週単位のカリキュラムと個別対応で、「自分で合格する」生徒に育てます。

中学受験科 小学6年生
小学6年生
受験本番を控えた最も重要な時期
培った知識や能力を入試問題への解答として表せるように演習をしながら仕上げていきます。

発達段階と学習のポイント

子どもたちは、受験まで直線的に成長していくわけではありません。心身の発達に応じて、停滞と大きな成長を繰り返していきます。
私たちは、こうした子どもたちの発達段階に合わせて最も効果的な指導を行い、その成長を導いていきます。
小学6年生~世界期~
- 客観的視点の強まり
- 自身の社会的な立ち位置と役割
「自分」と目の前の「他人」以外に、広い「世界」があることを認識できるようになります。
自分を社会の中で位置づけ、そこでの役割を担えるようになっていきます。少しずつ、自分という存在を客観的に見ることができるようになります。
受験勉強として、組まれたカリキュラムを自分の力に変えていく時期です。受験することを自分で決断し、自立して自ら完璧を求めることができるように指導にあたります。
【小6】日曜日の模試や講座が始まり、受験生活も大詰めです。
夏期講習はカリキュラムの総復習をします。
後期からは志望校の過去問対策と模試で判明する苦手分野の克服を行い、より実践的な合格するための力を身につけます。後期は単元学習を3回繰り返すので、基本知識を確実に定着させることができます。
この基本知識の定着こそ、応用問題への解答の手掛かりとなります。

2024年度 学習予定表
土曜日・日曜日は入試対策講座を実施します。
9月 | 算数:文章題/数と規則/図形 国語:〔選択肢〕の問題/〔短い記述〕の問題/〔長い記述〕の問題〔抜き出し・空間補充〕の問題 理科:生物(植物)/地学(天体)/物理(力学)/化学(水溶液)/生物(ヒト) 社会:都道府県と地形図/人物でみる歴史/日本の政治/歴史をささえた民衆 川からみる日本の地理 |
---|---|
10月 | 算数:数・規則・論理/図形/文章題 国語:抜き出し・空欄補充」の問題/詩・短歌・俳句/説明(言い換え)」の問題/「原因・理由」の問題/「気持ち」の問題 理科:生物(ヒト)/地学(大地)/物理(電気)/化学(気体)/生物(動物) 社会:川からみる日本の地理/くらしをささえる産業/文化の移り変わり/戦いの歴史/日本と世界の結びつき |
12月 | 算数:文章題/数・規則・論理/図形 国語:「選択肢」の問題/「短い記述」の問題/「長い記述」の問題 理科:生物(植物)/地学(天体)/物理(力学)/化学(水溶液) 社会:都道府県と地形図/人物で見る歴史/日本の政治/歴史を支えた民衆 |
冬期講習 1月 | 算数:数・規則・論理(2~4) / 図形(2~4) / 文章題(3~4) 国語:抜き出し・空欄補充 / 詩・短歌・俳句 / 説明(換言)の問題 / 原因・理由の問題 / 気持ちの問題 / 表現の問題 / 主題・要旨の問題 / 自分の意見・考え 理科:生物(ヒト) / 地学(大地) / 物理(電気) / 化学(気体) / 生物(動物) / 地学(気象) / 物理(光・音) / 化学(燃焼・熱) 社会:川からみる日本の地理 / くらしを支える産業 / 文化の移りかわり / 戦いの歴史 / 日本と世界の結びつき / 国際社会と日本の課題 / 未来にうけつぐ世界遺産 / 交通の昔の今 |
※地域によって学習単元が変わります。詳細は教室までお問い合わせください。
まずは無料体験でお試しください
中学受験専門スタッフが授業を担当いたします。子どもたちの「頑張る気持ち」を引き出します。
