dj_2025_shinkatei_nyushi_kv.png

2025年度 新課程入試

新学習指導要領の実施に伴い、2025年度入試では、課される教科・科目に大幅な変更が見込まれます。

大学入学共通テストの変更内容

  • ①「国語」の試験時間延長:現行の80分から90分へ
  • ② 受験教科に「情報Ⅰ」が新設
  • ③ 数学②の科目が「数学Ⅱ、数学B、数学C」へ変更。試験時間も60分から70分へ延長
  • ④ 地歴公民の科目が大幅変更。
  • ⑤ 出題科目をスリム化。理科、地歴公民の複数科目を1科目として出題

共通テスト教科・科目再編

新学習指導要領により、高校の教科・科目が大きく再編されました。これにより、共通テストの教科・科目が2025年度から下記の表のように変更されることが発表されています。

数学

~2024年度 数学Ⅰ / 数学Ⅰ、数学A / 数学Ⅱ / 数学Ⅱ、数学B / 簿記・会計 / 情報関係基礎
2025年度~ 数学Ⅰ / 数学Ⅰ、数学A / 数学Ⅱ、数学B、数学C

理科

~2024年度 物理基礎 / 化学基礎 / 生物基礎 / 地学基礎 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学
2025年度~ 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎 ※2科目を選択 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学

社会

~2024年度 世界史A / 世界史B / 日本史A / 日本史B / 地理A / 地理B / 現代社会 / 倫理 / 政治・経済 / 倫理、政治・経済
2025年度~ 歴史総合、世界史探究 / 歴史総合、日本史探 / 地理総合、地理探 / 地理総合、歴史総合、公共 ※2科目を選択 / 公共、倫理 / 公共、政治・経済

情報

~2024年度 なし
2025年度~ 情報

※赤字は新科目

主な変更点と注意点

2025年共通テスト 出題教科・科目

dj_shinkatei-nyushi_table01.png

社会

地理歴史において「総合」科目が新設されたことにより、国公立文系の社会選択の幅が広がります。6科目のうち、最大2科目を受験します。ただし、選択できる組み合わせに制限があるため、注意が必要です。「地理総合、歴史総合、公共」は選択解答した問題と同一名称を含む科目を組み合わせて受験することはできません。また、「公共、倫理」と「公共、政治・経済」を組み合わせることはできません。組み合わせに注意が必要ですが、基本的には現行の共通テストのような選択をすればよい、と考えていれば大きな問題は生じません。

※1 「地理総合、歴史総合、公共」は、3科目から2科目を選択。
→「地理総合、歴史総合」もしくは「地理総合、公共」もしくは「歴史総合、公共」

※2 「地理総合、歴史総合、公共」を選択する場合、同一名称の科目選択は不可。
例1…「地理総合、公共」+「地理総合、地理探究」 → ×
例2…「歴史総合、公共」+「歴史総合、日本史探究」 → ×
例3…「歴史総合、公共」+「公共、倫理」 → ×
例4…「歴史総合、公共」+「地理総合、地理探究」 → ○

※3 公民2科目の組み合わせは不可。
例1…「公共、倫理」+「公共、政治・経済」 → ×
例2…「歴史総合、日本史探究」+「公共、倫理」 → ○


dj_shinkatei-nyushi_table02.png

数学

数学②が従来の「数学Ⅱ」「数学Ⅱ、数学B」から1科目選択する形式から、「数学Ⅱ、数学B、数学C」と改変されます。この科目では、数学Ⅱに加え、数学Bの2分野(数列、統計的な推測)と数学Cの2分野(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)の合わせて4分野のうち、3分野を選択して解答します。つまり、この科目を受験する場合、数学Cを最低1分野は学習しなければなりません。国公立文系受験者には負担が大きくなることが予想されます。

情報

新学習指導要領で「情報Ⅰ」が新たに必修科目となることに伴い、共通テストでも「情報」が新設されます。国立大学は、原則として、「情報」の受験が必須となる予定です。その他の大学での「情報」の扱いは、各大学に一任されており、実際に全ての大学で必須科目となるかは不透明です(3月現在では、一部の大学で必須の発表がありました)。私立大学の共通テスト利用入試においても、どこまで採用されるかはまだ判然としていません。今後の発表を注視する必要があります。

