
3月20日(土)スタート!
1講座の場合1,500円(税抜)
- 初得割 1,500円(税抜)
- 初めて受講される方は1,500円(税抜)で受講できます。
- ホームページ割 500円割(税抜)
- ホームページからお申込みの方は500円割引きさせていただきます。
※各種割引の併用不可
※現高3または臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
大学入試へのスタートは早いほど良い!
臨海セミナー学力向上7つのポイント
- 1. 少人数制集団授業
- わかるまで、出来るまで教える!
- 2. ブロックテスト、臨海アチーブメントテスト
- 繰り返しのテストで知識の定着を図る!
- 3. 総復習講座
- 苦手科目の克服・学習の抜け漏れを防ぐ!
- 4. ティーチングアシスタント(T.A.)
- 年の近い先輩からのアドバイスも聞ける!
- 5. 定期テスト対策授業
- ひとりひとりの環境に合ったテスト対策!
- 6. 安心のサポート体制
- 進学塾ならではのきめの細かい指導を心がけています。
- 7. 幅広い授業時間
- 部活生も安心の時間設定
春期講習無料体験授業の講座一覧
新高校3年生
英語 Subjects/English
-
基礎からの英文法~助動詞・仮定法~「助動詞」「仮定法」を扱います。
基礎を重視した説明の後、多種多様な入試問題を解き、確実な定着を図ります。 -
発展英文法~入試問題演習~0学期の続きで「適語選択」「正誤」「語句整序」「英作文」の4つの形式を通し、標準~応用レベルの入試問題演習を行います。
-
英文読解入門「-ing形の識別」「-ed形の識別」を扱います。この3日間で構造を意識した読解力を身につけましょう。
-
発展英文読解「空所補充問題」を扱います。この形式を攻略するためには、論理的読解能力が不可欠になります。普段よりも長めの文章を扱います。
-
最難関大英語 形式別演習「英文法」「和文英訳」「英作文」「長文読解」を中心に扱い、最難関大学をこれから本気で目指すために必要な英語力をこの3日間で養成します。【要選抜試験】
-
東大英語α・β0学期にインプットした論理的解法(Logical Solution)を、東大型のオリジナル予想問題を使ってアウトプットしながら、運用できるようになることを目指します。
テストゼミ形式の授業も始まります。 -
難関国公立英語α・β2月・3月の続きで構造分析と英作文の解法を伝授します。
1学期から本格的に始まる総合演習の準備となる重要な講習となります。【2講座セット】
数学 Subjects/Math
講座概要 | ※下記講座以外に、高校別講座もございます。詳細については各教室へお問い合わせ下さい。-
基礎からの数学ⅠAⅡB~講義編~
数学ⅠAの「三角比」「場合の数」「確率」を扱います。
各単元のまとめと基本問題演習を行う講座ですが、この講座だけでは入試レベルに到達できませんので、「基礎からの数学ⅠAⅡB~演習編~」とのセットでの受講が原則です。 -
基礎からの数学ⅠAⅡB~演習編~数学ⅠAの「三角比」「場合の数」「確率」を扱います。
入試問題に対応できる基礎力を身につけて標準問題を解ける事を目標とし、頻出問題の解説と問題演習を行います。
なお、授業では該当箇所の予習を前提とします。より理解を深めるために、「基礎からの数学ⅠAⅡB~講義編~」もセットで受講してください。 -
発展数学ⅠAⅡB~入試問題演習~
数学ⅠAの「三角比」「場合の数」「確率」を扱います。
国公立や早慶など上位難関大に対応できる実力とセンスを養成するべく入試問題演習・解説を行います。授業は予習を前提とします。 -
基礎からの数学Ⅲ~微分計算~
数学Ⅲの単元の中から「微分」を基礎から学習します。
本講座では微分計算から接線の方程式までの必要最低限な解法や考え方を学習します。 -
発展数学Ⅲ~微分計算~数学Ⅲの単元の中から「微分」を基礎から学習します。
本講座では微分計算から接線の方程式までの基本事項に加え、教科書レベルを超えた知識、入試レベルに対応できる解法や考え方まで学習します。 -
最難関大への数学ⅠAⅡB数学Ⅱの「微分・積分」の分野を、入試問題をもとに徹底講義します。【要選抜試験】
