小学生のコース
中学生のコース

漢字検定とは
「漢検」とは「日本漢字能力検定」のことで、漢字能力を測定する技能検定です。2020年度は全国で1,413,243人の方が受検しています。単に漢字を「読む」「書く」という知識量のみを測るのではなく、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も図ります。漢字は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、幅広い年齢層の方が漢検に挑戦しており、卒業生や保護者の方の受検も増えています。実施日 :2022年6月25日(土)
申込〆切:2022年5月14日(土)15:00 今回の受付は終了いたしました。
注意事項
■検定料は税込です。いったん納入された検定料は返金できません。次回以降への充当もできません。■キャンセル期日 2022年5月14日(土)15:00 を過ぎると、お申し込みの取消、受検級・受検会場等の変更は一切できません。締切日以降は、受検の有無にかかわらず検定料が発生いたします。
■締め切り後に学校の行事予定などが発覚した場合もキャンセルはできません。事前に予定をご確認の上、お申し込みください。
■同じ検定日に同じ級を異なる会場(塾と学校など)で重複して受検することはできません。
<検定料のお支払いについて>
■【塾生の方】7月分授業料請求時に、検定料の請求をさせていただきます。
■【現在正式に入塾されていない方】臨海セミナー本部より振込用紙を発行し、受検票とともに郵送させていただきます。お近くのコンビニエンスストアよりお支払ください。(振込用紙・受検票は検定実施日の2週間前までに郵送いたします。)
-
特別欠席制度(繰越受検)について(一部対象者のみ)繰越受検とは、原則1年以内の受検時に感染症(インフルエンザなど)や悪天候などの事情で受検できず、臨海から日本漢字能力検定協会へ申請を行い、承認を得られた方が利用できる制度です。
《今回適用可能な繰越資格について》
2021年度1学期(2021年6月実施)~2021年度3学期(2022年1月実施)までの期間に、臨海で漢字検定をお申し込みされ、日本漢字能力検定協会より繰越の承認を得られた方は繰越受検が可能です。(臨海で繰越の申請をされている方のみが対象です。)
検定料が上がる場合には差額をお支払いいただきます。検定料が下がる場合には差額のご返金はできませんので、予めご了承ください。
【繰越受検:申込方法】
繰越受検をされる場合も当ページからのお申し込みが必要です。申込フォーム入力時に「繰越あり」にチェックを入れ、過去に繰越申請された時期を選択してください。
漢字検定の重要性
【①漢検の学習を通して「基礎学力」が身につく!】漢検に向けた学習から、国語だけでなく全ての学習に必要な「基礎学力」が身につきます。
漢字がわかるようになると文章の中で使われている言葉の意味がわかるので、自然と読解力が身についていきます。漢字を学ぶことで国語以外の他教科でも読解力が後押しして、全体的な学力向上が期待できます。
【② 漢検は入試に役に立つ!】
漢検は入試にも役に立ちます。2019年度の調査では、調査対象の高等学校・高等専門学校のうち、4校に3校の割合を超える4,315校が漢検を評価・活用しています。そのうち、2,607校が入試において漢検を取得している生徒を評価していることがわかりました。高校入試で漢検の合格は評価されることが多くあるということです。
最初は自分の実力に合った級から始め、合格を重ねながらこつこつ上を目指して志望校合格に近づきましょう!
漢検は入試にも役に立ちます。2019年度の調査では、調査対象の高等学校・高等専門学校のうち、4校に3校の割合を超える4,315校が漢検を評価・活用しています。そのうち、2,607校が入試において漢検を取得している生徒を評価していることがわかりました。高校入試で漢検の合格は評価されることが多くあるということです。
最初は自分の実力に合った級から始め、合格を重ねながらこつこつ上を目指して志望校合格に近づきましょう!

2022年度1学期漢字検定では、臨海セミナーの教室のうち202校舎が受検会場とされており、2021年は年間約15,680人が臨海セミナーで漢字検定を受検しています。 身近な受検会場として臨海セミナーに通う生徒さんを始め、地域の方にも親しまれています。
卒業生や保護者の方や臨海セミナーに在籍されていない方も受検が可能です。
受検会場としてお気軽にご利用いただけますのでぜひご家族でも挑戦してみましょう!(「家族表彰制度」もあります。詳細は日本漢字能力検定協会HPをご確認ください。)
卒業生や保護者の方や臨海セミナーに在籍されていない方も受検が可能です。
受検会場としてお気軽にご利用いただけますのでぜひご家族でも挑戦してみましょう!(「家族表彰制度」もあります。詳細は日本漢字能力検定協会HPをご確認ください。)

「小6までに漢検5級を取得すること」を目標に、日ごろの漢字テストでは漢検にちなんだ問題を扱います。
※臨海セミナー小中学部の小5・小6の授業で扱います。
9級(小学2年生修了レベル)の受検を実施しております!
