「受験」を通じて「成長」する。未来のあなたを笑顔にする。

高校2年生の講座紹介

定期テストの勉強をしつつ、入試に向けての準備をしなければいけない学年です。現状の学力を把握し、今後どのような学習が必要かを一緒に考えていきましょう。
講座の概要と目標
英語 / English
講座概要 | ※SL・・・スタンダードレベル(標準)/ HL・・・ハイレベル(やや難)/ 最難関・・・トップレベル(難)
※αの講座は英文法・語法を、βの講座では英文読解を扱います。原則2講座セットで受講してください。
基礎(SL)英語α | 夏期講習までに文法単元を1周終了し、2学期・冬期講習と問題演習を続けて英文法の定着を図る講座です。 [高2終了時に英検®準2級取得、TEAP180点取得【A2レベル】を目指します。] |
---|---|
基礎(SL)英語β | 年間を通して英文を正確に読むための構造把握と精読を扱います。2学期以降は入試問題にも触れながら、実力養成をします。 [高2終了時に英検®準2級取得、TEAP180点取得【A2レベル】を目指します。] |
難関(HL)英語α | 10月までは文法単元別に知識を整理し、2学期後半からは総合問題演習を通じて英文法の頻出分野を固める講座です。 [高2終了時に英検®2級取得、TEAP267点取得【B1レベル】を目指します。] |
難関(HL)英語β | 1学期までは構造把握と精読の学習を扱い、夏期講習以降で長文読解問題の解き方に関して扱っていきます。 [高2終了時に英検®2級取得、TEAP267点取得【B1レベル】を目指します。] |
ESC最難関英語α※1 【教室限定】 | 年間を通じて英文法を英作文や長文読解に活用できるように、徹底的に演習していく講座です。 [高2終了時に英検®準1級取得、TEAP309点取得【B2レベル】を目指します。] |
ESC最難関英語β※1 【教室限定】 | 構造把握と論理の学習に加え、問題形式別演習を扱い、2学期以降はより高いレベルの英文を扱います。 [高2終了時に英検®準1級取得、TEAP309点取得【B2レベル】を目指します。] |
※1 選抜試験があります。
数学 / Math
講座概要 | ※SL・・・スタンダードレベル(標準)/ HL・・・ハイレベル(やや難)/ 最難関・・・トップレベル(難)
基礎(SL)数学 | 数学ⅡBの教科書レベルの基本事項を身につけることを目的とします。通常時は数学Ⅱのみ学習し、春期講習時に数学Bの講座と2講座セットで受講いただきます。 [理系学部志望者や大学入試で数学を必要とする方が対象の講座です。] |
---|---|
基礎(SL)数学C (夏期講習~1月開講) | 数学Cの「ベクトル」「複素数平面」「2次曲線」に関して教科書レベルの基本事項から扱っていきます。 [理系学部志望者や大学入試で数学を必要とする方が対象の講座です。] |
難関(HL)数学 | 10月までに数学ⅡBの内容を終わらせ、11月からは入試頻出問題を扱います。 [国公立大や難関私大を志望とする方が対象の講座です。] |
難関(HL)数学C (夏期講習~1月開講) | 数学Cの「ベクトル」「複素数平面」「2次曲線」に関して基本事項から入試問題演習まで扱っていきます。 [国公立大や難関私大を志望とする方が対象の講座です。] |
ESC最難関数学ⅠAⅡBC※1 【教室限定】 | 数学ⅠAⅡB(および数学Cの「ベクトル」)の頻出問題の解法の習得を目的にしている講座です。 [国公立大や難関私大を志望している理系の方が対象の、高3での実践演習に備えるための講座です。] |
ESC最難関数学ⅢC※1 【教室限定】 (夏期講習~1月開講) | 数学Ⅲの基本事項を一から学習し問題演習を行う講座です。数学Cは「平面上の曲線」「複素数平面」を扱います。 [国公立大や難関私大を志望している理系の方が対象の、高3での実践演習に備えるための講座です。] |
※1 選抜試験があります。
国語 / Japanese
入試古典文法 | 4大単元の「用言・助動詞・助詞・敬語」を基礎から学習する講座です。学校では習わない入試レベルの古典文法知識を1年間で修得していきます。 [古文読解に必要な文法事項を身につけます。] |
---|---|
入試国語読解 | 入試レベルの現代文と古文の読み方や解き方を扱う難関講座です。基本知識の徹底と精度の高い読解力を養成します。 [難関大入試問題や共通テストに対応できる力を身につけます。] |
理科 / Science
物理※3 【教室限定】 (9月~1月開講) | 力学の範囲を最初から講義します。9月から1月までの間に、等加速度運動、重力による運動、力のつり合い、剛体のつり合い、運動法則、摩擦力と抵抗力、仕事とエネルギー、力学的エネルギー保存の法則、運動量、円運動と慣性力に加え、熱力学を扱います。 |
---|---|
化学※3 【教室限定】 (9月~1月開講) | モルや電気分解など、高2のうちに化学基礎と化学の一部の内容を講義します。9月から1月までの間に、物質と原子、イオン、結合、物質量と化学反応式、モル・濃度、中和・塩、状態変化、気体、結晶、酸化・還元、電池、電気分解、溶液を扱います。 |
※3 部活などで来年度α、βのセット受講が厳しい生徒は、あらかじめこの講座を受講することによって高2のうちに先取りで学習できます。
社会 / Social Studies
日本史※3 【教室限定】 (9月~1月開講) | 古代から平安時代の範囲を最初から講義します。9月から1月までの間に、原始文化、古墳文化、律令国家、平城京と平安京、摂関政治を扱います。 |
---|---|
世界史※3 【教室限定】 (9月~1月開講) | 古代オリエントから中世までを最初から講義します。9月から1月までの間に、オリエント、ギリシア、イラン、ローマ史、中世ヨーロッパに加え、イスラーム史を扱います。 |
※3 部活などで来年度α、βのセット受講が厳しい生徒は、あらかじめこの講座を受講することによって高2のうちに先取りで学習できます。
理社は9月開講
① 部活が忙しい生徒のために、高3の2月~5月の内容を先取りできます。
② 高2理科、社会の授業は20:20~スタートします。