-
最難関大への数学Ⅲ数学Ⅲの「関数と極限」の分野を、入試問題をもとに徹底講義します。【要選抜試験】
-
東大文系数学ⅠAⅡB入試で差が付きやすい「図形」の頻出問題を扱います。4月から扱う東大頻出テーマの前の、基礎事項の最後の確認を行います。
-
東大理系数学ⅠAⅡB入試で差が付きやすい「存在条件」の頻出問題を扱います。4月から扱う東大頻出テーマの前の、基礎事項の最後の確認を行います。
-
東大理系数学Ⅲ入試で差が付きやすい「不等式評価」の頻出問題を扱います。4月から扱う東大頻出テーマの前の、基礎事項の最後の確認を行います。
国語 Subjects/Japanese
講座概要 | ※下記講座以外に、高校別講座もございます。詳細については各教室へお問い合わせ下さい。-
現代文入門中堅大学~MARCHレベルを第一志望とする生徒向けの講座です。
近年大学入試で出題頻度が増している「日本論・日本人論」を通して、入試現代文に欠かせない背景知識や読解法を講義します。 -
発展現代文MARCH~早慶上智、国公立大を第一志望とする生徒向けの講座です。
近年大学入試で出題頻度が増している「日本論・日本人論」について、MARCHレベルの問題から入試現代文に欠かせない背景知識や読解法を講義します。 -
古文読解入門
中堅大学~MARCHレベルを第一志望とする受験生向けの講座です。
春期では「人物関係の把握」について、文の接続関係把握や敬語の理解も含めながら扱っていきます。 -
発展古文読解
国公立・難関私立大学志望者対象の講座です。
大学入試で出題率が高い随筆を用いて、各作品の特徴を理解しつつ、これまでに学習した「設問パターン別解答法の応用」を解説していきます。 -
古典文法短期完成ゼミ~助動詞~古文読解のために最重要な文法、とりわけ受身・尊敬・可能・自発・使役について基礎中の基礎から応用まで徹底的に集中特訓します。
-
東大現代文東大でしばしば出題される随筆的な文章を重点的に扱い、心情把握や象徴的表現の説明問題の攻略法を身につけていきます。
-
東大古典東大型の古文・漢文の問題演習を通じて、読解力を強化し、論述答案の作成法を身につけていきます。
-
東大国語東大型の問題演習を通じて、読解力を強化し、論述答案の作成法を身につけていきます。(カリキュラムは「東大現代文」「東大古典」に準じます。)
理科 Subjects/Science
-
物理 熱力学短期完成ゼミαでは入試で頻出の「熱力学」のうち物理基礎の部分を扱います。
また、βでは同じく「熱力学」のうち物理の部分を扱います。
未習の生徒でも十分ついてこられる内容です。この時期に集中的に学習し、苦手を克服しましょう。 -
化学 電池・電気分解短期完成ゼミ
入試に頻出である「酸化還元反応」「電池」「電気分解」の講義と入試問題演習を行います。
計算問題を含む理論化学では、苦手意識のある生徒が多く、差がつきやすい分野の一つです。
本講座では、理論化学分野の弱点克服を目指し、頻出問題の解法テクニックを伝授します。 -
生物 恒常性・代謝(同化)短期完成ゼミ生物基礎の範囲である「体液」「自律神経」「ホルモン」と「同化」について扱います。
中でもホルモンは特に重要ですが、複雑で暗記事項も多いために苦手な人も多いと思います。
この講座で知識を整理し、使えるようにしていきましょう。 -
東大物理α・β通常授業からのカリキュラムの一環として、電気分野について重要ポイントを講義し、基本的な問題を解説していきます。【2講座セット】
-
東大化学α・β通常授業からのカリキュラムの一環として、有機化学分野の「酸素を含む脂肪族化合物」「芳香族化合物」について、重要ポイントを講義し、入試頻出問題に対応するべく問題演習を行います。東大志望者が対象です。
-
難関国公立化学α・β通常授業の一環として、理論分野の気体と溶液の単元について重要ポイントを講義し、入試頻出問題に対応するべく問題演習を行います。
東大以外の難関国公立大志望者が対象です。【2講座セット】 -
難関国公立物理α・β春期では3日間で熱力学の分野を基礎から発展まで講義します。予習不要です。【2講座セット】
