです。
SNSなどで優秀な仲間を募るのもOK。チーム名を決めてエントリーしよう。
通塾生や東大ゼミ生である君が、まだ通塾生でも東大ゼミ生でもない人を誘う場合は、その人に通塾生、または東大ゼミ生に登録してもらってください。
※もちろん総合得点、科目ごとの個人優秀者が表彰されますが、さらにチーム戦でも総合得点の上位チームが表彰されます。表彰状だけでなく、賞品(図書カードなど)も授与されます。後日配信する表彰式動画などで発表します。
さあ、天下をとるのは誰?どのチーム?
まだ通塾生・東大ゼミ生でない方はこちらから
※通塾生・東大ゼミ生の方は教室へご連絡ください。
東京・横浜 vs 名古屋 vs 大阪 対決

バトル1 | 個人戦 文系・理系各総合順位上位3名に【図書カードと表彰状進呈】 |
---|---|
バトル2 | チーム戦 3人1組のチームでその平均総合スコアで競います。 文系・理系各総合順位上位3名に【図書カードと表彰状進呈】 |

横浜会場の船越先生

名古屋会場での受験の様子
東海地区からも20名を超える受験生が集まりました。2日間ものすごい熱気でしたね。

大阪会場での受験の様子
まだ通塾生・東大ゼミ生でない方はこちらから
※通塾生・東大ゼミ生の方は教室へご連絡ください。