
12月+冬期講習 無料体験授業 詳細
対象 | 高1・高2 |
---|---|
期間 | 12/1(月)~1/10(土) |
体験諸費(税込) | 3,300円 |
※授業料は全て無料です。
※臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
※高3は通常授業料での受講となります。
※体験諸費の割引に関するキャンペーンの併用はできません。
\ 入塾キャンペーン /
冬期講習無料体験授業をご受講後、1月に大学受験科に入塾いただくと…
1月授業料免除‼
※2026年2月に在籍されている高1・高2のみ対象です。
※別途、教材費・模擬試験代・維持費・登録手数料がかかります。
講座内容
3,300円(税込)で何講座でも受講できる!!
※下記講座以外に教室独自の講座が設置されています。詳細は教室までお問い合わせください。
高1
高1英語
大学進学英語α
仮定法 | 仮定法を扱います。多くの高校では年明け、または高2から扱う単元です。仮定法は苦手とする人が多い単元ですが、基礎の基礎から扱います。 |
---|
大学進学英語β
構造分析 | 入試基礎レベルの過去問を使用しながら、正しい英文の読み方を伝授していきます。感覚に頼らない英文の読み方を学びましょう。 |
---|
難関国私立英語α
仮定法 | 仮定法を扱います。多くの高校では年明け、または高2から扱う単元です。発展クラスでは基礎的なものだけでなく、大学入試の過去問などにも毎日取り組みます。 |
---|
難関国私立英語β
構造分析 | 入試標準レベルの過去問を使用しながら、やや複雑な文構造を持つ英文を感覚に頼ることなく正確に和訳する能力を身につけます。 |
---|
ESC最難関英語α
総合問題演習 | これまで学んできた英文の読み方を駆使し、実際の難関大学の入試問題に挑戦します。背景知識や解法をもとに、英文内の入試頻出語彙や表現を徹底的に習得します。 |
---|
ESC最難関英語β
内容説明 | これまで学んできた英文の読み方を踏まえ、さらなる読解力アップを目指します。内容説明問題に対応できるようにしていきます。 |
---|
高1数学
大学進学数学
三角比 | 数学Ⅰの「三角比」の前半の復習と、後半の図形分野を学習します。学年末テストや入試でも頻出単元です。 |
---|
難関国私立数学
複素数と方程式 | 複素数や二次方程式、解と係数の関係、因数定理、高次方程式など、他の単元の問題を解くためにも必要となる分野です。 |
---|
ESC最難関数学
図形と方程式 | 座標や直線の方程式、円の方程式と接線などについて、体系的に学習します。後半部分は1月の授業で扱います。 |
---|
整数特訓
整数 | 整数の問題は難関大学で頻出ですが、十分な対策ができていないことが多い単元です。冬期講習の3日間で、「約数と倍数」、「ユークリッドの互除法と1次不定方程式」などの整数問題の様々な解法を学習します。整数は他単元にも融合問題として出題されます。基礎をしっかり押さえて得点源にしましょう。 |
---|
高1国語
高1国語
助詞 | 古典文法の助詞の講義と演習を行います。助詞の種類や入試・テストに頻出の助詞の識別を通じ、古文読解につなげていきます。 |
---|
高2
高2英語
基礎(SL)英語α
文型・時制・準動詞 | 最新の入試問題を多数収録したテキストで文法項目を総復習します。来年度の入試に向けた実践的な英語力を養います。 |
---|
基礎(SL)英語β
形式別問題演習 | 英文の読み方を復習しつつ、長文問題の解法も学びます。基本~標準レベルの中文・長文問題に取り組み、より難度の高い英文を正確に読む方法を身につけます。 |
---|
難関(HL)英語α
総合問題演習 | 「選択問題」「正誤問題」「語句整序問題」「英作文問題」の4つの出題形式を通して、文法項目を総復習することで、来年度に向けて実力を高めます。 |
---|
難関(HL)英語β
長文読解 | 国公立・早慶上理・MARCHといった難関大学を目指す人のためのハイレベルな講座です。基本的な知識を前提に、長文読解の実践的な方法論を伝授します。 |
---|
ESC最難関英語α
総合問題演習 | 早慶レベルの大学の入試問題で合格点を取りに行くことを目的に、英文法や語法問題の知識と解法を総整理します。 |
---|
ESC最難関英語β
総合問題演習 | これまでに学んできた知識と解法を駆使することで、正確に英文を把握し、長文の内容を説明する力を最難関大入試レベルにまで磨き上げる講座です。 |
---|
早稲田対策英語長文講座