社会 Subjects/Society
-
日本史 奈良時代短期完成ゼミαでは飛鳥時代(天智天皇の政治)から奈良時代までを、βでは鎌倉時代をそれぞれ3日間講義します。
原則α・β両方の受講が必須です。どちらも難関大から中堅大まで幅広い大学で出題される頻出テーマで、総合的な理解が求められます。 -
日本史 鎌倉時代短期完成ゼミαでは飛鳥時代(天智天皇の政治)から奈良時代までを、βでは鎌倉時代をそれぞれ3日間講義します。
原則α・β両方の受講が必須です。どちらも難関大から中堅大まで幅広い大学で出題される頻出テーマで、総合的な理解が求められます。 -
世界史 イスラーム史短期完成ゼミαではイスラーム世界の形成と拡大から分裂、イスラーム専制王朝(ティムール帝国・サファヴィー朝・オスマン帝国・ムガル帝国)について講義を行います。
一方、βでは古代インド史・東南アジア史と北方遊牧民族について講義します。原則α・β両方の受講が必須です。
両方を学んでいくことにより、世界の大きな動きが理解できるようになります。また、情報量(覚える量)が多いところですので、春期講習で集中的に学習し覚えていきましょう。 -
世界史 東南アジア史短期完成ゼミαではイスラーム世界の形成と拡大から分裂、イスラーム専制王朝(ティムール帝国・サファヴィー朝・オスマン帝国・ムガル帝国)について講義を行います。
一方、βでは古代インド史・東南アジア史と北方遊牧民族について講義します。原則α・β両方の受講が必須です。
両方を学んでいくことにより、世界の大きな動きが理解できるようになります。
また、情報量(覚える量)が多いところですので、春期講習で集中的に学習し覚えていきましょう。 -
政治経済 国民主権・平和主義短期完成ゼミαの政治分野では民主政治の基本原理を、βの経済分野では経済体制・市場機構について講義していきます。
原則α・β両方の受講が必須です。政治分野・経済分野とも、今後の政治経済の学習において、深い理解が不可欠の分野となります。
早期に攻略して、政治経済を受験の得点源に変えていきましょう。 -
政治経済 市場経済 短期完成ゼミαの政治分野では民主政治の基本原理を、βの経済分野では経済体制・市場機構について講義していきます。
原則α・β両方の受講が必須です。政治分野・経済分野とも、今後の政治経済の学習において、深い理解が不可欠の分野となります。
早期に攻略して、政治経済を受験の得点源に変えていきましょう。 -
東大日本史α・β日本史の論述に必要な歴史学の基礎と理論について考えつつ、古代社会の特質とヤマト王権~律令体制までの通史を東大の過去問を通じて、実際に点の取れる論述解答の「作業方法」を伝え合格力を養います。【2講座セット】
-
東大世界史α・β古代から中世にかけて通史を早めに進めると共に、論述問題演習を実施し、添削や解説も行います。【2講座セット】
新高校2年生
英語 Subjects/English
-
基礎からの英文法~仮定法~「仮定法」を扱います。基礎の基礎から説明し、基礎~標準レベルの問題で、確実な定着を図ります。
-
発展英文法~仮定法~
「仮定法」を扱います。ポイントを押さえた解説の後、標準~応用レベルの入試問題演習を行います。
-
最難関大への英文法
入試問題を使った実践的な演習を行います。
ランダムで出題される入試問題を解きながら、難関大学の入試に対応できる力を養成していきます。
高1終了時点で基本的な英文法が理解できていることが前提です。【要選抜試験】 -
英文読解入門「~ingの識別」、「p.p.の識別」を扱います。
なんとなく英文を和訳するのではなく、この3日間で英文構造を意識した読解に切り替え、読解力upのきっかけにしましょう。 -
発展英文読解「thatの識別」を扱います。
thatにまつわる多種多様な構文を完璧に習得しましょう。 -
最難関大への英文読解標準~難関レベルの入試問題を使って実践的な演習を行います。基本的な文法項目の理解、知識が身についていることが必要です。【要選抜試験】
-
東大英語α・β東大志望者対象の講座です。東大や難関国公立大学の入試で必要となる「英文法」「英作文」「和訳」「論理的な文章読解」の基礎を学ぶ講座です。
数学 Subjects/Math
