TOPにもどる

2025年(令和7年)夏期講習号_千葉県公立高校入試版

公開日:2025年07月18日

 千葉県教育委員会は、令和7年度公立高校入学者選抜での学力検査の結果を公表しました。臨海セミナーでは令和7年度入試問題の分析をおこない、令和8年度入試以降でより高得点をとれるように各教室で指導にあたっています。また、千葉県公立高校で合格をつかむために欠かせない実力を身につけられるよう、定期テスト対策・入試対策を入念におこない、懸命に学習指導にあたってまいります。入試に関するご質問・ご相談等ございましたら、臨海セミナー各教室まで遠慮なくご連絡ください。

1 令和7年度入試 教科別平均点

 下の表は、過去4年間の入試での受験生の各教科および5教科の平均点を示したものです((  )内が標準偏差)。令和7年度の本検査の5教科合計の平均点をみると、令和6年度より12.5点低くなったことがわかります。

 次に標準偏差から、受験生の間での得点のばらつき具合をみてみましょう。標準偏差とは集団の中での値の分布状況を示すもので、学力検査の場合、次の式から求められます。

 標準偏差が大きいということは、その学力検査を受けた受験生の集団の得点に大きなばらつきがあることを表しています。反対に標準偏差が小さいということは、受験生集団の得点が平均点の周りにかなり集中しており、得点の格差が少ないことを表しています。令和7年度入試の結果をみると、国語で最も標準偏差が小さく、平均点付近に比較的多くの受験生が集まっており、英語で最も標準偏差が大きく、受験生の間で得点に大きな差があることがうかがえます。この得点のばらつき状況は、令和3年度以降、例年大きく変わりありません。

表.各教科および5教科の平均点 (   )内は標準偏差

図.5教科合計平均点の推移

2 令和7年度入試 教科別問題ごとの正答率

 以下の資料は千葉県教育委員会が発表した、令和7年度入試教科別問題ごとの正答率になります。各教科での出題内容や受験生全体の正答率を把握することは、自分の得意分野・不得意分野を知るうえで一つの目安となります。今後の勉強にお役立てください。

3 令和8年度入試に向けて

 入試で合格をつかむためには、まず調査書の内申点をとれるように、学校の定期テストで確実に点数をとり、日々の宿題や提出物などもしっかりとおこなう等、前向きな姿勢で学校の授業に取り組む必要があります。臨海セミナーでは常にその重要性について受験生の皆様にお伝えしながら学習指導にあたっております。

 志望校合格という15歳の一つの大きな夢の実現に向けて、常に正確かつ豊富な入試情報をもとにした進路指導、出題傾向をおさえた授業、受験生のやる気を引き出す授業をおこなってまいります。今後とも、臨海セミナーの学習指導・進路指導にご期待ください。

千葉 学力検査結果

編集部スタッフ
入試情報センター
入試情報センター

臨海セミナーには、受験情報を収集する専門部署『入試情報センター』があります。 独自に情報を収集していますので、豊富・正確かつ迅速な入試情報をご家庭に提供しております。

臨海セミナーについて

臨海セミナーでは、お子様の学習段階に合わせたコースを多数用意しております

無料体験に参加してみませんか?
臨海セミナーの豊富なコ一スを設定!
小学生、中学生、高校生それぞれに無料体験がございます。
臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象外となります。
教室一覧から探す
神奈川県
東京都
千葉県
埼玉県
大阪府