早稲田対策問題 | 早稲田大学の入試形式の長文読解問題を扱って、早稲田大学の入試問題の傾向を知り、今後の学習方針を立てるための講座です。早稲田大学特有のハイレベルな内容一致問題などを解くことを通して、入試対策を本格的に始めるきっかけにしましょう。 |
---|
高2数学
基礎(SL)数学Ⅱ
積分法 | 数学Ⅱの積分の計算と面積を学習します。入試でも頻出で、高校の学年末テストの範囲にもなります。しっかり理解して1月の授業に備えましょう。 |
---|
基礎(SL)数学C
ベクトル | 「ベクトル」の演習になります。2学期に学習した内容を、基礎~標準の問題でしっかりと活用できるようにしていくことを目標としています。 |
---|
難関(HL)数学ⅠAⅡB
総合問題演習 | 共通テスト形式の問題を通じて、実力の完成を目指す講座です。授業は「基本問題の予習→頻出例題の確認→実践演習とポイント解説」の順で進めます。 |
---|
難関(HL)数学C
ベクトル | 「ベクトル」の演習になります。2学期に学習した内容をしっかりと活用し、入試問題に対応できるレベルにしていきます。2月の模試で自信持って「ベクトル」の問題を選択できるようにしていきます。 |
---|
ESC最難関数学ⅠAⅡB
整数 | 「整数」について扱います。この分野は出題頻度が高く、重要な分野です。基礎講義や演習を通じて、解法の流れを体系的に学習します。 |
---|
ESC最難関数学ⅢC
積分 | 数学Ⅲで扱う積分の問題を一通り解けるようにしていきます。誰よりも早く積分の入試問題演習に取り組んで、数学Ⅲを武器にしていきましょう。 |
---|
統計
統計 | 数学Bの「確率分布」「正規分布」「統計的な推測」を学習します。数学Ⅰのデータの分析と関係が強い単元です。紛らわしい概念や用語が多く、複雑そうに見える数式が登場するので、苦手とする生徒が多いです。短期間の学習で習得しやすい単元なので、この冬期講習でマスターしましょう。 |
---|
高2国語
入試古典文法
入試問題演習 | 2学期までに学習した古典文法の知識を踏まえ、実際の試験の傍線部問題などに対応できるよう、演習を行っていきます。 |
---|
入試国語読解
総合問題 | 入試に頻出の出典の中で最も難解な「源氏物語」を扱います。読解に必要な古典知識を講義し、実際の入試問題を解きます。 |
---|
入試現代文
評論文 | 頻出テーマの評論文を扱い、読解の基本をマスターします。漢字力や語彙力と合わせて、現代文の点数アップの土台固めをしていきます。 |
---|
高2理科
高2物理
熱力学 | 熱力学を最初から丁寧に講義します。基本をしっかり押さえておけば得点源にできます。来年度に向けて弾みをつけるためにも物理受験の人は必ず受講してください。 |
---|
高2化学
酸化還元・電池・電気分解 | 受験必須の酸化還元~電池・電気分解の分野を最初から丁寧に講義します。学校のカリキュラムだと化学基礎から化学まで期間が空いてしまうところを3日間の短期集中で一気に学びます。来年度に向けて弾みをつけるためにも化学受験の人は必ず受講してください。 |
---|
高2社会
高2日本史
摂関政治 | 平安時代前期から中期にかけて学習します。摂関政治期の政治史をはじめ、受験生が最も苦手とする単元の1つである荘園制度、古文との接続事項もある国風文化を丁寧に解説し、得点力アップに繋げます。 |
---|
高2世界史
イスラーム史 | 7世紀のイスラーム世界の形成と拡大から分裂、イスラーム専制王朝(ティムール帝国・サファヴィー朝・オスマン帝国・ムガル帝国)までを詳細に講義します。覚える量が多いところですので、冬期講習で集中的に学習しましょう。 |
---|
高3
※高3は無料体験授業の対象ではありません。
高3英語
基礎(SL)英語α
「選択問題」「正誤問題」「語句整序問題」を中心に様々な問題形式を扱い、中堅私大~MARCHレベルの合格に必要な知識と解法を総整理します。この3日間で頻出分野を制覇し、自信を持って試験会場に向かってください。 |
基礎(SL)英語β
内容一致や空所補充、パラフレーズなど、長文読解で問われる様々な問題形式を中堅私大の問題を用いて、この3日間で確認し、総整理します。直前の時期になりますが、丁寧な講義で一つひとつの技法を伝授していきます。しっかりとものにして、試験会場に向かってください。 |
難関(HL)英語α・β
2学期から実施しているテストゼミの総仕上げです。文法問題と読解問題ともに、ここまでで扱ってきた解き方を実践し、入試本番で実力をしっかりと発揮することができるようにするための講座です。MARCHレベル以上を受験する生徒は必ず受講してください。 |
ESC最難関英語α・β
