
りんトレ
1回5分で思考力・表現力を身につける!
2025年度から小3・小4の算数・国語の授業内でりんトレを実施します!
算数 考えるっておもしろい!!
例題:
9本のマッチぼうをならべて正三角形を作りました。
あと3本のマッチぼうを点線の上において大きさも形も同じ3つに分けてみよう!!

答え:

など
臨海セミナーが思考力を大切にする理由
現代社会ではグローバル化や科学技術の進展により、将来の社会を予測することが難しくなっています。さらにさまざまな要素が絡み合う問題に直面することが多くなっています。この社会の急速な変化や問題に対応するためには「思考力」を養うことがとても重要となります。
実際に中学受験や高校受験、大学受験では「思考力」を問う問題が増加しています。
思考力を育むことで、授業の理解が早くなり、学習効果を高めることも期待されます!

どうやったら思考力は身につくの?
①考え方はとっておく!
考えた過程はかならず残しましょう!途中式や計算の過程などを残すことで、間違えたときにその原因をすぐに確認することができます。また、間違えるからこそより記憶に定着しやすくなります。臨海では「褒める・認める・励ます」を大切にしながら授業を行うので、何度も挑戦しやすい環境を整えています!
②同じ問題に何度も繰り返し取り組む!
正解した問題も、間違えた問題も、1回で終わらせないことが大切です。考え続けることで、試行錯誤し思考力が身につきます!

国語 言葉を知れば世界が広がる!!
例題:
「待ち遠しい」を使ってみんなで文を考えよう!
実際の会話に取り入れてみよう!
答え:
夏休みが待ち遠しい
など
臨海セミナーが語彙力を大切にする理由
学習指導要領の改訂で、小学生と中学生の学習指導要領に「語彙拡充のための項目」が追加されました。
それに伴い、小学校や中学校の教科書では、語彙に関するページが追加されるなど、語彙力の重要性が見直されています。
また、ものを考えるときにも、自分の持っている語彙の中で考えることになるので、「思考力」にもかかわるのが語彙力です。
もちろん高校受験などでも、長い文章を、「速く」「正確に」読む必要があり、そのためにもたくさんの言葉を知っていることが大切です。

どうやったら語彙力は身につくの?
➀たくさんの言葉に触れる!
まずは多くの言葉に触れて、その言葉がどんな意味なのか、似た意味の言葉にはどんなものがあるかを知り、自分の知っている言葉の「量」を増やしましょう!
②どういうときに言葉が使われるのかを知る!
その言葉はどういう場面や状況で使うことが適切なのかを、文を作ったり、実際に使ってみたりすることを通して知ることが大切です。自分の知っている言葉の「質」を上げましょう!

まずは無料体験授業でお試しください!
りんトレは2025年度から臨海セミナーの通常授業内で取り組んでいきます!まずは無料体験授業でお試しください!