※2023年3月現在の、関東圏主要大学の発表状況は以下の通りです。
【実施する】東京、東京医科歯科、東京外国語、東京学芸、東京工業、横浜国立
【学部・方式によって異なる】お茶の水女子、東京都市、横浜市立
【未発表】東京農工
自分が志望する大学では「情報」が必須なのか、選択することはできるのか、確認しておく必要があります

今後の予定

2025年度入試における共通テストの扱いや、個別試験について、まだほとんどの大学が情報を発表していません。入試科目の変更などについては、2年ほど前に予告することがルールとなっているため、2022年度末ごろには、多くの大学がなんらかの発表をするとみられています。興味のある大学については早期に情報を集め、学校での選択科目など、学習計画を立てておくことが重要になるでしょう。

現高3生へ

旧課程履修者への経過措置

2025年度入試を受験する既卒者は、現役生とは異なる学習指導要領を履修しているため、経過措置として、旧課程を出題範囲とした科目が用意される予定です。数学と社会は、現行の共通テストと同じ科目が設置されます。情報は「旧情報(仮)」という科目が新設されます。これは旧課程の「社会と情報」、「情報の科学」を出題範囲とした科目で、どちらかを選択して解答します。そのため、「情報」を受験科目に指定している大学を受験したい場合は、現役時の受験よりも教科数が増える可能性があります。また、新課程科目と旧課程科目の間で、平均点に大きな差があった場合、得点調整が行われますので、予測が難しい入試になるでしょう。

2025年共通テスト 既卒者への経過措置

dj_shinkatei-nyushi_table03.png
※現行課程を履修した生徒(2022年の高校2年生以上)には、上記の科目で経過措置科目として出題される。


<得点調整の対象科目>
dj_shinkatei-nyushi_table04.png

新入試に向けた臨海セミナーの取り組み

高校生に求められる基礎学力はこれまでと変わりなく、むしろやるべきことが増えている印象です。低学年のうちはきちんと基礎学力を習得し、徐々に新入試に向けた対策を行っていく必要があります。
臨海セミナー大学受験科では、入試傾向変化への対策として、次のような取り組みを行っています。

大学入学共通テストトライアル(高1・高2)

新入試の大学入学共通テストの傾向に沿った問題を使って、実際に時間を計って問題を解き、そのあとに解説をその場で行う「テスト&ゼミ」方式を導入しています。解いて終わり、ではなく、すぐにその場で解説を聞き、自分の弱点や課題を発見することができます。
さらに、試験の時間感覚は実際に時間を計って解いてみることで養われていきます。1人では時間管理に甘さが出てしまうこともあるので、周りに同じ試験を受けている人がいる「模擬試験会場」で解答します。

共通テスト特訓講座で新入試に対応(高3)

GW、お盆、正月の期間を利用して、共通テスト対策を実施します。
過去問がなく自力で対策が難しい問題への対策をレクチャーし、その後全国模試に取り組むことで、目標とする段階までたどり着くサポートをします。

TEAP対策授業(高1~高3)

英語外部試験のTEAP対策として、通常授業とは別の時間の特別講座を実施します。
臨海セミナーでは映像授業でのTEAP対策授業の配信を行い、英作文の添削を通じてのWriting対策を行っています。TEAPや英検®の受験に向けたトレーニングを積み、目標スコアに到達させましょう。

英検®対策(高1~高3)

大学入試で、英語外部試験を利用した入試が増えてきています。そこで、英検®対策講座を準1級、2級、準2級で実施します。

推薦入試について

学校推薦型・総合型選抜は学校によって入試方式が多岐にわたります。 志望動機書の書き方から「面接」「志望動機書添削」「小論文添削」「ディスカッション」などの指導も行っています。

臨海セミナー 大学受験科のご紹介

「行ける大学」ではなく「行きたい大学」に合格する!
少人数のクラス編成による徹底した指導や全国レベルの模擬試験導入などで、志望校合格のための受験指導をトータルに行います。
地域密着型のメリットを活かし部活動終了後でも通える時間帯で、時間割を組むこともできます。