-
- 新小2~新小5
- 中学受験チャレンジテスト
-
- 新小6
- 御三家特訓講座
-
- 新小6
- 学校別 難関中オープン模試
-
- 新小6
- 浅野チャレンジ
-
- 新小6
- 横浜共立チャレンジ
-
- 新小2〜新小6
- 2019中学受験入試報告会
-
- 新小2~新小5
- 中学受験スタートテスト
-
- 新小5・新小6
- 記憶力テスト
御三家プロジェクト




『御三家プロジェクト』は、各地域の御三家中学とそれらに準ずる偏差値の中学を目指す方を対象に、御三家指導専門の講師とT.A.(Teaching Assistant)によって結成されたチームが御三家志望生を全力で指導し合格へと導きます。
※参加基準がございます。詳しくはお近くの教室にお問い合わせください。

開成・麻布・駒場東邦・武蔵・筑波大駒場・桜蔭・女子学院・雙葉
聖光・栄光・浅野
フェリス・横浜共立・横浜雙葉、洗足学園
渋谷幕張・市川・東邦大東邦
御三家クラス(通常授業)




【小2】週3回【小3】週3回 【小4】週3回 【小5】週4回 【小6】週5回
※教室によって時間・曜日が異なります。
筑駒・御三家受験を熟知した講師陣が合格のためのカリキュラムのもと、合格するために必要な思考力を養成します。御三家に合格するためには、子供たち自身が高い目標意識を持ち、自己管理する必要があります。そのためにはスケジュール管理や生活態度への指導を通じて、お子様の精神的な成長を促すことが大切であると考えます。
御三家特訓講座
志望校別に対応します!
開催時期 | 前期 |
---|---|
開催校 | 中学受験科 横浜本校 |
曜日 | 日曜日 |
科目 | 算数・国語・理科・社会 |
時間 | 8:50~17:00 |
日程 | 【2月】2/10(日)・2/17(日)・2/24(日) 【3月】3/17(日)・3/24(日) 【4月】4/7(日) 【5月】5/12(日)・5/26(日) 【6月】6/16(日)・6/23(日) |
費用 | 1ヶ月1,000円(税抜) 2月~6月の期間中、最大連続3ヶ月受講可能。※月をまたいでの参加は出来ません。 |
御三家特訓講座の特長
- 情熱溢れる専門チーム
- 各中学の入試問題のみならず、学校が求める生徒像まで研究した専門チームが指導にあたります。単なる問題の解き方だけではなく、心構えや生活の相談まで、小学校6年生という多感な子どもたちとご家族に寄り添い、応援します。
- 徹底した過去問指導
- 合格を決定付けるためには、過去問の研究が欠かせません。専門の講師による解説を通して学校の求めている力を知り、解き直しを重ねることで、自分に足りない力を最も効率よく磨くことができます。
- 子どもたちへの意識付け「ホームルーム」
- 試験を受けるのは、あくまでも子どもたちです。私たちは、子どもたち自身が高い向学心と目標意識を持ち、自立して自ら勉強することが理想だと考えます。そのために、子どもたちへ中学受験の意義や偏差値の意味、将来像などを「ホームルーム」としてお話しする時間を設けています。
御三家特訓 心得5ヶ条
一、合格!合格!合格!
私たちは合格するためにここにいる!
一、自分で限界を作らない!
あきらめなければ絶対できる!
一、今できることを後回しにしない!
間違い直しは当日中。
一、合格する雰囲気を全員でつくる。
一人ひとりの姿勢が大切。
一、感謝・礼節を忘れずに、
明るく元気にがんばろう!
