
高3生の皆さん、受験勉強は順調ですか?「何からやっていいかわからない。どうしよう」という人も多いのではないでしょうか?
臨海セミナー大学受験科は、頑張る現役高校生のためにGW特訓を開催します。
GWは苦手を克服する大きなチャンス!せっかくの時間を無駄に過ごしてしまわないためにも、ぜひ「GW特訓」への参加をおすすめします。GWを実りある日々にし、大きく成長できるよう一緒に頑張りましょう!
4月無料体験授業にお申し込みの方は、体験諸費1,100円(税込)のみでご参加いただけます。
※各種割引制度や特待生制度の対象にはなりません。
1日完結の6時間特訓講座!
各講座14:00~21:00。1日で90分授業×4コマ(休憩あり)をおこない、集中的に単元や解法の強化を行います。
差がつく分野をマスター!
多くの高校生が苦手としやすいテーマを中心に学習します。苦手を得意に変えれば周りに差をつけられます。
拠点校開催で実力派講師が授業します!
ターミナル駅の大規模教室で開催。
近隣教室の生徒も一斉に受講するため、座席には限りがございます。お早めにお申し込みください。
GW特訓 詳細
対象学年 | 高3 |
---|---|
実施日 | ※一部別の日に実施する講座がございます。 |
時間帯 | 14:00~21:00 |
費用(税込) | 1講座 11,000円 ※別途教材費がかかります。 ※日本史・政治経済は通年教材をお持ちでない場合、教材費がかかります。 ※4月無料体験授業にお申し込みの方は、体験諸費1,100円(税込)のみでご参加いただけます。 |
講座概要・開催教室と日程
※申し込み状況により開催教室や日程が変更になることがございます。最新の状況は教室にお問い合わせください。
英語(基礎) ~ここで差がつく「共通テスト」特訓~
第1回共通テスト模試を直前に控え、本講座はその対策として「共通テスト形式」の集中講義&演習を行います。基礎の講座では、得点の差が出やすい大問の解法に特化していきます。解法をレクチャーした後に、実際に伝授した解法を用いて問題を解いてみましょう。本番で点数を取るためにも、まずはしっかりと練習していきましょう。
※リスニングは扱いません。
英語(難関) ~ここで差がつく「共通テスト」特訓~
第1回共通テスト模試を直前に控え、本講座はその対策として「共通テスト形式」の集中講義&演習を行います。難関の講座では、共通テスト形式の問題を通しで解いていただき、解説をする形式を2回実施します。より点数を取るためにやるべきことを1回目の演習と解説で学び、2回目の演習ですぐに実践していただけます。本講座で学んだことを、直近の模試で活かしましょう。
※共通テスト模試(リーディング)で偏差値52.5~62.4程度の方向けになります。
※リスニングは扱いません。
英語 ~ここで差がつく「英作文」特訓~
数学 ~ここで差がつく 「数列」特訓~
nやn+1での混乱がおきやすい「数列」に関して入試問題を深く扱います。部分分数分解は、なぜ行いますか?漸化式の解き方暗記は前提ですが、初見の漸化式をどう攻略しますか?漸化式を解ける仕組みについて理解していますか?群数列を手に取るように攻略できていますか?格子点を正しく数えられますか?格子点を数える技を知っていますか?不等式の数学的帰納法を正しく証明できますか?入試の数列は「流れ」で規則をつかみます。様々な形の問題に慣れて、模試・入試での得点力をつけていきましょう。
国語 ~ここで差がつく 「現代文」特訓~
第1回共通テスト模試を直前に控え、本講座はその対策として「共通テスト形式」の現代文の集中講義&演習を行います。2025年度入試から現代文は大問3題になりました。いずれの問題も共通テスト形式の問題の解き方を身につけることによって、高得点を狙うことができます。選択肢の吟味の仕方がポイントになります。この講座でマスターし、模試で高得点を狙いましょう。
物理 ~頻出分野「力学・熱力学」特訓~
本講座では、慣性力や気体分子の熱運動、浮力、モンキーハンティングなどを集中的に学習していきます。通常授業では扱わない内容を中心に学習するため、通常授業を受講している生徒は必ず参加してください。予習の必要はありません。
※物理基礎と物理の範囲を含みます。
化学 ~短期マスター「理論化学計算」特訓~
