難関高校合格を目指したクラスで徹底指導。

特色検査の概要
令和4年度神奈川県公立高校入試?特色検査の概要
令和5年度入試の特色検査の概要は、自己表現検査の概要(全日制)
-
学力向上進学重点校・学力向上進学重点校エントリー校
横浜翠嵐・川和・希望ケ丘・光陵・横浜平沼・柏陽・横浜国際(国際科・国際バカロレアコース※)・横浜緑ケ丘・多摩・横須賀・湘南・鎌倉・茅ケ崎北陵・平塚江南・小田原・厚木・大和・相模原
普通科、国際科(横浜国際のみ)
・論理的思考力・判断力・表現力
・情報活用能力
・創造力及び想像力
・科学的思考力・判断力・表現力○提示された文章や資料を読み取り、中学校までに習得した知識・技能を教科横断的に活用して、問題を解決する思考力・判断力・表現力や創造力等を把握するための検査を行う。
・検査時間は60分とする。
※令和4年度神奈川県公立高等学校入学者選抜における特色検査について、すべての学力向上進学重点校とすべての学力向上進学重点校エントリー校の県立高等学校において、共通問題と共通選択問題を用いて実施。
※横浜国際高校の国際バカロレアコースでは、共通問題と記述問題(自分の考えを150~200語程度の英語で記述)を用いて実施。 -
横浜市立 横浜サイエンスフロンティア
理数科
・読解力
・課題設定力
・情報活用力
・課題解決力○理科・数学・英語など各教科の基礎的・基本的な知識・技能を広く活用し、与えられた教科横断的な課題に対して、提示された資料をもとに記述する。
・検査時間は60分とする。
-
神奈川総合(舞台芸術科)
舞台芸術科
・理解力
・表現力
・創造性○表現に関するテーマについて、グループ討論を行う。
・テーマは、出願時に提示する。
-
田奈
普通科
・事前準備
・協調性
・自己理解力
・意欲、取組姿勢○提示されたテーマについて自分の考えをまとめ、10分程度のグループでの話し合いを行う。話し合いの前に各自1分程度で日本語によるスピーチを行い、話し合い終了後に振り返りの発表を各自1分程度で行う。
・テーマは志願時に受検者に提示する。
・作品等の提示やパフォーマンスは行わない。 -
釜利谷
普通科
・事前準備
・取組姿勢
・理解力○面接の前に日本語による2つのスピーチを行う。
・(スピーチ1)検査当日提示された3つのテーマのうちから1つを選び、30分程度で自分の考えをまとめたメモを作成して、メモを見ながら2~3分のスピーチを行う。
・(スピーチ2)「中学校時代に取り組んだ部活動、学校行事等について」をテーマに2~3分のスピーチを行う。 -
横須賀南
普通科
・意欲、取組姿勢
・協調性
・思考力、判断力○提示されたテーマについてグループでの話し合いを行う。
・テーマは検査当日に提示する。
・検査時間は40分程度とする。 -
大井
普通科
・事前準備
・理解力
・取組姿勢○志願時と検査当日に提示されたテーマについて、それぞれ日本語によるスピーチを行う。
・志願時に提示されたテーマについて自分の考えをまとめ、3分程度のスピーチを行う。
・検査当日に提示されたテーマについて、検査開始までの30分程度で自分の考えをまとめ2分程度のスピーチを行う。 -
大和東
普通科
・事前準備
・取組姿勢
・理解力
・表現力○志願時に発表するテーマについて、自分の考えを2分程度にまとめ、日本語でスピーチを行い、それに関する質問に答える。
実技検査の概要(全日制)
-
神奈川工業
デザイン科
・作業における意欲・集中力・丁寧さ
・表現の技術・作品の完成度○与えられた題材を鉛筆でデッサン(素描)する。
・鉛筆(2H~4B程度)、消しゴム(練り消しゴム可)を持参する。
・鉛筆削り用のカッターナイフを持参してもよい。
・題材及び用紙(B4画用紙)は学校で用意する。
・検査時間は90分とする。 -
白山
美術科
・形の把握力
・調子による表現力
・画面構成力○与えられた題材を鉛筆デッサン(素描)する。
・鉛筆(濃さを変えて数本)と消しゴム(練り消しゴムも可)を持参する。
・用紙(B4画用紙)は学校で用意する。
・検査時間は60分とする。 -
上矢部
美術科
・形を把握する力
・明暗の調子や質感を表現する力
・しっかりと描き込もうとする力
・画面を構成する力○与えられた題材を鉛筆でデッサン(素描)する。
・鉛筆(2H~4Bの範囲で使用可)、練り消しゴム(消しゴムも可)を持参する。
・鉛筆削り用のカッターナイフを持参してもよい。
・題材及び用紙(B4画用紙)は学校で用意する。
・検査時間は90分とする。 -
厚木北
スポーツ科学科
・運動の能力