御三家算数講座


【小2】土曜日13:40~14:30
【小3】土曜日 14:40~15:30
【小4】土曜日 15:40~17:00
※教室によって時間が異なる場合がございます。
週1回なので、通いやすく、基準を超えれば授業料無料で受けられます。
算数は、入試で最も差のつきやすい科目です。頭の柔らかいうちに、試行錯誤を繰り返し、あきらめずに論理的に答えを導く訓練を行っていきます。低学年のうちに応用問題にじっくり取り組むことで、合格力を高めることができます。
※この講座のみの受講も可能です。
各校入試での平均点比較表
以下の得点表は、開成・豊島岡女子・聖光学院・渋谷幕張の入試での平均点比較表となります。
開成(H30)
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
満点 | 85 | 85 | 70 | 70 |
合格者 平均点 | 73.9 | 55.2 | 58.2 | 53.8 |
受験者 平均点 | 62.0 | 47.2 | 53.5 | 48.6 |
差 | 11.9 | 8.0 | 4.7 | 5.2 |
豊島岡女子(H30)
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
満点 | 100 | 100 | 50 | 50 |
合格者 平均点 | 74.8 | 76.6 | 34.8 | 39.7 |
受験者 平均点 | 61.3 | 69.7 | 29.9 | 35.9 |
差 | 13.5 | 6.9 | 4.9 | 3.9 |
聖光学院(H30)
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
満点 | 150 | 150 | 100 | 100 |
合格者 平均点 | 117 | 104.2 | 72.9 | 74.1 |
受験者 平均点 | 94.1 | 93.8 | 65.9 | 68.8 |
差 | 22.9 | 10.4 | 7.0 | 5.3 |
渋谷幕張(H30)
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
満点 | 100 | 100 | 75 | 75 |
合格者 平均点 | 59.2 | 59.7 | 38.9 | 42.5 |
受験者 平均点 | 48.9 | 50.3 | 29.3 | 36.8 |
差 | 10.3 | 9.4 | 9.6 | 5.7 |
御三家算数講座の特待制度
以下の試験において基準を満たした場合、特待生として認定させて頂きます。
A特待
学年 | 入会テスト | 全統 | マンスリー | 組分け | 適用内容 |
---|---|---|---|---|---|
小2 | 190点 | 2科60 | - | - | 授業料・御三家算数講座料全額免除 |
小3 | 190点 | 2科60 | 2科60 | - | |
小4 | - | 2科65 | 2科65 | 4科60 |
B特待
学年 | 入会テスト | 全統 | 小2総合回 | マンスリー | 組分け | 適用内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
小2 | 算数70点 or 2科130点 | 算数55点 or 2科55点 | 算数70点 or 2科130点 | - | - | 御三家算数講座料 のみ全額免除 |
小3 | 算数50点 or 2科50点 | - | ||||
小4 | - | 算数58点 or 2科58点 | - | 算数55点 or 2科55点 | 算数50点 or 4科50点 |
- ※入会テスト・総合回以外の基準は全て偏差値です。
- ※授業料全額免除は講習費は含みません。
御三家算数講座の教材
小3・小4ともに標準から応用レベルの問題を扱います。
小3御三家算数講座では、『Compass』、『練成問題集』の応用・発展的な問題を扱います。
小4御三家算数講座では、『予習シリーズ』の練習問題と『応用演習問題集』を使用し御三家合格に必要な学力を養成します。
個別指導ESCセレクト(オーダーメイド個別指導)
週1回・1科目から受講可能!! 日時・カリキュラムは自由に選べます。