化学は大きく「理論化学」「有機化学」「無機化学」の3分野に分かれます。現役生が苦手とする理論化学(酸と塩基・酸化還元・電池と電気分解など)の入試問題演習を行います。大学入学共通テストやGMARCH、早慶上理の問題を扱い、必要な計算力をつけていきます。「理解していること」と「点数が取れること」にはギャップがあります。ぜひ、この時期にまとまった時間をとって、大学入試の出題形式に慣れておきましょう。予習の必要はありません。
※化学基礎と化学の範囲を含みます。
生物 ~ここで差がつく「生物共通テスト」特訓~
日本史 ~ここで差がつく「中世の産業」特訓~
多くの現役生が苦手な中世について、産業・経済・貿易・文化を中心に学習します。この時代分野は、最も差がつきやすい分野です。また昨今の入試、特に共通テストでは、文献による史料問題や、写真等の資料問題も多数出題されます。実際の過去問を元に対策も行います。現役合格に拘る臨海セミナーの入試対策でライバルに差を付けましょう。(通常授業を受講している生徒は必修です。)
世界史 ~ここで差がつく「中国文化史」特訓~(古代オリエントを含む)
中国通史・古代オリエントの文化史を、時代背景を踏まえながら解説していきます。現役生が苦手とする文化史は、近年多くの大学で出題されており非常に差がつく分野です。1点、2点の差で合否を分けてしまう大学受験において文化史を除くことは考えられません。本講座を必ず受講して現役合格への布石としましょう。
公共、政治経済 ~社会分野特訓~
この講座では2月~春期講習に学習した内容を扱います。政治分野は『民主政治の基本原理~各国の政治制度』を、経済分野は『経済社会の歴史・経済思想~市場原理』を扱います。1日完結の授業で各分野の入試頻出項目を効率よく学習できます。共通テスト・私立入試を問わず政治経済を受験で使う高3生を対象としています。この講座を活用して政治経済の学習を進めましょう。
※この講座は通常授業を受講していない生徒を対象としています。通常授業を受講している生徒も受講可能ですが、内容は0学期の内容と重複します。
※残りのカリキュラムは今後の特訓系講座で扱います。通常授業を受講していない人は今後の特訓系講座を受講してください。
町田校 | 5/4(日) |
---|
東大プロジェクト
4/27(日) | 東大国語 難関国公立化学 |
---|---|
5/3(土) | 東大文系数学 東大理系数学 |
5/4(日) | 東大化学 東大日本史 東大世界史 |
5/5(月) | 東大英語 難関国公立英語 |
5/6(火) | 東大物理 東大地理 |
5/3(土) | 東大化学 |
---|---|
5/5(月) | 東大世界史 |
- 東大英語
- 難関国公立英語
- 東大文系数学
- 東大理系数学
- 東大国語
空所補充問題・記述式の説明問題の解き方、和訳問題の構造分析方法と訳出の仕方という「論理的解法」を徹底講義。その後、その方法論を「演習」を通じてマスターします。
*対象:東大を志望する全生徒。
ほとんどの国公立大学で問われる和訳問題を集中的に扱います。多くの生徒が苦手とする倒置、省略、同格等の項目や、「どこまで日本語らしくすべきか」について講義します。後半では、実際の入試問題で演習を行います。
*対象:記述式の問題を出題する難関国公立大(東大以外)を志望する生徒。
難関国立大入試で頻出の“存在条件”の特訓講座です。自力での学習が難しい内容のため、講義と演習を通して軌跡や通過領域の入試問題標準レベルが解ききれるようになることを目指します。
*対象:東大・一橋・京大など国立文系最難関を目指す生徒。
1学期の通常授業では東大数学頻出の33テーマを進めています。そこでは、解法や考え方に重点を置いて授業が進んでいます。しかし、論理性にばかり目を向けて計算面はおろそかになっていませんか?論理的に説明ができるようになっても、最後に待っているのは計算です。速く正確な計算が実現されないと点数には結び付きません。最後まで突き進む計算力を身に付けましょう。GW特訓では、数Ⅲの極限・微分・積分の計算問題を取り上げます。基本的な問題から、東大や東京科学大などで過去に出題された問題までを幅広く取り扱います。これまでの復習をしつつ、全国の受験生に絶対に負けない計算力を身に付けましょう。
*対象:東大・京大・東京科学大・医学部レベルを志望する生徒。
東大入試で他の受験生に差をつけるための重要ポイントを短期集中特訓(120分×3コマ)
【古文・漢文】和歌・漢詩特訓:受験生の苦手とする和歌と漢詩を徹底攻略! 共通テスト対策も兼ねるので難関国立大志望者は必受講!