-
基礎からの数学Ⅱ~複素数と方程式~数学Ⅱの「複素数と方程式」を学習します。複素数、2次方程式、解と係数の関係、因数定理、高次方程式など、他の単元の問題を解くためにも必要となる分野です。
-
基礎からの数学B~ベクトル~数学Bの「ベクトル」の前半部分である、ベクトルの概念、成分、内積、位置ベクトルを基礎から学習します。
高校の授業や大学入試で数学Bを必要とする生徒は必ず受講してください。 -
発展数学Ⅱ~指数・対数関数~数学Ⅱの「指数関数・対数関数」について学習します。
高校の授業や大学入試でも必要性が高い分野です。 -
発展数学B~ベクトル~数学Bの「ベクトル」からベクトルの概念、成分、内積、位置ベクトル、図形への応用を学習します。
1学期は、春期講習の続きの内容で、ベクトルの残りと、数学Bの数列を学習していきます。 -
最難関大への数学~複素数演習~数学Ⅱの「方程式・複素数」(既習範囲)についての復習と、入試へつながる標準問題の演習を行います。
他の単元でも使う重要な単元です。予習をして授業に臨んでください。 -
最難関大への数学~積分法~数学Ⅱの「積分法」を実施します。
接線や面積など、とても大切な内容となります。数Ⅲとも密接な関連がある分野になります。 -
東大数学ⅠAⅡB東大志望者対象の講座です。数学B「数列」分野の典型応用例題を題材として、大学入試基本レベルで問われることを徹底講義します。
-
東大数学Ⅲ東大志望者対象の講座です。数学Ⅲ「式と曲線」「関数」分野を最初から扱います。
楕円・双曲線・無理関数・逆関数などテーマ別に教科書レベルより一歩踏み込んだ解法まで講義します。
国語 Subjects/Japanese
-
発展古文読解大学入試に向けて現代文・古文読解の基礎を学んでいく講座です。春期講習では「古文(随筆)」を扱います。
1年生で学んだ文法事項を復習しながら、古文読解で必要不可欠な方法論を指導します。 -
古典文法短期完成ゼミ~助動詞~古文読解のために最重要な文法、とりわけ受身・尊敬・可能・自発・使役について基礎中の基礎から応用まで徹底的に集中特訓します。
-
東大現代文東大志望者対象の講座です。春期講習は小説の読解を扱います。
登場人物の心情を文章表現から「論理的」に読み取る方法を確認しながら、論述答案の作成の練習を進めていきます。 -
東大古典東大志望者対象の講座です。古文は敬語法、漢文は重要句形の再確認に重点をおいて進めます。
記述・論述式の問題演習を通して、東大の入試問題に対応できる古典の基礎学力を身につけていきます。 -
東大国語東大志望者対象の講座です。
文章読解の基礎的な方法、文法や句法などの知識事項の確認をしながら、記述・論述式の問題演習を進めていきます。(カリキュラムは「東大現代文」「東大古典」に準じます。)
理科 Subjects/Science
-
東大化学東大志望者対象の講座です。通常授業からのカリキュラムの一環として、理論化学分野の「化学反応式」「酸・塩基とpH」「塩・中和滴定」を中心に扱います。
本質から理解できるように基本から講義し、入試頻出である問題の演習を通じて、実力を養成していきます。
新高校1年生
英語 Subjects/English
-
基礎からの英文法~文型~春期講習では、高校英語で一番最初に扱う「文型」を先取りで理解します。学校の定期テストでも必ず出題される分野ですので、この3日間で文型の基本をマスターしてしまいましょう。
-
発展英文法~文型~春期講習では、高校英語で一番最初に扱う「文型」を先取りで理解します。学校の定期テストでも必ず出題される分野ですので、この3日間で文型の基本をマスターしてしまいましょう。
-
東大英語東大志望者対象の講座です。東大をはじめとする難関大入試を突破するには、英文を論理的に読解する力が必要です。
この講座では、その土台となる英文法の基礎知識と、基本的な英文読解の方法を習得していきます。
数学 Subjects/Math
-
基礎からの数学~数と式~高校数学で最初に学ぶ「方程式と不等式」の中から、式の計算(整式の展開と因数分解)、実数(平方根)を学習します。高校数学の基礎を学び、最高のスタートを切りましょう!!