御三家・公立中高一貫専門の1対1個別指導です。自分の弱点単元を指導してほしい、記述だけに絞って指導してほしい等、様々なご要望に可能な限りお応えしていきます。集団授業では対策しにくい個別の弱点単元の克服や、得意科目を伸ばすための細やかな指導を行っています。成績基準を超えると授業料が無料になります。
※このゼミのみの受講も可能です。
御三家・公立中高一貫専門 個別指導ESCセレクト(オーダーメイド個別指導) >
御三家特訓ゼミ(通信添削)
月額料金 【月1コース】3,000円(税抜)【月2コース】4,000円(税抜)
※入塾金は無料。登録手数料3,000円(税抜)
御三家合格に向けて、弱点単元の補強や、過去問の対策を徹底的に行うために、家庭学習にて最後の仕上げをしていく講座です。自宅に居ながら過去問の添削指導が受けられます。
お子様の弱点単元や問題の解答のポイント、日々の学習で何をすべきかについて御三家受験に特化した専門講師がアドバイスさせていただきます。 集団授業では対策しにくい個別の弱点の克服や、得意科目を伸ばすための細やかな指導も行っています。
※このゼミのみの受講も可能です。
2017年御三家入試問題分析
算数
- 平均点が下がり、易化
- 昨年は、男子校で揃って平均点が下がり、受験者平均で5割を切る学校も多かったです。ですが、その反動で今年は平均が軒並み上がり、易化しました。来年は、隔年現象で再び難化することが予想されます。
- 典型問題も出題されている
- 典型問題は御三家でも必ず出されています。ミスをせずに確実に得点にできるように準備しておく必要があります。典型問題でも数が大きいことが多いので、計算力は大切です。
- 問題の長文化、条件の複雑化
- 開成、桜蔭で問題文が長くなるなど、大学入試の新テストや公立中高一貫校を意識した出題となっています。また、来年度入試では、昨年多かった新傾向の問題が広がる可能性もあります。
国語
- 語彙力があるかどうか試す出題
- 漢字の読み書きだけでなく、語彙力が試される問題も出ています。辞書を引いたり、文章の中で使われている意味に合わせ、その言葉を使って短文を作るなど、「使いこなせるか」が問われています。
- 読解力があるかどうか試す問題
- 文章全体から探させる選択問題や、比喩表現の内容を説明させたりする本質的な読解力を試す問題が増えています。また文章を要約させる記述問題や、書くべき項目を指示した記述問題など対応しやすい問題も出ています。
- 発想力、想像力を問う記述問題
- 開成、雙葉、フェリスなどで、文章を読ませた上で自分の意見を書かせる作文が出されます。自分の体験をもとに意見を書いたり、文章中の意見をふまえ、自分の意見をまとめることが要求されています。
理科
- 時事問題
- 2017年入試では、スーパームーンや台風9号、ニホニウムなどの時事問題に絡む問題が出題されました。時事問題は、知識だけを問うことはほとんどなく、時事に絡めて仕組みを考えさせる問題や、資料を読み取らせる問題が出題されるため、時事に関連しやすい地学分野の学習は、特に念入りに行っておく必要があります。
- 典型問題が目立った
- 昨年同様に、典型問題が目立ちました。ただし上辺だけの知識を訊いてくるのではなく、しっかり理解できているかどうかを訊いてくる問題が多いです。理科では弱点単元をいかにつくらないかが重要になります。
- 力学の増加
- 力学分野の増加は、特に物の運動において顕著でした。開成、麻布、桜蔭、女子学院をはじめとした学校で出題されており、資料の読み取りや、データに基づいて計算をさせる問題が出題されています。
社会
- 時事問題を題材にした出題が目立った
- 約9割の学校で、時事問題を題材にした出題がされています。参議院選挙、イギリスのEU離脱、リオオリンピックなどが題材となりました。
- 表・グラフの読み取り、地図問題が多い
- 表・グラフの読み取り問題は頻出です。資料から読み取れることを、知っている知識と結び付けて答えさせる問題がほとんどです。また地図については、歴史の問題の中でも出てくることが多いので注意が必要です。
- 応用的思考力や記述力を見る問題も出題
- 特定の事柄や分野についての深い理解を求める、ある物事の構造から似たような事柄を考えさせるなど、受験生に高い思考力を要求する問題も見られます。同時に、考えたことを的確に表現する記述力も求められています。