「試験」を初めて受けるという方も試験当日教室スタッフがフォローいたします。
漢検実施日・試験時間
2022年6月25日(土)
【2級・3級・5級・7級】13:00~14:00
【準2級・4級・6級】14:30~15:30
【8級】14:30~15:10
【9級】13:00~13:40
※上記は検定試験開始時刻です。諸注意等の伝達がございますので、開始10分前には受検会場へお越しください。
※検定日・検定時間の変更はできません。
会場へお越しの際のお願い
会場となる教室へお越しの際は、十分な駐輪場・駐車場のご用意がありませんので、バス・電車等の公共交通機関をご利用ください。
漢検 詳細
時間帯・検定料・受検の目安
- 2級
- 準2級
- 3級
- 4級
- 5級
- 6級
- 7級
- 8級
- 9級
試験時間 | 13:00~14:00 |
---|---|
検定料 | 3,500円(税込) |
検定時間 | 60分 |
満点と 合格目安 |
200点 80%程度 |
受験の目安 | 高校卒業・大学・一般程度 (2,136字) |
試験時間 | 14:30~15:30 |
---|---|
検定料 | 2,500円(税込) |
検定時間 | 60分 |
満点と 合格目安 |
200点 70%程度 |
受験の目安 | 高校在学程度 (1,951字) |
試験時間 | 13:00~14:00 |
---|---|
検定料 | 2,500円(税込) |
検定時間 | 60分 |
満点と 合格目安 |
200点 70%程度 |
受験の目安 | 中学卒業程度 (1,623字) |
試験時間 | 14:30~15:30 |
---|---|
検定料 | 2,500円(税込) |
検定時間 | 60分 |
満点と 合格目安 |
200点 70%程度 |
受験の目安 | 中学在学程度 (1,339字) |
試験時間 | 13:00~14:00 |
---|---|
検定料 | 2,000円(税込) |
検定時間 | 60分 |
満点と 合格目安 |
200点 70%程度 |
受験の目安 | 小学6年修了程度 (1,026字) |
試験時間 | 14:30~15:30 |
---|---|
検定料 | 2,000円(税込) |
検定時間 | 60分 |
満点と 合格目安 |
200点 70%程度 |
受験の目安 | 小学5年修了程度 (835字) |
試験時間 | 13:00~14:00 |
---|---|
検定料 | 2,000円(税込) |
検定時間 | 60分 |
満点と 合格目安 |
200点 70%程度 |
受験の目安 | 小学4年修了程度 (642字) |
試験時間 | 14:30~15:10 |
---|---|
検定料 | 1,500円(税込) |
検定時間 | 40分 |
満点と 合格目安 |
150点 80%程度 |
受験の目安 | 小学3年修了程度 (440字) |
試験時間 | 13:00~13:40 |
---|---|
検定料 | 1,500円(税込) |
検定時間 | 40分 |
満点と 合格目安 |
150点 80%程度 |
受験の目安 | 小学2年修了程度 (240字) |
受検会場
-
横浜市【青葉区・都筑区】青葉台校・たまプラーザ校・センター南校
【旭区】鶴ヶ峰校・二俣川校・希望が丘校
【泉区】弥生台校・中田校・立場校
【磯子区】屏風浦校・洋光台校
【金沢区】富岡校・並木校・六浦校・金沢文庫西校・金沢文庫東校・能見台校
【神奈川区・港北区・緑区】横浜本校・綱島校・鴨居校・十日市場校
【栄区・中区・西区・南区】本郷台校・本牧校・井土ヶ谷校
【港南区】上永谷校・上大岡校・港南台校
【瀬谷区】三ツ境校・瀬谷校
【戸塚区】戸塚東校・東戸塚校
【保土ヶ谷区】保土ヶ谷校・星川校・和田町校 -
川崎市川崎校・川崎渡田校・宮前平校・向ヶ丘遊園校・武蔵小杉校・稲田堤校・溝の口校・若葉台校
-
小田原市・松田町鴨宮校・小田原校・新松田校
-
鎌倉市・逗子市大船校・湘南深沢校・新逗子校
-
茅ヶ崎市・寒川町茅ヶ崎北校・茅ヶ崎高田校・茅ヶ崎南校・寒川校
-