2学期に行ってきたテストゼミの総仕上げです。実践的なテスト形式の中で時間配分や解答順、問題形式ごとの解法など、この1年間学んできたことを最終的に確認するための講座です。早慶志望者はもちろん、国公立大学志望者で早慶を併願する人にも必須の講座です。 |
ESC国公立英語α・β
国公立大学を受験するに当たり、本番に近い形式で演習する講座になります。2学期までに扱った、国公立型の解き方を踏まえた上で、より試験時間を意識して点数を伸ばすことができるようにしていきます。 |
高3数学
基礎(SL)数学ⅠA
数学ⅠAの入試問題を扱い、中堅私大で頻出の解法パターンを総復習する講座です。問題に対するアプローチ方法を確認するとともに、ここまでに養ってきた数学力を完成へと導きます。 |
基礎(SL)数学ⅡBC
数学ⅡBの入試問題を扱い、中堅私大で頻出の解法パターンを総復習する講座です。問題に対するアプローチ方法を確認するとともに、ここまでに養ってきた数学力を完成へと導きます。 |
基礎(SL)数学ⅢC
数学Ⅲの入試問題を扱い、頻出の解法パターンを総復習する講座です。問題に対するアプローチ方法を確認するとともに、ここまでに養ってきた数学力を完成へと導きます。 |
難関(HL)数学ⅠAⅡBC
難関大学を受験する生徒向けの入試問題演習講座です。融合問題や頻出テーマの扱い方を整理して、実践に十分対応できる数学力を養います。実際の出題形式に近い構成での問題解説を行います。 |
難関(HL)数学ⅢC
難関大学を受験する生徒向けの入試問題演習講座です。特に国公立大学や早慶上智、東京理科大、明治大、中央大では数学Ⅲの出題比率が圧倒的に高いです。数学Ⅲを得点源にするために、思考力と計算力をさらに高めて、2学期に習得した手法を完全に仕上げます。 |
ESC最難関数学ⅠAⅡBC
2学期に行ってきたテストゼミの総仕上げになります。実践的なテスト形式で、確実に得点できる問題を計算ミスなく正解までたどり着くための力を養い、ハイレベルな思考力を必要とする問題で、入試数学での標準的な手法をどのように活用をしていくかを確認していきます。数学Ⅲの内容を除きます。 |
ESC最難関数学ⅢC
2学期に行ってきたテストゼミの総仕上げになります。実践的なテスト形式で、確実に得点できる問題を計算ミスなく正解までたどり着くための力を養い、ハイレベルな思考力を必要とする問題で、入試数学での標準的な手法をどのように活用をしていくかを確認していきます。数学Ⅲの内容のみ扱います。 |
ESC国公立数学ⅠAⅡBC
2学期に行ってきたテストゼミの総仕上げになります。実践的なテスト形式で、確実に得点できる問題を計算ミスなく正解までたどり着くための力を養い、ハイレベルな思考力を必要とする問題で、入試数学での標準的な手法をどのように活用をしていくかを確認していきます。数学Ⅲの内容を除きます。 |
ESC国公立数学ⅢC
2学期に行ってきたテストゼミの総仕上げになります。実践的なテスト形式で、確実に得点できる問題を計算ミスなく正解までたどり着くための力を養い、ハイレベルな思考力を必要とする問題で、入試数学での標準的な手法をどのように活用をしていくかを確認していきます。数学Ⅲの内容のみ扱います。 |
高3国語
基礎(SL)現代文
中堅私大に向けた得点力を養成する講座です。今までに学習したさまざまな問題形式に対する解法を復習します。 |
難関(HL)現代文
難関私大志望者向けの講座です。最新の入試問題から厳選した良問を用いて、難解な問題の解答のポイントを解説し、入試において確実に得点を重ねていくための演習を行います。 |
基礎(SL)古文読解
中堅大の入試問題演習を行う講座です。MARCHや日東駒専の問題傾向を確実に把握し、頻出の出題パターンを攻略します。絶対に落とせない基本事項をマスターし、古文での「あと1点」を目指します。 |
難関(HL)古文読解
入試問題の実践演習講座です。難関私立大学や国公立二次の過去問を扱います。頻出の文章を中心に問題解答の手順通りに実践演習し、過不足なく解説を行います。重要文法事項の確認を含め、国語での合格点を獲得するための後押しをします。 |
早稲田・上智漢文
これまでに学んだ句法の知識を活用し、いかに文章を読み解くか、早稲田や上智で扱われる難問に対してしっかり合格点に到達するための演習を行います。 |
高3理科
物理α・β
今まで学んできた物理の総まとめをします。冬期講習では、MARCHレベルを基準とする大学入試問題を厳選し、最後の演習を行います。出題分野にこだわらず、すべての分野からまんべんなく演習を行います。 ※物理基礎には対応していません。 |
化学α・β
今まで学んできた化学の総まとめをします。冬期講習では、MARCHレベルを基準とする大学入試問題を厳選し、最後の演習を行います。出題分野にこだわらず、すべての分野からまんべんなく演習を行います。 ※化学基礎には対応していません。 |
