
生徒ひとりひとりが考えて課題に取り組むことを目的としたクラスです。
概要
対象学年 | 臨海セミナーにお通いでない中2 |
---|---|
実施日 | 通常授業:月・水・金 フォロータイム:土 |
開催教室 | 溝の口校 |
こんな生徒に向いています!
1.自分のペースで勉強したい
2.効率よく勉強したい
3.規則正しい学習習慣や生活リズムを身につけたい
4.思考力、創造力、表現力を身につけたい
5.タイムマネジメント能力を高めたい
学校の定期テスト結果
・100点 2名
セルフラーニングクラスの受講者の声

先生に言われたように、間違えたところをノートにまとめたらミスが減りました。
中間テストで9割超えて嬉しかったです!

定期テストで英語が満点だったのがすごく嬉しかったです!
社会は、学校の授業でやっていないことをより深く知るために調べたいです。
セルフラーニングクラスの保護者様の声
- ● 子供自身が自分のペースで進められると実感し取り組んでくれる点は、集団授業形式に比べ良い点だと思います。個々に進めることで、分からない部分の質問もしやすいようです。
- ● SLクラスに通い始めて、最初の頃は戸惑うこともあったようですが、今では自ら机に向かうようになり、勉強のスケジュールも立てられるようになったと思います。本人も楽しく通っており、意欲を感じられるようになりました。
- ● 少人数のため、細かく見ていただけていると感じています。
- ● 電話での学習状況報告に加え、面談の機会も設けて頂いたのがよかったです。
セルフラーニングクラスの三原則(SLシステム)
原則1 「25分演習→5分休憩」のペースによる演習時間

「SLシステム」は、集中力の持続限界といわれる25分を利用した「ポモドーロ・テクニック」にもとづく学習システムです。
25分の演習と5分の休憩を繰り返すことで、高い集中力で学習に取り組むことができます。さらに、ガイダンスでは、学習の進捗状況の確認や、効果的な学習に関するアドバイスを行い、演習の間も講師は教室内の生徒の様子を見て、どうしても独力で問題が解けない場合には、解法のヒントや、効果的な質問の仕方を指導します。
原則2 24時間以内の反復学習
エビングハウスの理論によると、もっとも効果的な復習タイミングは24時間以内。授業曜日・カリキュラムによって24時間以内の復習を可能にします。
24時間以内に復習すると、30日後に記憶している割合が2倍に!

学習内容が身についているかどうかを、単元別テスト、月例テスト、学年末テスト、模擬試験のタイミングで講師がチェックします。通常のカリキュラムにくらべてどの程度進んでいるのか、遅れているのかというペースの確認を講師が行い、遅れている教科については講師が遅れを取り戻す指導などをします。
原則3 効果的な学習方法のご提案
セルフラーニングクラスでは、原則として「クラス全体で一斉に授業を受ける」という形式では学習しません。生徒は、自分のペースで解説を理解し、問題に取り組みます。初めて学習する内容について、まずは説明を熟読し、理解しようと努力し、実際に問題に取り組んでみるというプロセスを経ることで、未知の問題に粘り強く取り組む精神力を培うことを目標としています。
しかし、自分の力で理解できない時間が長くなると、集中力は落ちてしまい、無駄な時間をすごすことになってしまいます。そこで、セルフラーニングクラスでは、自分の力で問題に取り組む生徒を補助するために、講師が「効果的な質問のしかた」、「効果的な休憩のしかた」、「家庭での時間の使いかた」など、さまざまなアドバイスをします。
また、土曜日に設定したフォロータイムで、生徒の理解の後押しをします。
土曜日フォロータイム 13:00~16:00
説明会のお知らせ
セルフラーニングクラスについての説明会の動画を配信します。ご興味のある方は、ぜひ動画をご確認ください。
動画コラム
-
速読術①『ワーキングメモリ』部活、生徒会活動、学校行事、勉強、趣味の時間。中学生はとにかく忙しい!両立で悩んでいる中学生に、難関高校受験のプロ講師が勉強のコツを伝授します。動画を見たら、すぐやってみよう!
-
手帳術①『PDCAサイクル』両立に悩んでいる人、スケジュール管理が苦手な人は必見! 手帳術をマスターして、「夢のかなう手帳」を作ろう! ポイントは、段階をつけて徐々に習慣化すること。
-
英語ガイダンス①『単語の暗記方法について・単語の語源、成り立ち』英語を初めて勉強する人もそうでない人も、知っていると英語の勉強が楽しくなるような知識をご紹介!今回は単語の暗記編。楽しい方が勉強は効率も良いものです!是非見てみてください!
-
手帳術②『定期テスト学習計画の立て方』部活動、体育祭など学校行事が忙しい時期ですが、新学年で最初の定期テストがやってきました! 最初の定期テストで大成功するにはどうしたらいいか、学習計画の立て方や、定期テスト対策のポイントを教えます。
-
速読術②『物語法』鍛えるのが難しいワーキングメモリ。しかし、じつは文章読解に特化して鍛えることは可能です。長文をすばやく読解できるようになる練習法を伝授します。さっそく実践してみましょう!