藤沢市藤沢南校・藤沢北校・長後校・六会校・湘南台校・善行校・湘南ライフタウン校
辻堂北校・辻堂南校・鵠沼海岸校 -
伊勢原市・秦野市・平塚市伊勢原校・渋沢校・秦野校・平塚北校・平塚南校・平塚旭校
-
相模原市・座間市橋本校・淵野辺校・古淵校・相模大野校・小田急相模原校・座間校・上溝校・相模原校・さがみ野校
-
厚木市・綾瀬市・海老名市本厚木南校・本厚木北校・ライズモール綾瀬校・海老名校
-
大和市大和校・中央林間校・南林間校・高座渋谷校
-
横須賀市久里浜校・北久里浜校・衣笠校・浦賀校・県立大学駅前校・汐入校・追浜校
野比校・武山校
-
東京多摩地区狛江校・西八王子校・三鷹校・田無校・成瀬校・町田校・鶴川校・八王子北校
聖蹟桜ヶ丘校・府中校・調布校・つつじヶ丘校・多摩センター校・豊田校
南大沢校・八王子みなみ野校・花小金井校・羽村校・東村山校・東伏見校 -
大田区・目黒区下丸子校・池上校・糀谷校・雪谷大塚校・蒲田校・大森校・学芸大学校
-
世田谷区千歳烏山校・千歳船橋校・用賀校
-
江戸川区・江東区・墨田区船堀校・篠崎校・瑞江校・西葛西校・葛西校・平井校・大島校・錦糸町校・木場校
-
葛飾区・足立区京成小岩校・新小岩校・お花茶屋校・西新井校・竹の塚校・綾瀬校・金町校
-
板橋区・練馬区・北区・西東京市成増校・蓮根校・上石神井校・石神井公園校・光が丘校・王子校・大泉学園校
-
品川区戸越銀座校
五香校・新柏校・新鎌ヶ谷校・新検見川校・新松戸校・蘇我校・千葉校・都賀校・津田沼校
西船橋校・船橋校・幕張本郷校・馬込沢校・松戸校・南流山校・本八幡校
薬園台校・八千代台校・八千代中央校・八柱校・ユーカリが丘校・四街道校 上尾校・朝霞台校・大宮校・上福岡校・春日部校・川口校・川越校・北浦和校・北越谷校
志木校
新越谷校・新所沢校・せんげん台校・草加校・鶴ヶ島校・獨協大学前校・東川口校・東浦和校
ふじみ野校・南浦和校・武蔵浦和校・吉川校・与野本町校
実施日 :2022年6月25日(土)
申込〆切:2022年5月14日(土)15:00
注意事項
■検定料は税込です。いったん納入された検定料は返金できません。次回以降への充当もできません。■キャンセル期日 2022年5月14日(土)15:00 を過ぎると、お申し込みの取消、受検級・受検会場等の変更は一切できません。締切日以降は、受検の有無にかかわらず検定料が発生いたします。
■締め切り後に学校の行事予定などが発覚した場合もキャンセルはできません。事前に予定をご確認の上、お申し込みください。
■同じ検定日に同じ級を異なる会場(塾と学校など)で重複して受検することはできません。
<検定料のお支払いについて>
■【塾生の方】7月分授業料請求時に、検定料の請求をさせていただきます。
■【現在正式に入塾されていない方】臨海セミナー本部より振込用紙を発行し、受検票とともに郵送させていただきます。お近くのコンビニエンスストアよりお支払ください。(振込用紙・受検票は検定実施日の2週間前までに郵送いたします。)
-
特別欠席制度(繰越受検)について(一部対象者のみ)繰越受検とは、原則1年以内の受検時に感染症(インフルエンザなど)や悪天候などの事情で受検できず、臨海から日本漢字能力検定協会へ申請を行い、承認を得られた方が利用できる制度です。
《今回適用可能な繰越資格について》
2021年度1学期(2021年6月実施)~2021年度3学期(2022年1月実施)までの期間に、臨海で漢字検定をお申し込みされ、日本漢字能力検定協会より繰越の承認を得られた方は繰越受検が可能です。(臨海で繰越の申請をされている方のみが対象です。)
検定料が上がる場合には差額をお支払いいただきます。検定料が下がる場合には差額のご返金はできませんので、予めご了承ください。
【繰越受検:申込方法】
繰越受検をされる場合も当ページからのお申し込みが必要です。申込フォーム入力時に「繰越あり」にチェックを入れ、過去に繰越申請された時期を選択してください。
-
Q.1 申込後、受検級や受検会場の変更やキャンセルはできますか?臨海HPより変更可能です。以下の期日までに変更・キャンセルフォームよりご入力ください。