-
発展数学~数と式~高校数学で最初に学ぶ「方程式と不等式」の中から、式の計算(整式の展開と因数分解)、実数(平方根)を学習します。高校数学の基礎を学び、最高のスタートを切りましょう!!
-
東大数学東大志望者対象の講座です。大学入試に向けた数学の学習を開始する上で、もっとも重要かつ必要不可欠な単元(数と式)を学習します。
基本の計算ができていないと正解への最短手順をたどることはできません。これから出合う様々な計算を迅速かつ正確に行うための基本を身につけましょう。
講座活用Q&A
- Q1. どの講座を受ければいいですか?
- 授業を受ける前に学習面談を実施します。
そこで希望進路、苦手科目などを聞き、講師と一緒に講座を選び、目標設定を行いましょう。もし不安な科目がある場合は、授業の前に補習を受けることができます。 - Q2. おすすめ講座はありますか?
- 生徒さんの得意、不得意を面談で聞きながら、最適な講座をご案内します。
また、得意科目はハイレベル講座を、苦手科目は基礎講座をそれぞれ受講することができます。1講座から受講することが可能になっていますので、強化したい科目や内容を中心に組み立てましょう。 - Q3.新入試に対応した講座はありますか?
- 大学入学共通テスト対策講座を設置しています。 2021年から始まる大学入学共通テストと同じ形式の問題を使った講座を設置しています。今のうちから傾向に慣れて、今後の勉強の方針を早めに立てるようにしましょう。
- Q4.授業に出れない日があっても大丈夫ですか?
- 授業をお休みする場合は、別の日に補習授業を受けることができます。
T.A.(ティーチング・アシスタント)が個別で日程を組み、補習を行っています。教室で日程の相談をして、ぜひ活用してください。 - Q5.学校で勉強している内容を教えてもらうことはできますか?
- わからないところの質問は、内容問わずいつでも聞くことができます。
集団授業、個別授業問わず、定期テスト対策も行っています。また、自習室を開放していますので、勉強習慣をつけるためにも積極的に利用してください。 - Q6.いつまでに受講講座を決めたらいいですか?
- なるべく早い時期に決めることをおすすめしています。
講座を決める面談で目標が決まりますので、より早く具体的な勉強を始めることができます。効率的な勉強をするためにも、早く目標設定をしておきましょう。
春期講習無料体験授業の詳細
対象 | 新高校1年生、新高校2年生、新高校3年生 |
---|---|
日程 | 3/20(土)~4/8(木) |
体験諸費 |
3,000円(税抜) |
- 初得割 1,500円(税抜)
- 初めて受講される方は1,500円(税抜)で受講できます。
- ホームページ割 500円割(税抜)
- ホームページからお申込みの方は500円割引きさせていただきます。
※各種割引の併用不可
※現高3または臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
スケジュール
春期講習無料体験授業はターム制となっております。
- 第1ターム:3月20日(土)~3月22日(月)
- 第2ターム:3月25日(木)~3月27日(土)
- 第3ターム:3月29日(月)~3月31日(水)
- 第4ターム:4月2日(金)~4月4日(日)
- 第5ターム:4月6日(火)~4月8日(木)
1時限目 | 9:00 ~10:30 |
---|---|
2時限目 | 11:00 ~12:30 |
3時限目 | 13:30 ~15:00 |
4時限目 | 15:30 ~17:00 |
5時限目 | 18:00 ~19:30 |
6時限目 | 20:00 ~21:30 |
大学受験科の「リモート通塾システム」とは・・・
対面授業形式だけではなく、映像授業 + 課題管理形式での体験授業も可能
映像を流して終わりじゃない!