※高2理科・社会の9月~1月の内容と、高3αの2月~5月は同一内容です。
授業受講状況
通塾生の平均受講率(2022年)
高2生の場合、2~3講座が平均的な受講状況となります。9月以降は3講座受講平均に引きあがります。
受講平均が増えるのは、9月から高2生対象の理社講座が設置されるためです。上半期までは文系志望者「英語・国語」理系志望者「英語・数学」を受け、2学期から理社を追加する生徒が多いです。
高3生の場合、2月~夏期で平均4~5講座、9月以降は平均5~6講座受講しています。
高2から理社を受講していた生徒は6月から理社講座を追加受講することになります。また、部活の影響で受講できなかった講座を追加する生徒がいるため、9月の受講数が増えています。
高3は受験に必要な科目をすべて受講する場合が多いです。
設置クラスとクラス分けについて
設置レベル概要
大学受験科の「英語」「数学」「国語」は3つのレベルに分けた「レベル別授業」を行っています。自分のレベルにあったクラスでの受講が可能なので、効率よく成績向上が可能です。
基礎(SL) | 基礎私大~GMARCH 基礎から始めて大学受験に必要な知識を身につけることができます。苦手克服などに効果的です。 |
---|---|
難関(HL) | GMARCH~早慶上理 ある程度の知識を前提に、難関大学合格に必要な得点力を鍛えます。 |
最難関 | 早慶~難関国公立 最難関レベル合格に必要な応用力や思考力を鍛えていきます。 ※教室限定開催。選抜クラス。 |
期間限定講座
通年講座にプラスして受講することで、自分の入試に必要な科目を漏れなく勉強することができます。
基礎(SL)数学C/難関(HL)数学C/ESC最難関数学ⅢC | 夏期講習~1月 |
---|---|
日本史/世界史/物理/化学 | 9月~1月 |
クラス分けについて
「クラス分けテスト」の結果などに基づき、教室で判断いたします。お勧めの新年度受講講座もあわせてお伝えしますので、それに合わせてご受講ください。
なお、クラスレベルは1年間固定ではありません。随時実施されるクラス分けテストや模擬試験結果などでクラスレベルを上げることも可能です。
\ 現役合格応援複数受講割引 /
1講座から受講可能
受講科目以外でも特別講座、定期テスト対策、T.A. 個別フォローが受けられます。
月額授業料
高1・高2 1講座 9,900円
高3 1講座 11,000円
高2で4講座パックならこんなにお得‼

※別途、教材費・模擬試験代・維持費・登録手数料がかかります。
※表示価格は全て税込です。
※割引金額は季節講習を除いた費用の合算です。高2の授業料は2月~1月、高3の授業料は2月~12月までのものです。
無料体験授業 受付中!
1講座から何講座でも受講OK!
無料体験授業の講座もチェックしてみよう。
※臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。