・技能力○共通種目:敏捷性テスト(反復横とび)、瞬発力テスト(立ち幅とび)
○専門種目:スポーツ科学科で学習する次の内容のうち( )内の10種目の中から1種目を選択し、その種目についての技能を検査する。・測定競技(陸上競技)・・・走・跳・投の各種目から1種目を選択する。
・ゴール型球技(サッカー、バスケットボール、ハンドボール)
・ネット型球技(バレーボール、ソフトテニス、バドミントン)
・ベースボール型球技(ソフトボール)
・ターゲット型球技(ゴルフ)
・武道(柔道)
【提出書類】実技選択種目様式 -
川崎市立川崎総合科学
デザイン科
・完成への意欲、集中力
・描写の技術
・表現力○与えられた題材を鉛筆でデッサン(素描)する。
・鉛筆(H~2B程度)、消しゴム(練り消しゴム可)を持参する。
・題材及び用紙(B4画用紙)は学校で用意する。
・検査時間は90分とする。 -
横浜市立横浜商業
スポーツマネジメント科
・正確性(技術の確かさ、正確度)
・技能力(技能の高さ、専門性)○次の実技検査種目の中から1種目を選択し、実技検査を行う。
・ベースボール型球技(ソフトボール)
・ネット型球技(卓球、ソフトテニス、バレーボール)
・ゴール型球技(バスケットボール、サッカー)
・基礎運動実技
【提出書類】実技検査選択種目提出用紙 -
川崎市立橘
スポーツ科
・運動の能力
・技能の正確性○共通種目:反復横跳び
○選択種目:サッカー、バレーボール、バスケットボール、陸上競技、剣道、ソフトテニス、ソフトボール
以上の7種目から1種目選択する。
※ただし、陸上競技については「短距離走、長距離走、障害走、走幅跳、走高跳、投てき」から1種目選択する。・検査時間は共通種目、選択種目合わせて60分間とする。
【提出書類】実技検査選択種目提出用紙 -
横浜市立戸塚
普通科 音楽コース
・演奏技術
・演奏表現
・曲の完成度○入学後、主に取り組む楽器で、次の内容を演奏する。
・演奏時間は1人につき①②合わせて約3分とする。
・課題によっては途中で演奏を止める場合がある。
①音階②課題曲
・音階の詳しい内容・課題曲については、戸塚高校ホームページ及び学校説明会にて提示する。
(受検可能な楽器)
フルート、ピッコロ、オーボエ、ファゴット、B♭クラリネット、E♭クラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネット、アルトサキソフォン、テナーサキソフォン、バリトンサキソフォン、トランペット、ホルン、トロンボーン、バストロンボーン、ユーフォニアム、テューバ、打楽器(スネアドラムとマリンバ、又はマリンバのみ)、ピアノ
【提出書類】実技検査楽器提出用紙 -
相模原弥栄
音楽科
・演奏技術
・演奏表現
・楽曲の完成度○専攻とする器楽又は声楽の実技検査
・専攻については以下の通りとする。
ピアノ専攻
管弦打楽器専攻:フルート、オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラシックギター、ハープ、小太鼓、マリンバ
電子オルガン専攻
声楽専攻
・専攻ごとに指定された課題を演奏する。課題については、相模原弥栄高校ホームページ及び学校説明会にて提示する。
【提出書類】実技検査提出用紙
美術科
・表現の技術
・表現の工夫○与えられた題材3つを鉛筆デッサン(素描)する。
・鉛筆(2H、H、F、HB、B、2B、3B、4Bの範囲で使用可)を持参する。
・練り消しゴム、鉛筆削り用のカッターナイフを持参してもよい。
・B4画用紙は学校で用意する。
・検査時間は90分とする。
スポーツ科学科
・基礎身体運動技能
・専門競技運動技能○実技検査
1)基礎身体運動技能(全受検者共通)
走力・跳力・投力
2)専門競技運動技能(必修選択)
バレーボール、バスケットボール、バドミントン、サッカー、陸上競技、剣道、ベースボール型実技、総合運動技能(筋力、筋持久力、巧緻性、柔軟性、調整力)以上の8種目から1種目を選択し、技能検査を行う。
※ただし、陸上競技については、「短距離走、中・長距離走、ハードル走、跳躍、投てき」から1種目を選択する。
【提出書類】実技検査選択種目提出用紙 -
神奈川総合
舞台芸術科
○身体表現
・身体を動かす能力
・表現の創意工夫
○演技表現
・ことばで伝える能力
・表現の創意工夫○身体表現
・当日指定した順序で、「歩く」、「走る」、「ジャンプする」などの動作を連続して行う。
○演技表現
・出願時に与えられた課題文(戯曲または会話の入った文章)を声に出して読む。
小学生、中学生、高校生それぞれに無料体験がございます。