電話面談とオンライン質問で視聴と課題をしっかりと管理!
-
POINT通常授業を映像配信
自宅学習でも一人じゃない!リモート学習サービスを提供します。
-
POINTオンライン個人面談・学習面談
教室とご家庭をオンラインでつなぎ個人面談、質問対応を実施します。
普段担当している先生に直接相談、質問することが可能です。 -
POINT確認テストで日々の学習状況をチェック
通常授業で実施している確認テストを自宅で受験できます。
自習の定着度を自宅で確認できます。 -
POINT課題で勉強をサポート
勉強すべき範囲をHPに掲載しています。
自宅学習でも「何を勉強していいかわからない」ということはありません。 -
POINTわからないところは質問投稿フォームで質問!!
自習中にわからないことがあれば質問フォームから質問が可能。
翌日までに通塾している校舎の先生が電話で質問に答えてくれます。
(土日の質問は月曜日に対応します)。 -
POINTStudy Plusで学習時間・学習状況を講師がチェック!!
Study Plusに記録された学習内容、学習時間を講師がチェックし、学習アドバイスを行います。
【少人数のライブ授業】臨海の授業プレビュー!
-
化学 西野先生
-
数学 小梛先生
-
生物 森岡先生
-
英語 田中先生
合格者の声

横浜市立大学 医学部看護学科 合格!
城島紫乃さん【神奈川県立希望ヶ丘高校出身】
家で勉強できなかったので、自習室を使っていました!!
高1のときから、ガイダンスで高2の冬から受験を意識しようと言われていたので、そこから、塾や学校の宿題以外の勉強をするようになりました。
その結果、高3になってからの定期テストでは、応用問題も含めて点数を取れるようになったと思います!!

横浜市立大学 国際教養学部 合格!
栗原雅治さん【神奈川県立松陽高校出身】
1年生のときから自習室に行くようにしていました。
最初は無理やり行っていましたが、2年生になると自習に抵抗がなくなってきました。
3年生のときはコロナで大変でしたが、自習するのが習慣になっていたので、乗り越えられたと思います!

早稲田大学 文化構想学部 合格!
小林 美那実さん【神奈川県立大和高校出身】
高1はテスト勉強+学校行事、高2は受験を意識しつつ、行事を楽しみ、高3は受験勉強の息抜きに学校を楽しむ!
各学年ごとにポイントがあるので、メリハリをつけながら、頑張ってください!
お問い合わせから受講までの流れ

無料体験授業Q&A
-
授業に出れない日があっても大丈夫ですか?授業をお休みする場合は、別の日に補習授業を受けることができます。
T.A.(ティーチング・アシスタント)が個別で日程を組み、補習を行っています。教室で日程の相談をして、ぜひ活用してください。 -
学校で勉強している内容を教えてもらうことはできますか?わからないところの質問は、内容問わずいつでも聞くことができます。
集団授業、個別授業問わず、定期テスト対策も行っています。また、自習室を開放していますので、勉強習慣をつけるためにも積極的に利用してください。
-
いつまでに受講講座を決めたらいいですか?なるべく早い時期に決めることをおすすめしています。
講座を決める面談で目標が決まりますので、より早く具体的な勉強を始めることができます。効率的な勉強をするためにも、早く目標設定をしておきましょう。 -
部活があるので、授業時間に間に合うか不安です。授業の時間帯は6つの時間帯に設定されています(講座により設置時間は異なります)。
特に部活動などで忙しい方は、20:00~の授業の受講をおすすめします。
やむを得ず欠席した場合の対応もしていますのでご安心ください。