内容から選ぶ
週1回40分!テスト対策ゼミ
学習状況・志望校から選ぶ
【コラム】大学受験のプロが指南

-
英語 Subjects/English
講座概要 | ※SL・・・スタンダードレベル(標準)/HL・・・ハイレベル(やや難)/最難関大・・・トップレベル(難)
基礎(SL)英語α 1学期までに文法単元を1周終了させ、夏期・2学期・冬期と復習を続けて英文法の定着を図る講座です。
[高2終了時に英検®準2級取得、TEAP180点取得【A2レベル】を目指します。]難関(HL)英語α 夏期までは文法単元別に知識を整理し、2学期以降、問題形式別に英文法の頻出分野を固める講座です。
[高2終了時に英検®2級取得、TEAP267点取得【B1レベル】を目指します。]最難関英語α
【教室限定】年間を通じて「語句整序」「英作文」などの問題形式を扱い、英文法の入試頻出問題を徹底演習します。
[高2終了時に英検®2級取得、TEAP267点取得【B1レベル】を目指します。]基礎(SL)英語β 1学期までは文を正確に読むための構造把握を扱い、夏期から入試基礎レベルの英文で実力養成をします。
[高2終了時に英検®準2級取得、TEAP180点取得【A2レベル】を目指します。]難関(HL)英語β 1学期まで構造把握の学習を扱い、夏期以降で問題形式別の長文読解を行います。
[高2終了時に英検®2級取得、TEAP267点取得【B1レベル】を目指します。]最難関英語β
【教室限定】構造把握と論理の学習に加え、問題形式別演習を扱い、2学期以降はより高いレベルの英文を扱います。
[高2終了時に英検®2級取得、TEAP267点取得【B1レベル】を目指します。]※αの講座は英文法・語法を、βの講座では英文読解を扱います。原則2講座セットで受講してください。
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他検討を受けたものではありません。 -
数学 Subjects/Math
講座概要 | ※SL・・・スタンダードレベル(標準)/HL・・・ハイレベル(やや難)/最難関大・・・トップレベル(難)
基礎(SL)数学 数学ⅡBの教科書レベルの基本事項を身につけることを目的とします。通常時は数学Ⅱのみ学習し、季節講習時に数学Bを選択受講できます。
[理系学部志望者や大学入試で数学を必要とする方に、必要な基礎学力を身につけます。]難関(HL)数学 10月までに数学ⅡBの内容を終わらせ、11月からは入試頻出問題を扱います。
[国公立大や難関私大を志望とする方に、必要な学力を身につけます。]最難関数学ⅠAⅡB
【教室限定】数学ⅠAⅡBの入試頻出問題の解法を習得することを目的にしている講座です。
[国公立大や難関私大の志望者向けに高3での実践演習に備えるための講座です。]最難関数学Ⅲ
【教室限定】(夏期開講)高3での入試実践演習に備えることを目的とし、数学Ⅲの基本事項を一から学習し問題演習を行う講座です。(教室限定、夏期講習から開講。)
[国公立大や難関私大を志望している理系の方対象で、高3での最難関数学Ⅲ受講につなげる講座内容です。] -
国語 Subjects/Japanese
講座概要 | ※下記講座以外に、高校別講座もございます。詳細については各教室へお問い合わせ下さい。
入試古典文法(SL)
(2月~7月開講)4大単元の「用言・助動詞・助詞・敬語」を基礎から学習する講座です。夏以降は入試国語読解に合流します。
[古文が苦手な生徒であっても受講内容をマスターすれば、大学入試に対応できます。]入試国語読解(HL) 入試レベルの現代文と古文の演習を行う講座です。基本知識の徹底と精度の高い読解力を養成します。
[入試難関レベルの講座です。将来の難関大入試問題に対応できる力を養成する講座です。] -
理科 Subjects/Science
講座概要 | ※SL・・・スタンダードレベル(標準)/HL・・・ハイレベル(やや難)/最難関大・・・トップレベル(難)
物理
(9月開講)力学の範囲を最初から講義します。2学期は等加速度運動や運動法則、力のモーメントなど、冬期講習では熱力学、3学期には運動量、円運動などを扱います。(夏期講習までは学校のテスト対策を定期的に行います。) 化学
(9月開講)9月から物質と原子・イオンから開始し、冬期講習では酸化・還元、電池、電気分解、3学期は結晶・溶解を扱います。(夏期講習までは学校のテスト対策を定期的に行います。) ~ 理社は9月開講‼ ~
① 部活が忙しい生徒のために、高校3年生の2月~5月の内容を先取りできます。
② 高2理科、社会の授業は20:20~スタートします。
※高2理科・社会の9月~1月の内容と、高3αの2月~5月は同一内容です。
-
社会 Subjects/Society
日本史
(9月開講)9月から古代(中国史書)から平安時代の範囲を最初(11世紀の土地制度まで)を講義します。(夏期講習までは学校のテスト対策を定期的に行います。) 世界史
(9月開講)9月から古代オリエントから中世ヨーロッパ(11世紀・十字軍前後まで)を講義します。(夏期講習までは学校のテスト対策を定期的に行います。) ~ 理社は9月開講‼ ~
① 部活が忙しい生徒のために、高校3年生の2月~5月の内容を先取りできます。
② 高2理科、社会の授業は20:20~スタートします。
※高2理科・社会の9月~1月の内容と、高3αの2月~5月は同一内容です。
受講例
文系の基礎を固めるならこの組み合わせがオススメ!- スタンダード英語α+β
- 入試古典文法
- スタンダード英語α+β
- スタンダード数学
- ハイレベル英語α+β
- ハイレベル数学
- 入試国語読解
無料体験授業 受付中!
1講座から何講座でも受講OK!
無料体験授業の講座もチェックしてみよう。