生物α・β
今まで学んできた生物の総まとめをします。大学入試問題を厳選し、最後の演習を行います。出題分野にこだわらず、すべての分野からまんべんなく演習を行います。 |
高3社会
日本史α・β
テーマ史の演習と解説講座となります。1日目は入試頻出にして一番差がつくと言われている文化史を学習します。2日目は最重要項目と言われる外交史を、3日目は古代の土地制度や近現代の為替制度など、理解が困難な社会経済史を学習します。現役生がつまずきやすい内容の問題をテーマごとに厳選して出題しております。演習と解説授業を受けて知識の定着と併せて得点力向上を目的としております。 |
世界史α・β
この冬期講習では、通史を総まとめするタテの歴史・ヨコの歴史と現代史を扱います。世紀ごとの世界の展開や重要テーマである東西交渉史を通して、通史の復習をしながら年号や地図を押さえることで直前期に得点力を高めます。世界史受験者は必ず受講しましょう。 |
政治経済α・β
今までの授業で得た知識を本番で「使える」知識に変えるため、頻出分野の徹底演習を行います。様々なタイプの問題をこなし、知識の確認と整理をこの時期に行い、さらなる得点アップを目指します。この冬で弱点克服と実力強化を本気で図りましょう。 |
日程

※高3は通常授業料での受講になります。
冬期講習の時間帯
1時限目 | 9:00~10:30 |
---|---|
2時限目 | 11:00~12:30 |
3時限目 | 13:30~15:00 |
4時限目 | 15:30~17:00 |
5時限目 | 18:00~19:30 |
6時限目 | 20:00~21:30 |
通常授業は各講座1コマ80分、講習は各講座1コマ90分となります。
※教室によって異なる場合があります。詳細は教室までお問い合わせください。
高2 正月選抜特訓
高校2年生を対象とした大学入学共通テストの問題演習を行います。本講座では、英語・数学・国語の共通テストで9割前後の点数を取れるような実践力を養成します。時間配分を意識して問題を解く訓練を始めていきましょう。受験生として本格的にスタートするきっかけとして、是非ご参加ください。
対象 | 高2 |
---|---|
期間 | 12/30(火)~1/3(土) ※会場により日程が異なります。詳しくはお問い合わせください。 |
時間 | 13:00~20:00 90分×4コマ(途中休憩あり) |
科目 | 英語、数学、国語 |
費用 | 冬期講習無料体験授業にお申し込みで、追加費用不要! |
会場 | 神奈川 |
※各種割引制度や特待生制度の対象とはなりません。
※冬期講習無料体験授業にお申し込みの方は、体験諸費のお支払いのみで高2正月選抜特訓を受講いただけます。
高2正月選抜特訓 講座概要
英語 | 共通テスト(リーディング)の対策を行う講座です。演習+解説のセットを2本行います。問題量が多いため、素早く解いていく必要があります。2月にある模試で高得点が取れるようにしていきます。 |
数学 | 共通テスト(数学ⅠA・数学ⅡBC)の対策を行う講座です。「数学ⅠA」の演習+解説を1本、「数学ⅡBC」の演習+解説を1本行います。共通テスト独自の出題のされ方に慣れていきます。 |
国語 | 共通テスト(国語)の対策を行う講座です。演習+解説のセットを2本行います。新たに出題されるようになった現代文の問題への対策も行います。2月にある模試で高得点が取れるようにしていきます。 |
Q&A
Q. 正式入塾した場合の、授業料、納入方法などはどうなっていますか?
A.「無料体験授業」などを受講していただき、受講講座を決めていただきます。授業料や納入方法の詳細は「費用ならびに納入に関するご案内」をご参照ください。
対面授業×新映像システム
塾に通いたいけど、忙しくてそんなに行けないかも…
→映像授業で通塾の負担が減らせます!もっと対策したい教科は対面授業で実力養成できます‼
集団授業のスケジュールが合わない…
→PC・スマートフォンで自宅でも視聴OK!!
集団授業についていけるか不安…
→いつでも何度でも復習できるから、自分のペースで進められる‼
共通テストだけの科目とか、対策の仕方がわからない…
→幅広い教科の講座を目的に応じて選べる‼
今から始まる現役合格物語(リアル・ストーリー)

漫画で知る!臨海セミナー大学受験科
だから合格できる。
~うかるまでそばにいる。チームであなたをコーチング。~
つながるチーム指導
だから続けられる~高校生をサポートする7つのポイント~
だから伸びる~学力を伸ばして現役合格する5つのポイント~
大学入試へのスタートは早いほど良い!
高校生の『リアル』学習調査
受験を早めに意識するメリット

お問い合わせから受講までの流れ