御三家 合格の鍵
スピード
速読力 | 入試問題の非常に長い文章量に対応するためには、速読力が不可欠です。速読力は人物や事柄の関係図を完成させるように読み進めていくことや、全体を俯瞰しながら情報を組み立てて読み進めていくことで身につきます。 |
---|---|
計算力 | 計算がからむ問題が非常に多いため、計算力は重要です。計算力のポイントは、暗算力と工夫力です。特に工夫して計算する習慣がついているかどうかで、スピードに大きく差がつきます。計算力は、訓練することで必ず身につきます。 |
注意力 | どれだけ速く解けても、ミスを多発していては意味がありません。注意力を働かせ、確かめながら解き進めることが重要です。ミスした際には、そのミスを分析し、同じパターンでミスしないように次から意識するようにしましょう。 |
頭の体力
論理的思考力 | 入試問題では、出題者の意図を読み取ることがポイントですが、その際に論理的思考力が不可欠です。分かっていることをしっかり理解し、問われていることをしっかり確認し、それを論理的に結び付ける力が必要です。 |
---|---|
試行錯誤力 | 試行錯誤力が難関校では求められます。うまくいかなくても、すぐに別の手立てを考える頭の切り替えも重要です。日頃から分からない問題があっても、できるところまで粘って考え、どこまで考えたのかを残しておく習慣をつけてください。 |
集中持続力 | 試験中に行き詰まった時に、あきらめないで最後まで頭を使い続ける持続力が必要です。入試本番は短いようで、長いです。最後の科目まで、最後の1分まで合格点を取ることに執着し続け、集中力を持続させることが合格の秘訣です。 |
知識量
基本知識 | 御三家といえども、テキストに載っている基本知識で解ける問題が多く出題されます。応用問題も基本知識が土台になっていることが多く、基本知識は重要です。授業で習ったことは必ず復習し、基本レベルは確実の解けるようにしてください。 |
---|---|
演習量 | ある分野を得意分野にするには、ある程度の演習量が必要です。様々な切り口の問題に取り組むことで、その分野の内容がより一層頭の中で整理されます。またテストや入試本番で、同じタイプの問題に出会う確率も上がります。 |
知的好奇心 | 入試問題では、社会生活上では一般常識でも小学生にはなじみの薄い知識や、小学生は経験したころがないような背景の問題もよく出されます。知的好奇心が強く、自分の知らないことに対しても関心を持てる子が有利です。 |
効率性
学習方法の効率 | 復習はなるべく早く、覚えている内に行うことで効率がよくなり、しばらくして再度繰り返すことでより定着します。また直しをする際に、ポイントを一言書いておけば、活用できる知識となります。学習方法如何によって、学習効果は大きく変わります。 |
---|---|
時間の効率 | 学習効果を上げるには、時間を効率よく使わなければいけません。学習する時間帯をしっかりと決めておき、決めた時間内に集中して取り組むことが必要です。オンとオフの切り替えをしっかり行うことで学習効果も上がります。 |
本番中の効率 | 入試本番では問題が難易度順には並んでいません。前半に難問に出会ったときに、冷静に先に進む判断が必要になります。自分の実力を出し切って合格するためにも、本番中に効率よく問題を時、得点を稼ぐことが必要です。 |
御三家プロジェクトから東大プロジェクトへ!!
御三家プロジェクト出身者が東大プロジェクトに参加し…
東大に合格しました!
東大文科二類合格
中学受験科横浜α出身/麻布中学進学
山根 大知君
担当講師 安藤哲次先生のコメント
山根くんは寡黙な雰囲気でしたが、得意な算数では切れ味鋭い解き方を見せ、周りから一目置かれる存在でした。中学生になってからの山根くんに麻布中の前で出くわしたとき、随分大人びた雰囲気に変わっていたことを思い出します。
東大理科二類合格
中学受験科戸塚α出身/栄光学園中学進学
浦西 隼太郎君
担当講師 安藤哲次先生のコメント
浦西くんがコツコツと努力していたことが思い出されます。クラスの中で男子が多く、競い合う雰囲気の中でも浦西くんは周りから一目置かれる存在でした。宿題のやり方についても独自の工夫をしていました。小学生のときからのこだわりが東大合格にもつながったのだと思います。