※変更・キャンセル期日…2022年5月14日(土)15:00
上記期日を過ぎますと、お申し込みのキャンセル、受検級・受検会場等の変更は一切できません。締切日以降は、受検の有無にかかわらず検定料が発生いたします。
締め切り後に学校の行事予定などが発覚した場合もキャンセルはできません。事前に予定をご確認のうえ、お申し込みください。 -
Q.2 どの級を受検した方が良いかの目安を教えてください。受検級の目安はこちらからご確認ください。
臨海セミナーでは、2級から9級の受検が可能です。 -
Q.3 誤って2回申込をしてしまいました。二重で請求されてしまいますか?同じ内容の重複申込はこちらで確認し、片方の申込のみ処理いたします。二重で請求をすることはございません。
-
Q.4 時間をずらして受検することはできますか?決められた時間の中で試験を実施するため、時間をずらして受検することはできません。
2~7級までは開始30分まで、8級・9級は開始20分までは遅刻が認められています。 -
Q.5 遅刻しても受検できますか?検定が始まってから検定時間の半分(2級~7級は30分、8級・9級は20分)が経過するまでの遅刻に限り受検していただけます。ただし、終了時間は変更いたしません。
(検定時間が半分以上経過している場合は欠席となり、受検していただけません。) -
Q.6 学校と塾など2つ以上の会場で受検できますか?検定日が異なれば問題が異なりますので、2つ以上の会場で同じ級を受検することができます。
ただし、同じ検定日に同じ級を異なる会場(学校と塾など)で重複して受検した場合は、両方とも失格となります。 -
Q.7 名前に機種依存文字(例:『髙』・『﨑』など)が含まれており、全ての項目を入力しても申し込み完了となりません。機種依存文字(例:『髙』・『﨑』など)は、システム上認識がされないため、申込の際は一旦漢字を置き換えてご入力ください。(この場合、『高』『崎』となります)
試験当日名前の修正ができますので、必要に応じて修正してください。(級によって対応が異なりますので、当日試験監督にお申しつけください。)
答案用紙に記載された名前が賞状などの結果通知に印字されますので、必要な場合は試験当日に修正をお願いいたします。 -
Q.8 受検票はいつ頃届きますか?お通いの方:小中学部・ESC難関高校受験科、個別指導セレクトにお通いの方の受検票は6月上旬にお通いの教室よりお渡しいたします。
中学受験科、大学受験科にお通いの方は本部より試験実施2週間前までに郵送いたします。
お通いでない方:受検票は振込用紙とあわせて試験実施2週間前までに郵送いたします。 -
Q.9 現在臨海に通っていないのですが、検定料の支払いはどのようにすればよいでしょうか?受検票とあわせて振込用紙を試験実施2週間前までに郵送いたします。お近くのコンビニエンスストアよりお支払ください。
-
Q.10 通塾中の姉と現在通塾していない弟が今回受検します。二人分の検定料をあわせて引き落としにできますか?あわせて引き落としとすることはできません。
通塾されていない方には、振込用紙を試験実施2週間前までに郵送いたします。お近くのコンビニエンスストアよりお支払いください。 -
Q.11 最寄り駅に臨海セミナーの建物がいくつかあります。漢検の試験会場はどちらでしょうか?臨海小中学部の教室が試験会場となっております。場所などの詳細は各教室HPにてご確認ください。
-
Q.12 2021年度3学期漢字検定(2022年1月29日実施)の結果資料(賞状など)はいつごろ届きますか?結果資料は3月中に配付予定です。
臨海に通塾されていない方には、配付の準備が整いましたら受検教室よりご連絡いたします。基本的には、受験した教室に受け取りに来ていただきます。
ご質問などございましたら、受検された教室へお問い合わせください。
※(日本漢字能力検定協会より)新型コロナウイルス感染症のさらなる感染拡大により採点や検定結果資料の印刷・梱包・発送等に影響が出た場合、合否結果の公開および検定結果資料の送付が遅れる可能性がございます。あらかじめご承知おきください。
小学生のコース
中学生のコース