【現代文】文理共通第一問120字論述攻略:東大の文理共通第一問の120字論述について「得点できる答案・減点されにくい答案」の作成法を伝授! 100字以上の長論述を課す国立大(京大・一橋・お茶の水・筑波など)志望者もぜひ受講してください。
*対象:東大および二次試験に国語を課す国立大学を志望する生徒。
- 東大物理
- 東大化学
- 難関国公立化学
- 東大日本史
- 東大世界史
- 東大地理
通常授業で既に扱った力学の内容で東大レベルの演習と解説を行います。授業時間内で演習を行うので予習は不要です。
*対象:東大・東京科学大・医学部等難関国公立大学を志望する生徒。
有機化学分野を既習の生徒を対象として、特に浪人生と実力に差がつきやすい有機化学に関する入試問題演習を行います。前半は入試で頻出の構造決定についての問題を扱い、後半では高分子化合物の知識や計算など幅広い内容について演習を行います。
*対象:東大を志望する生徒。
GW特訓では、理論化学の基本手法を確認するとともに二次試験レベルの問題を全12題扱います。CODや多段階電離といった習得しづらいですが、最近の入試問題では典型的になっている内容を丁寧に説明します。
*対象:東京科学大・医学部等難関国公立大学を志望する生徒。
東京大学の第一問・国公立大の日本史(古代分野)への対策講座です。早くから論述に慣れ親しむために、テーマは律令体制・土地制度・外交分野で、過去問や予想問題を含めた講義と演習を行います。受講生には『東大日本史・答教』古代編や過去問集、用語問題集、年表形式問題集、東大受験に役立つ日本史資料などを配布します。60点中50点を連年輩出している講座です。受講資格等については東大横浜校にお問い合わせください。
*対象:東大・京大・一橋大等の難関国公立大学を志望する生徒。
東南アジアや中央アジア、北東アジア、ラテンアメリカ、アフリカなど前近代の地域史をまとめて学習し、前近代の基本知識を一気に大幅拡充します。また、論述問題の対策も行い、読解や表現方法について説明したうえで、演習を実施します。
*対象:東大・京大・一橋大等の難関国公立大学を志望する生徒。
日本地誌または系統地理(地形、自然地形)などを扱います。また、共通テストレベルの内容を中心に扱っていきます。
*対象:東大・国公立大学2次試験で地理を選択する生徒の他、共通テストや私立大学入試で地理を利用する生徒。
大学受験科 4月無料体験授業 詳細
対象 | 高1~高3 |
---|---|
期間 | 4/8(火)~4/28(月) |
体験諸費 | 1,100円(税込) ※体験諸費で何講座でも受講することができます。 |
※授業料は全て無料です。
※各種割引の併用はできません。
※臨海セミナー・セレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。